2014年10月20日
Reyの複雑図形検査
昨今、エボラ出血熱が世界的に
猛威を振るってますね。治療に当たった
医療従事者にも感染しているとの事で
改めてその感染力が驚異的で
あることが伺えます。
潜伏期間も2〜20日前後ということで、
患者に接触した全員の安全の確証が
取れないと今後緩やかに世界が
蝕まれていくような気がしてなりません。
ウイルス感染によって人類が死滅する
まるで『20世紀少年』や『アウトブレイク』の
ような映画の現実がある訳です。
有効な治療手段がない現状、
感染者を完全に囲い込みできない限り、
残念ながら人類は滅びるでしょうね。
しかし気にしていても仕方がありませんので、
本日紹介しますのは、スイスの
Rey(1941)によって開発され、ベルギーの
Osterrieth(1944)によって標準化された
構成能力、視覚性記憶力の検査である
Reyの複雑図形検査
(=Rey-Osterrieth Complex Figure Test)
解釈etcは以下の通りです。
【目的・特徴】
⇒検査用紙と筆記用具、ストップウォッチが
あれば実施可能。模写〜遅延再生の順で実施し、
前者は課題への集中力、部分に対する注意、
構成能力、図形を組織化する能力を評価。
後者では前向性健忘の有無を評価可能。
【施行時間】
⇒約15〜20分or3段階施行の場合は約60分。
【内容】
⇒見本を提示しながら、複雑図形を模写。
模写自体が不完全な場合、
記憶以外の要素を精査する必要がある。
⇒模写後、見本を伏せて
臨床上実施しない場合が多いが
可能であれば直後再生。
⇒直後再生課題実施後、
20〜45分後の遅延再生。こちらも臨床上は
模写後の3分後に遅延再生が主流。
【判定方法】
⇒Taylor(1959)の結果から、
図を18のユニットに分けて@線の正確さ
A全体図に対する相対的配置の
項目から各2点満点(全体で36点満点)で判定。
正常範囲は下記スコアとの乖離で判断する。
【健常者30名のスコア】石合ら(2003)
※平均68.1歳、MMSE27〜30点。
(模写) 35.7±0.6点
(3分後遅延再生) 18.8±5.7点
こちらの検査は標準化されているとはいえ、
臨床上ではスクリーニングの意味合いで
実施されている方がほとんどでは
ないでしょうか?
また、この検査の有用性としては
非言語的な視覚性記憶も評価
できますので、非利き手で
ある程度の巧緻性が保たれている
失語症の方にも実施可能な
評価バッテリーといえます。
それと余談ですが、判定方法は健常者との
パーセンタイル比較による方法もあるのですが、
大部分が3分後の遅延再生で実施
されている現状を鑑みて敢えて省略しました。
猛威を振るってますね。治療に当たった
医療従事者にも感染しているとの事で
改めてその感染力が驚異的で
あることが伺えます。
潜伏期間も2〜20日前後ということで、
患者に接触した全員の安全の確証が
取れないと今後緩やかに世界が
蝕まれていくような気がしてなりません。
ウイルス感染によって人類が死滅する
まるで『20世紀少年』や『アウトブレイク』の
ような映画の現実がある訳です。
有効な治療手段がない現状、
感染者を完全に囲い込みできない限り、
残念ながら人類は滅びるでしょうね。
しかし気にしていても仕方がありませんので、
本日紹介しますのは、スイスの
Rey(1941)によって開発され、ベルギーの
Osterrieth(1944)によって標準化された
構成能力、視覚性記憶力の検査である
Reyの複雑図形検査
(=Rey-Osterrieth Complex Figure Test)
解釈etcは以下の通りです。
【目的・特徴】
⇒検査用紙と筆記用具、ストップウォッチが
あれば実施可能。模写〜遅延再生の順で実施し、
前者は課題への集中力、部分に対する注意、
構成能力、図形を組織化する能力を評価。
後者では前向性健忘の有無を評価可能。
【施行時間】
⇒約15〜20分or3段階施行の場合は約60分。
【内容】
⇒見本を提示しながら、複雑図形を模写。
模写自体が不完全な場合、
記憶以外の要素を精査する必要がある。
⇒模写後、見本を伏せて
臨床上実施しない場合が多いが
可能であれば直後再生。
⇒直後再生課題実施後、
20〜45分後の遅延再生。こちらも臨床上は
模写後の3分後に遅延再生が主流。
【判定方法】
⇒Taylor(1959)の結果から、
図を18のユニットに分けて@線の正確さ
A全体図に対する相対的配置の
項目から各2点満点(全体で36点満点)で判定。
正常範囲は下記スコアとの乖離で判断する。
【健常者30名のスコア】石合ら(2003)
※平均68.1歳、MMSE27〜30点。
(模写) 35.7±0.6点
(3分後遅延再生) 18.8±5.7点
こちらの検査は標準化されているとはいえ、
臨床上ではスクリーニングの意味合いで
実施されている方がほとんどでは
ないでしょうか?
また、この検査の有用性としては
非言語的な視覚性記憶も評価
できますので、非利き手で
ある程度の巧緻性が保たれている
失語症の方にも実施可能な
評価バッテリーといえます。
それと余談ですが、判定方法は健常者との
パーセンタイル比較による方法もあるのですが、
大部分が3分後の遅延再生で実施
されている現状を鑑みて敢えて省略しました。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/2887890
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック