2014年08月31日
評価or臨床実習のノウハウ
約一ヶ月ぶりの更新となります。
皆さんお元気でしょうか?
私は元気です(笑)更新できなかったのは、
つい最近まで実習生を受け持って
いた為、自身に余裕がなかったからです。
更新を心待ちにされている方々には
ご迷惑・ご心配をかけまして
申し訳ありませんでした。
私の受け持ちの実習生は先日無事に
その実習を終えました。課題はまだ
残ってはいますが、概ね合格の
及第点に達していたと思います。
さて、ブログの空白の期間に
とある学生さんから実習で何を準備したら
良いのか分からないといった旨の
質問を幾つか頂きました。
個別に返答するのもなんですから、
今回の記事で私なりの実習の
ノウハウを述べたいと思います。
【評価or臨床実習のノウハウ】
@社会人・医療人としての基本的態度
⇒臨床現場に適した髪型・服装を心がける。
※茶髪・ピアスは言語道断
⇒スーパーバイザーをはじめ、各関係者への
毎日の挨拶は必ず実施。
⇒言葉遣いは敬語を徹底する。
※セラピストの呼び方は○○先生
⇒指導に対しては常に謙虚(受身ではない)
な姿勢で臨む。
⇒自身の考えや仮説を主体的に発信する。
※但し、内容は整理してからすること
⇒症例や実習施設の個人情報管理の徹底。
※実習後データは廃棄
⇒他職種との情報収集や交換は密に行う。
(チームアプローチの観点)
A症例への評価
⇒挨拶や敬語は勿論、年長者への
尊敬の念を忘れずラポート形成
(信頼関係の構築)を図る。
⇒スクリーニングは必ず自作のものを作成。
※内容は障害への幅広い鑑別が可能なもの
⇒諸検査実施についてはその症例に
とって絶対に必要な検査に絞る。
(必要な理由も述べる)
⇒SLTA、CATといった標準化された
検査はマニュアルに沿った正式な手続きを
熟練し徹底すること。(信頼性・妥当性の観点)
⇒検査導入時における症例への
最低限必要な説明の実施と了解を得る。
(インフォームド・コンセントの観点)
⇒検査時や訓練時における症例の体調や
易疲労性に常に配慮する。
⇒検査にこだわるのではなく、観察所見による
評価も必要。全体像の把握に努める。
B症例への訓練
⇒訓練内容は、ICFで列挙した利点・
問題点、訓練目標といった諸々の情報と
リンクしたものを考案する。
⇒いきなり機能的な訓練を実施するのではなく、
誘導時や導入の自由会話も含めた
一連の流れを訓練として捉える。
⇒訓練難易度は重症度や個別性で
異なるが、状況に応じて柔軟に
変化させられるものが望ましい。
最終課題は必ず自力正答
できるもので設定。(満足感の観点)
Cデイリー・症例報告書の作成
⇒報告書に適した論文調の表現を徹底。
※文末に体言止めを使用しない。
⇒症例の実名や現病歴における
明確な情報は記載しない。
※症例A様、発症X年等
⇒問題点抽出はICIDHではなく、
ICFによる抽出。(利点を含む)
⇒治療プログラム立案に際し、
その意義や方法も記載すること。
⇒観察記録(検査結果)と考察を混同しない。
※客観的事実に基づいた考察をすること。
⇒考察や仮説に根拠や説得力を
持たせる場合は引用文献も記載すること。
⇒デイリーノートは毎日必ず提出、報告書も
定められた期限内に必ず提出する。
※遅れる場合は必ず事前に報告すること
以上、細分化したらキリがありませんが、
スーパーバイザーを経験した
私から実習生への必要と
思われる項目を挙げてみました。
参考にして頂けたら幸いです。
非常に高いものを要求されているように
感じるかもしれませんが、
指導者としては学生はできなくて当たり前
であると私は思っています。
(とはいえ最低限の机上の知識は必須です)。
大事なことは実習を通じて、一つでも
多くのことを身につけていって欲しいのです。
実習開始前より終了後の方が
確実に成長していると実感できたら、
指導者・学生共にその実習は成功で
あったといえるのではないでしょうか?
皆さんお元気でしょうか?
私は元気です(笑)更新できなかったのは、
つい最近まで実習生を受け持って
いた為、自身に余裕がなかったからです。
更新を心待ちにされている方々には
ご迷惑・ご心配をかけまして
申し訳ありませんでした。
私の受け持ちの実習生は先日無事に
その実習を終えました。課題はまだ
残ってはいますが、概ね合格の
及第点に達していたと思います。
さて、ブログの空白の期間に
とある学生さんから実習で何を準備したら
良いのか分からないといった旨の
質問を幾つか頂きました。
個別に返答するのもなんですから、
今回の記事で私なりの実習の
ノウハウを述べたいと思います。
【評価or臨床実習のノウハウ】
@社会人・医療人としての基本的態度
⇒臨床現場に適した髪型・服装を心がける。
※茶髪・ピアスは言語道断
⇒スーパーバイザーをはじめ、各関係者への
毎日の挨拶は必ず実施。
⇒言葉遣いは敬語を徹底する。
※セラピストの呼び方は○○先生
⇒指導に対しては常に謙虚(受身ではない)
な姿勢で臨む。
⇒自身の考えや仮説を主体的に発信する。
※但し、内容は整理してからすること
⇒症例や実習施設の個人情報管理の徹底。
※実習後データは廃棄
⇒他職種との情報収集や交換は密に行う。
(チームアプローチの観点)
A症例への評価
⇒挨拶や敬語は勿論、年長者への
尊敬の念を忘れずラポート形成
(信頼関係の構築)を図る。
⇒スクリーニングは必ず自作のものを作成。
※内容は障害への幅広い鑑別が可能なもの
⇒諸検査実施についてはその症例に
とって絶対に必要な検査に絞る。
(必要な理由も述べる)
⇒SLTA、CATといった標準化された
検査はマニュアルに沿った正式な手続きを
熟練し徹底すること。(信頼性・妥当性の観点)
⇒検査導入時における症例への
最低限必要な説明の実施と了解を得る。
(インフォームド・コンセントの観点)
⇒検査時や訓練時における症例の体調や
易疲労性に常に配慮する。
⇒検査にこだわるのではなく、観察所見による
評価も必要。全体像の把握に努める。
B症例への訓練
⇒訓練内容は、ICFで列挙した利点・
問題点、訓練目標といった諸々の情報と
リンクしたものを考案する。
⇒いきなり機能的な訓練を実施するのではなく、
誘導時や導入の自由会話も含めた
一連の流れを訓練として捉える。
⇒訓練難易度は重症度や個別性で
異なるが、状況に応じて柔軟に
変化させられるものが望ましい。
最終課題は必ず自力正答
できるもので設定。(満足感の観点)
Cデイリー・症例報告書の作成
⇒報告書に適した論文調の表現を徹底。
※文末に体言止めを使用しない。
⇒症例の実名や現病歴における
明確な情報は記載しない。
※症例A様、発症X年等
⇒問題点抽出はICIDHではなく、
ICFによる抽出。(利点を含む)
⇒治療プログラム立案に際し、
その意義や方法も記載すること。
⇒観察記録(検査結果)と考察を混同しない。
※客観的事実に基づいた考察をすること。
⇒考察や仮説に根拠や説得力を
持たせる場合は引用文献も記載すること。
⇒デイリーノートは毎日必ず提出、報告書も
定められた期限内に必ず提出する。
※遅れる場合は必ず事前に報告すること
以上、細分化したらキリがありませんが、
スーパーバイザーを経験した
私から実習生への必要と
思われる項目を挙げてみました。
参考にして頂けたら幸いです。
非常に高いものを要求されているように
感じるかもしれませんが、
指導者としては学生はできなくて当たり前
であると私は思っています。
(とはいえ最低限の机上の知識は必須です)。
大事なことは実習を通じて、一つでも
多くのことを身につけていって欲しいのです。
実習開始前より終了後の方が
確実に成長していると実感できたら、
指導者・学生共にその実習は成功で
あったといえるのではないでしょうか?
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/2731346
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック