那須国造碑(なすのくにのみやつこのひ、なすこくぞうひ)は、栃木県大田原市湯津上にある飛鳥時代の石碑。国宝に指定されている。書道史の上から、日本三古碑の1つとされる。
那須国造碑(笠石神社)
概要
碑身と笠石は花崗岩である。19字×8行=152字の碑文が刻まれている。
永昌元年(689年)、那須国造で評督に任ぜられた那須直葦提の事績を息子の意志麻呂らが顕彰するために、700年に建立されたものである。「永昌」という元号は唐のものであるが、日本の元号は686年に天武天皇の崩御により701年の大宝まで停止されていたため、唐の元号を使用したと考えられている。
延宝4年(1676年)、僧侶・円順により発見され、その報を受けて(那須郡に領地を有していた)水戸藩主の徳川光圀が笠石神社を創建して碑の保護を命じた。さらに碑文に記された那須直葦提、意志麻呂父子の墓と推定した上侍塚古墳と下侍塚古墳の発掘調査と史跡整備を家臣の佐々宗淳に命じている。碑は表面を下にして埋もれていたため、碑文が風化することなく保存されたと推定される。なお考古学的には、上侍塚古墳と下侍塚古墳はいずれも5世紀の築造と推定されており碑の年代(7世紀)よりずっと前のものになる。
現在、笠石神社の神体として祀られ崇敬されている。
那須国造碑(本体)のある笠石神社
那須国造碑(複製) 大田原市なす風土記の丘湯津上資料館展示
那須国造碑拓本(複製) 大田原市なす風土記の丘湯津上資料館展示
銘文
原文
■は外字であり、()内は釈文である。
永昌元年■(己)丑四月飛鳥浄御■(原)大■■■■(宮那須国)造
追大壹■■■(那須直)韋提評■(督)被賜■(歳)次■(庚)子年■(正)月
二壬子日辰■■(節殄)故意斯麻■■(呂等)立■(碑)銘偲云尓
仰惟■(殞)公廣■■■■(氏尊胤国)家棟■(梁)一世之中重被■(貳)
■(照)一命之期連見再甦■(砕)骨挑髄■(豈)報前恩是以
曾子之家无有■(嬌)子仲■(尼)之門无有罵者行孝之
子不改其語銘夏尭心澄神■■(照乾)六月童子意香
助■(坤)作■(徒)之大合言■(喩)字故無翼長飛无根更固
永昌元年己丑四月飛鳥浄御原大宮那須国造
追大壹那須直韋提評督被賜歳次庚子年正月
二壬子日辰節殄故意斯麻呂等立碑銘偲云尓
仰惟殞公廣氏尊胤国家棟梁一世之中重被貳
照一命之期連見再甦砕骨挑髄豈報前恩是以
曾子之家无有嬌子仲尼之門无有罵者行孝之
子不改其語銘夏尭心澄神照乾六月童子意香
助坤作徒之大合言喩字故無翼長飛无根更固
碑文の拓本
書き下し文
永昌元年己丑四月、飛鳥浄御原大宮に、那須国造で追大壹の那須直韋提は、評督を賜はれり。
歳は庚子に次る年の正月二壬子の日辰節に殄れり。故に意斯麻呂ら、碑銘を立て、偲びて尓か云ふ。
仰ぎ惟るに殞公は、廣氏の尊胤にして、国家の棟梁なり。一世之中に重ねて貳照せられ
一命之期に連ねて再甦せらる。砕骨挑髄するも、豈に前恩に報いん。是を以て
曾子の家に嬌子有ること无く、仲尼の門に罵者有ること无し。行孝の子は
其の語を改めず、銘夏尭心、澄神照乾。六月童子、意香
助坤。作徒之大、合言喩字。故に、翼無くして長飛し、根无くして更に固まんと。
訳文
永昌元年己丑四月、飛鳥浄御原朝に、那須国造で追大壹の那須直韋提は、那須評督に任じられた。
歳は庚子に次る年の正月二壬子の日辰節に亡くなった。そこで意斯麻呂ら、碑銘を立て、故人を偲んで以下のように云う。
仰ぎ惟るに故人は、那須國造一族の嫡承継主で、朝廷の片腕でもあった。一世之中に重ねて貳照せられ
一命之期に連ねて再甦せらる。斯様な一族の中興の英主の恩に、どうやっても報いたい。
そこで儒教の教えに従って、父親への孝心をあらわすべく、
また仏神の御教えも受けて、ここに一文を草す。故人の遺志が長く広く、地に根付かんことを。
2022年10月06日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11621012
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック