アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年12月28日

【Smarty】for文を実装するにはsectionを使う


Smartyでfor文のようにループを行いたい場合があります。
ループはforeachもありますが、ループ回数に制約をかけたい場合には、
for文があればと思ったものです。
Smartyでは、for文にかわってsectionを使用します。

それではSmartyのsectionを使用して、phpのfor文と同じように使用する方法をメモφ(..)


PHPの場合は以下のようになる

for ($i = 0; $i < 10; $i++) {
echo $i;
}



以下はSmartyの場合

{section name=hoge start=0 loop=10}
{$smarty.section.hoge.index}
{/section}



属性で必須となるのは、nameとloop。
”{$smarty.section.hoge.index}”ではループ回数(0始まり)を表示できます。
1始まりにしたい場合には、「index」でなく「iteration」を使用します。




posted by newprogramer at 00:32| Comment(0) | TrackBack(0) | Smarty

2015年12月07日

【Apache】URLを書き換えてリダイレクト


Linuxの場合、/etc/httpd/conf/httpd.confファイルに、
RewriteEngine on
RewriteRule
を書き足していきます。


・アクセスをすべて切り替える場合
 全て、同じページを参照させます。正規表現の^.*$を使います。

RewriteEngine on
RewriteRule ^.*$ 「参照させるURL」




・URLを書きかえる
 URLを書きかえるようにリダイレクトさせます。
 ホスト名を指定したら、loginページに遷移させるようなときに使いました。
 オプションで、[R]を指定します。
 index.shtmlに書きかえる例です。

RewriteEngine on
RewriteRule index.html? index.shtml [R]




Rewrite機能は、ファイル単位での処理が可能で、転送先が同一サーバになければならないような制限もありません。
また、Redirect 機能と違って、Apache の内部で処理されるので、要求URLが完全に存在するかのように振舞ってくれます。
このページの[R]のようなものを指定子と言いますが、これはほんの一例で、いろいろアレンジがききそうです。





posted by newprogramer at 23:25| Comment(0) | TrackBack(0) | Apache

2015年12月05日

【MySQL】ユーザのバックアップ



MySQLのバックアップではユーザー情報は含まれません。

MySQLのデーターベースをバックアップするのはdumpで簡単にバックアップがとれますが、
登録されたユーザー情報はdumpのフルバックアップにも含まれません。

別ファイルにはなりますが、ユーザのバックアップも可能です。


データベース全体のバックアップ。

mysqldump -u root -p -all-databases > hoge.dump



ユーザー情報をバックアップ。

mysqldump -u root -p -allow-keywords mysql > hogeuser.dump




リストアは以下。

mysql -u root -p < hoge.dump
mysql -u root -p mysql &ly; hogeuser.dump








posted by newprogramer at 22:05| Comment(0) | TrackBack(0) | DB

2015年12月01日

【Linux】サーバの時刻設定コマンド


システムの時刻の設定をしたい場合は、dateコマンドを使用します。


# date -s "設定したい日時"



これで任意の時間に設定することができます。



# date -s "2010/10/10 00:00:00"
2010年 10月 10日 木曜日 00:00:00 OCT




次に、現在の正確な時間に設定する場合は、ntpdateコマンドを使用します。


# ntpdate -s "同期可能な NTP サーバ"


時刻を同期するサーバはインターネットなどで事前に調べて指定することになるが、
例として、東京大学が公開している NTP サーバをあげる。。


# ntpdate -s ntp.nc.u-tokyo.ac.jp



注意点はroot権限で実行することくらいでしょうか。
上記のコマンドを実行後、即時に反映されます。

ntpdate コマンドで時刻同期した際のログ出力は
/var/log/messages  に吐き出されます。









posted by newprogramer at 23:13| Comment(0) | TrackBack(0) | linux
検索
カテゴリーアーカイブ

最新記事
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。