アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年07月08日

SQL Server バージョンが異なる場合の復元失敗


SQLServerのDB復元時に以下のようなエラーが出るときがあります。

sqlerror.PNG

これは、SQL Serverのバージョンが異なることが原因です。

上位互換がないため、新しいバージョンのバックアップを古いバージョンでリストアすることはできません。
うーーん、不便"(-""-)"
SQL Serverのバージョンを最新に統一すれば問題ありませんが、なかなかそんなこともできないですよね。

*補足
以下のコマンドで、現在のバージョンを調べることができます

SELECT @@VERSION



直接復元ができないので
少々無理やり以下の方法で復元を実現します。

@テーブルごとに作成スクリプトを保存
Aリストア先で実行


>@テーブルごとに作成スクリプトを保存
バックアップ元のSQL Server Management Studioで、
各テーブルを右クリック→テーブルをスクリプト化 → 新規作成 → ファイル
を選択し、適当なファイル名を付けて保存します。

>Aリストア先で実行
リストア先で保存したファイルを開き、
対象のデータベースを選択して実行します。
テーブル作成に成功すれば「コマンドは正常に完了しました。」と表示されます。


あとは作成されたテーブルの構造など確認してみてください。


posted by newprogramer at 14:04| Comment(0) | TrackBack(0) | DB

2018年01月05日

Oracle Cliant 12c インストールはどこから?

Oracle Cliant 12c のインストーラーが
調べてもわかりにくかったためメモφ(..)

ダウンロードURLは調べたらよくでてくる。
(以下のURL)
http://www.oracle.com/technetwork/jp/database/enterprise-edition/downloads/index.html

「SeeAll」よりダウンロードページに進める。
(ここだけがわかりにくい)

image.png

あとは状況に応じ、必要なものをダウンロード。
大半は
「Oracle Database 12c Release 2 (12.2.0.1.0) for Microsoft Windows (x64)」
上記を選択する。


unnamed.png

インストールは手順通り進めれば問題ないが、
「管理者として実行」で進めないとエラーが出る場合があるらしい。

posted by newprogramer at 20:08| Comment(0) | TrackBack(0) | DB

2016年02月18日

【MySQL】完全にアンインストールする方法


CentOSでMySQLだけアンインストールしたい場合の実行手順です。

サービスのアンインストールだけでなく、完全にMySQLをリセットしてやり直すなら、
ファイルの削除も必要となってきます。

手順は以下です。

まず、MySQLインストール状態の確認


# rpm -qa | grep -i mysql



php-mysql,mysql-libs,perl-DBD-MySQLなどは
他のサービスとの依存関係があるため、アンインストールしないようにしてください。

mysql,mysql-serverをアンインストールしていきます。

MySQLを停止します。


# /etc/init.d/mysqld stop



MySQLをアンインストール


# yum -y remove mysql-server
# yum -y remove mysql



MySQLファイルの削除


# rm -rf /var/lib/mysql



以下を実行し、アンインストールされていることを確認。


# rpm -qa | grep -i mysql



ちなみに、MySQLの設定ファイルmy.cnfの設定状態はそのまま残ります。
以上でアンインストール終了です。

posted by newprogramer at 00:34| Comment(0) | TrackBack(0) | DB

2015年12月05日

【MySQL】ユーザのバックアップ



MySQLのバックアップではユーザー情報は含まれません。

MySQLのデーターベースをバックアップするのはdumpで簡単にバックアップがとれますが、
登録されたユーザー情報はdumpのフルバックアップにも含まれません。

別ファイルにはなりますが、ユーザのバックアップも可能です。


データベース全体のバックアップ。

mysqldump -u root -p -all-databases > hoge.dump



ユーザー情報をバックアップ。

mysqldump -u root -p -allow-keywords mysql > hogeuser.dump




リストアは以下。

mysql -u root -p < hoge.dump
mysql -u root -p mysql &ly; hogeuser.dump








posted by newprogramer at 22:05| Comment(0) | TrackBack(0) | DB

2015年11月30日

【Mysql】ログを容量でローテート


MySQLのバイナリログがファイル容量を指定してローテートすることができたので、
その方法をメモ( ..)φ

ローテートのファイル容量はmax_binlog_size で指定します。
デフォルトは1Gです。


/etc/my.cnf から直接書き足す場合は、以下を実行します。

#vi /etc/my.cnf

[mysqld]ブロックに以下を書き足します。

max_binlog_size = 209715200 //200MBに設定

mysqldを再起動すると反映されます。

# service mysqld restart


再起動ができない場合などは、以下でもできます。

現在のローテートのファイル容量はmax_binlog_sizeは以下で確認する。

# mysql -uroot -p

mysql> SHOW VARIABLES like 'max_binlog_size';
+-----------------+------------+
| Variable_name | Value |
+-----------------+------------+
| max_binlog_size | 1073741824 |
+-----------------+------------+
1 row in set (0.00 sec)

以下で設定変更します。

mysql> SET GLOBAL max_binlog_size=209715200;





posted by newprogramer at 23:04| Comment(0) | TrackBack(0) | DB

2015年11月05日

【MySQL】データベースのバックアップと復元方法


MySQLのdump(ダンプ)でデータをバックアップ/復元する方法です。


・ダンプファイルでバックアップをとる

特定のデータベースのみバックアップを取る場合は以下のコマンドを実行。

mysqldump -u[ユーザ名] -p DB名 > 出力ファイル名



mysqldump -u root -p dbname > dump.sql




全てのデータベースのバックアップをとる場合は、以下を実行。

mysqldump -u root -x --all-databases > dump.sql





・ダンプからデータを復元

特定のデータベースのみの復元の場合は、以下のコマンドで復元できる。

mysql -u [ユーザ名] -p DB名 < ダンプファイル名




mysql -u root -p DB名 < dump.sql




mysqldumpの全てのデータベースのバックアップを復元するには、以下のコマンド。

mysql -u root -p < dump.sql



mysqlにファイルの内容をリダイレクトするだけでOK。


mysqldumpのバックアップは、SQLベースのバックアップができ、
存在するデータを全てSQLにして、テキスト形式に保存できます。




posted by newprogramer at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | DB

2015年11月04日

【MySQL】phpMyAdminのインストール


phpMyAdminとは、MySQLサーバをウェブブラウザから管理できるデータベース接続クライアントツールです。
SQL文を記述することなく、MySQLのデータベースに対して様々な操作をGUIで行うことができます。

一目でデータベースが分かりますし、入れておいて損はない気がします(^−^)


・ダウンロードは公式サイトから。

2015-11-04_221817.png

公式サイト

保存した「phpMyAdmin-4.2.3-all-languages.zip」を解凍。


・インストール

ダウンロードしたファイルをブラウザ経由でアクセスすることができるApacheのドキュメントルート内に配置する。
「phpMyAdmin-4.2.3-all-languages」というディレクトリの中にファイルが格納されます。

以上でインストール終了です。


・動作確認

Apacheが起動していることを確認した上でブラウザから下のURLへアクセスする。

例)http://localhost/phpMyAdmin/index.php (自身の環境に応じて変更)

phpMyAdminの画面が開けば問題ありません。
エラーが出る場合は、「php.ini」の設定変更が必要です。




posted by newprogramer at 22:31| Comment(0) | TrackBack(0) | DB

【MySQL】基本コマンド


最近はPostgreSQLを使っていましたが、
久しぶりにMySQLを使ってみました。

とりあえずこれだけ覚えておけばある程度のことはできる。
忘れないようにメモメモ( ..)φ


・MySQLにログイン

mysql -u[ユーザ名] -p;



・ログアウト

exit;




・データベース一覧を表示

show databases;



・データベースを使用

use [データベース名]



・データベース作成

create database [データベース名] character set utf8;



・データベース削除

drop database [データベース名];




・テーブル一覧を表示

show tables;



・テーブルを検索

show tables like'[テーブル名]%';



・テーブルを作成

create table [テーブル名] (field_name varchar(15) DEFAULT 'NULL');



・テーブル削除

drop table [テーブル名];



・テーブル構造を表示

describe [テーブル名];




・テーブルの中身を表示

select * from [テーブル名];



・レコードを追加

insert into [テーブル名]([フィールド名1], [フィールド名2]) VALUES ([1に入れる値], [2に入れる値]);



・指定したフィールドのレコードを削除

delete from [テーブル名] WHERE [フィールド名]='値';





最低限ですが、これだけ覚えていれば、スムーズに進みそうです(^−^)




posted by newprogramer at 22:04| Comment(0) | TrackBack(0) | DB
検索
カテゴリーアーカイブ

最新記事
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。