● オーストラリアでの配達を終え…
一時はどうなる事かと思いましたが、どうやら無事デリバリー稼働中の様です。
![オセアニア上空を通過中のサンタクロース(NORAD Tracks Santa)](https://fanblogs.jp/netdetokusuru/file/santa_fly_by_oceania.jpg)
上はオーストラリアでのデリバリーを終了し、オセアニア上空を北上するサンタの様子。 これを書いている時点での次の目的地は Iwo Jima でした。
一時はどうなる事かと思いましたが、どうやら無事デリバリー稼働中の様です。
上はオーストラリアでのデリバリーを終了し、オセアニア上空を北上するサンタの様子。 これを書いている時点での次の目的地は Iwo Jima でした。
最初ウチだけ?と思ったんですが、色々情報探してみると、どうも大元がおかしいみたいですね…
サーバーダウン? …しかしまあ、考えてみれば、下手すりゃ億単位のアクセスが来るんでしょうから、 そうだとしても不思議じゃありませんね…現に此処にこうして物見遊山でアクセスする輩が居るのですから…
さあ、今年もいよいよ最後の大一番(?)がやって参りました。 此処の所どうも(手動)更新が滞りがちですが、 これくらいはキチンとやって置きたい、恒例の「NORAD Tracks Santa」観察。
トラック開始は日本時間 18:00 となって居ります。
一般社団法人 日本記念日協会(長野県佐久市)によると、11月6日現在、本日11月11日は最も(同協会認定の)記念日が多い日なのだそうです。 やはり「いい○○」と語呂合わせがし易い事もあって、そもそも11月自体記念日が多い様です。
ただ、同協会ウェブサイトには、先月6日には「最も記念日が多いのは10月10日」との記事があり、 当日を目前にして駆け込み需要(?)が増大した結果とも取れますので、 来年10月にはまた逆転する可能性もありそうな気がしますね。
さて、11月11日の記念日といえば、多くの人々に先ず思い起こされるのは、 何といっても最早すっかり定着した江崎グリコのロングセラー「ポッキー&プリッツの日」でしょう。 …が、近年それに対抗する勢力の台頭も見逃せません。 先ほど、11月は「いい○○」と語呂合わせがし易い、という話をしましたが、 「11」という数字はまた、縦棒が2本並んでいるというその姿から、 細長い棒状のモノと結び付けられる事も多い様で、 「ポッキー&プリッツの日」もそのコンテキストから来ているワケですが、 同様なコジツケ…否、文脈からこの日を記念日とするライバル達が 「ポッキー&プリッツ」に果敢と立ち向かいます!
筆者的にそんな対抗勢力の注目株は明治製菓の「ヤンヤンつけボー」です。 先行するライバル「ポッキー&プリッツ」と比べるとまだまだ知名度が低く様ですが、 先日あるインターネットラジオの番組で「ポッキー…」を差し置いて 「11月11日は『ヤンヤンつけボーの日』!」とやっていたので「おっ!?」と思ったのですが、 よく考えたら、あの番組のスポンサーが明治製菓でしたっけね…
そうそう、棒状のお菓子といえば、「うまい棒」もお馴染みですね! こちらもしっかり同日を「うまい棒の日」として記念日登録して居ます。
現在ちょっと他の事に掛かり切りで、かなり久方振りの手動更新となって仕舞いました。 リハビリ(?)も兼ねて世間話などを少々…こちらも相当な久方振りぶり(!?)の出来事だそうなので、 正にうってつけ(?)
昨年11月には「ほぼ皆既月食」が起こりましたが、 今夜は紛う事なき皆既月食が見られますね。 然も、今回は「天王星食」も同時に起こるというおまけ(?)付き、 これらが同時に起こるのは何でも442年振りの事なのだとか… ただ、天王星は肉眼で観測可能とは謂え、等級は 5.6 と相当暗く、 映像に収めるとなると、かなりハードル高そうですね…
ところで前回の月食の時、 月が昇・降交点付近で衝(望)となる時に月食が起きる、という事を書いたのですが、 それでは、皆既月食は必ず交点で望となるのか?というと、 要は地球の影に月がすっぽり入れば良いのですから、 必ずしもそうでは無い、というのは自明の理ですね。 (例えば、https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2022/11-topics02.html / https://eclipse.gsfc.nasa.gov/LEsaros/image/Fig1b.GIF 辺り参照。後者の図に11:00 TD 等とあるのは、Terrestrial (Dynamical) Time の事です)
実際、こちらの一覧(http://www.astropixels.com/ephemeris/moon/moonnodes2001.html)に拠ると、 本日、月が昇交点を通過する時刻は 6:08 GMT といいますから、 日本時間で午後3時8分(正に今、これを書いている頃です…!)、 望の時刻とは5時間ほどずれていますね。
取り敢えず、前回の「ほぼ皆既月食」の時の写真を載せて置きます。
そういえば、今回の月食についての報道で、 (本稿でもしっかり便乗してるわけですが…)何かと安土桃山とか織田信長とかのキーワードが目に付く様に感じられるのは、 やっぱりあの映画が関係しているんでしょうかね…?
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
![]()
![]()
|