2021年12月18日
車庫で活躍していたカーオーディオの落下事故
車庫での作業時にFMを流してくれていたカーオーディオ。
掃除中に置いていた棚から落ちてしまったと。。。
元々置いてあったっぽく戻されていますが、オーディオユニットが上下逆になってますね。

恐らく何らかのコードを引っ掛けたんだと思いますが、ユニットを置いていた棚自体が曲がってしまってて落ちやすくなってましたね。。。下の図の橙色のラインが棚板が曲がる前のライン。
だいぶ曲がってますね。

まずはこの棚の曲がりを直します。

棚の長さに合わせて。。。

野地板をカット。

せっかく作るのならば。。。と、ちょっと手間かけて表面を軽く研磨。

研磨前後です。
カットした長さがちょっと違う。。。

下穴開けて。

棚の補強を固定。

曲がった棚板を縫い付けて棚板修理完成。

下から見るとこんな感じです。

次は、落ちたユニットの状態確認です。
右上の樹脂が欠けてますね。。。ここから地面に落ちたか。

外観は樹脂の欠けだけだったので、電源通電してみたら。。。電源通電OK!

そして、FMラジオの受信OK!
「Stereo」マーク出てますね。

作業ついでに、スピーカー出力を2本追加しておきます。
現状はリアのL/Rだけだったんですが、フロントのL/Rを追加します。
コネクタがないので直接はんだ付けで。。。

ショート防止で熱収縮チューブかぶせておきます。

スピーカーケーブルとの接続はギボシを使います。
ギボシはエーモンのギボシ端子。
カシメやすい様にツメが丸くなっているので作業が楽!
工具屋さんのギボシよりちょっと高いですが。

端子カシメ完了。

フロントL側スピーカ。

フロントR側スピーカ。

リヤR側スピーカ。

リヤL側スピーカ。
あまり大きなボリュームにすると、外に漏れる音が大きくなるので これで作業する場所に応じて近くのスピーカを鳴らせますね。

スピーカの出力端子にフロントL/R、リヤL/Rのタグを付けて配線は完了。

次に、オーディオユニットを棚板に固定するブラケットを作ります。

ステンレスの板を曲げていきます。
中学の技術の授業でやった以来の作業ですね。。。

思ったよりうまく曲がりました。

取付穴を開けます。

保護シート(?)を剥がしてブラケット完成。

いい感じにオーディオユニットが固定できました。

オーディオユニットのステーが思ったよりうまく出来たので、アダプターのブラケットも作ってみます。

切って、曲げて、穴開けて、保護シート剥がして。。。

棚に固定。

はい、アダプターのブラケット完成です。
非常時にACコード抜けるように写真の向きにしてみました。

左側の空間には、そのうち時計でも置いておきましょうか。

完成。。。と思ってたんですが、どうも棚の中央がオーディオユニットの重みで下がってますね。

野地板を中央にも追加。

はい、これで完成。

作業に数時間掛かってしまいましたが いつかはやろうとしていたことなので いい機会だったかと。
埃対策で上側のカバーもつくればいいのですが、下手に空間作るとネズミの巣になってしまうので 一旦はこれで完成です。
掃除中に置いていた棚から落ちてしまったと。。。
元々置いてあったっぽく戻されていますが、オーディオユニットが上下逆になってますね。
恐らく何らかのコードを引っ掛けたんだと思いますが、ユニットを置いていた棚自体が曲がってしまってて落ちやすくなってましたね。。。下の図の橙色のラインが棚板が曲がる前のライン。
だいぶ曲がってますね。
まずはこの棚の曲がりを直します。
棚の長さに合わせて。。。
野地板をカット。
せっかく作るのならば。。。と、ちょっと手間かけて表面を軽く研磨。
研磨前後です。
カットした長さがちょっと違う。。。
下穴開けて。
棚の補強を固定。
曲がった棚板を縫い付けて棚板修理完成。
下から見るとこんな感じです。
次は、落ちたユニットの状態確認です。
右上の樹脂が欠けてますね。。。ここから地面に落ちたか。
外観は樹脂の欠けだけだったので、電源通電してみたら。。。電源通電OK!
そして、FMラジオの受信OK!
「Stereo」マーク出てますね。
作業ついでに、スピーカー出力を2本追加しておきます。
現状はリアのL/Rだけだったんですが、フロントのL/Rを追加します。
コネクタがないので直接はんだ付けで。。。
ショート防止で熱収縮チューブかぶせておきます。
スピーカーケーブルとの接続はギボシを使います。
ギボシはエーモンのギボシ端子。
カシメやすい様にツメが丸くなっているので作業が楽!
工具屋さんのギボシよりちょっと高いですが。
端子カシメ完了。
フロントL側スピーカ。
フロントR側スピーカ。
リヤR側スピーカ。
リヤL側スピーカ。
あまり大きなボリュームにすると、外に漏れる音が大きくなるので これで作業する場所に応じて近くのスピーカを鳴らせますね。
スピーカの出力端子にフロントL/R、リヤL/Rのタグを付けて配線は完了。
次に、オーディオユニットを棚板に固定するブラケットを作ります。
ステンレスの板を曲げていきます。
中学の技術の授業でやった以来の作業ですね。。。
思ったよりうまく曲がりました。
取付穴を開けます。
保護シート(?)を剥がしてブラケット完成。
いい感じにオーディオユニットが固定できました。
オーディオユニットのステーが思ったよりうまく出来たので、アダプターのブラケットも作ってみます。
切って、曲げて、穴開けて、保護シート剥がして。。。
棚に固定。
はい、アダプターのブラケット完成です。
非常時にACコード抜けるように写真の向きにしてみました。
左側の空間には、そのうち時計でも置いておきましょうか。
完成。。。と思ってたんですが、どうも棚の中央がオーディオユニットの重みで下がってますね。
野地板を中央にも追加。
はい、これで完成。
作業に数時間掛かってしまいましたが いつかはやろうとしていたことなので いい機会だったかと。
埃対策で上側のカバーもつくればいいのですが、下手に空間作るとネズミの巣になってしまうので 一旦はこれで完成です。
タグ:カーオーディオ,車庫,棚
【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く