アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
最新記事
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ

広告

posted by fanblog

2020年07月23日

幌先端部分の破れ修理−ペタックス編

コスト.png

色んなテープを試した幌の先端破れ修理。。。

貼っては剥がれ。
貼っては剥がれ。
貼っては剥がれ。
剥がれる前兆って、幌が膨らみ気味になり風切り音が大きくなるんですよね。。。(経験者談)


そんな幌の具合を気にすることなく車に乗れる日がやってきそうです!

今回試したのは「ペタックス」
色はブラック。
切り売り14cm幅品です。
ペタックス1.JPG


実物触ってみて。。。伸びは全くなさそうなのと、今まで試した貼り方から「縦方向」が強い感があったので 今回も縦方向貼りで修理します。

14cm幅品なんですが、幌先端修理には幅広すぎるのと 幌の先端は軽くRがあるので、Rによるシワがよらないように現物合わせで形を決めていきます。

まず、お試しに運転席側の端っこ。
ペタックス3.JPG


加工しやすいように、ちょっと大き目に切り出します。
ペタックス2.JPG

現物合わせで、邪魔になるものを避けるように切り込みを入れ、角は剥がれ防止にRを取っておきます。
ペタックス5.JPG

粘着力が強力なので、1発勝負と思い貼りつけ!
ペタックス6.JPG

おっ?
ペタックス7.JPG

幌の生地よりは艶がありますが
ペタックス4.JPG

いい感じに
ペタックス8.JPG

見えますねぇ!
ペタックス9.JPG

かなり期待できそうなので、他の部分にも貼っていきます。
ペタックス12.JPG

お役目終了したテープを剥がします。
剥がそうとすると最後の頑張りを見せるんですよね。。。
ペタックス13.JPG

頑張りの跡。
テープの糊が残っています。。。
今回はこの糊も出来るだけ除去します。
ペタックス18.JPG

糊の除去に使ったのはこれらの道具。
ワイヤーブラシ。
以前フィルム貼る時に作った、洗剤を薄めた液。
パーツクリーナー。
ウエスの4点。
ペタックス20.JPG

まずは端の方で試してみます。
ペタックス21.JPG

洗剤を薄めた液を吹いて、気持ち浸透するのを待ちます。
ペタックス11.JPG

ワイヤーブラシ立てて、生地から糊を掻き出すようにブラシを軽くかけます。
締めにパーツクリーナーを吹いてウエスでこすると。。。
ペタックス22.jPG

この程度までは糊が取れますね。
※洗剤を薄めた液やパーツクリーナーを吹いた部分は、染みっぽい状態になります。
  私の場合はしばらくすると気にならなくなりましたが、この記事を見て試される方はご注意ください。
ペタックス23.JPG

だいたいコツがつかめたので、一気に全部糊を落としていきます。
ペタックス15.JPG

生地は落とせたのですが、下地の板金にも糊が残ってるので除去。
ペタックス16.JPG

これで下準備完了です!
ペタックス17.JPG

ペタックスを切って。。。
ペタックス29.JPG

貼り付け。
生地の本来の位置はもう少し前と思われますが、テープや生地自体への負担を軽減させるために、少しだけ生地を弛ませて貼っています。
ペタックス30.JPG

切って。。。
ペタックス24.JPG

貼り付け。
ペタックス25.JPG

切って。。。
ペタックス26.JPG

貼り付け。
ペタックス27.JPG

切って。。。
ペタックス28.JPG

貼り付けて完成!
ペタックス33.JPG

テントなどの補修テープなので、今までの粘着テープとは全然質感が違いますね。
長持ちしそうな予感。
ペタックス34.JPG

幌の生地とは質感が違い、少し艶があるので。。。
ペタックス32.JPG

違和感というか補修感はありますが、ちゃんと修理してるっぽく見えるんでありかな。
ペタックス31.JPG



1週間後の状態。
テープの剥がれや粘着力が負けて生地が動いた感じもなし!
長持ちしてほしいですね〜
ペタックス40.JPG

この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。