2017年03月11日
東日本大震災での避難から移住への支援も必要
避難というと一時的だが、実際に生活をして行く中では移住としたほうがふさわしいケースも多い.
どうしても避難とすれば福島県の負担で行うべきとなるが、移住なら受け入れ側としては取り組みやすい.
福島県のやり方が気に入らない場合には移住を選択するということもありだろう.
その場合は避難からその避難している場所に移住するということで住民票も移し、もとの土地や建物の処分も行うということをするようにすればいいだろう.
Yahooより.
<大震災6年>12万3168人 全国に避難 更に長期化も
毎日新聞 3/10(金) 20:29配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170310-00000115-mai-soci
記事より、
今も約12万3000人が全都道府県に散らばって避難し、被災3県の仮設住宅に約3万4000人が暮らす。災害公営住宅(復興住宅)の建設や宅地造成の遅れ、原発事故の影響などで避難生活は更に長期化する見通し・・・
災害公営住宅はすでにほぼ整備されている.
宅地造成の遅れというよりは、住宅建設ができないなかで宅地だけもらってそのまま仮設暮らしを続けている人が実際は多いだろう.
問題は12万人もの人が、実際に生活に困窮しているかどうかであり、そうでなければいつまでも無料の住宅を提供する必要はない.
支援の対象も絞り込むとともに、避難状態を移住に塗り替えていく時期は既にきている.
どうしても避難とすれば福島県の負担で行うべきとなるが、移住なら受け入れ側としては取り組みやすい.
福島県のやり方が気に入らない場合には移住を選択するということもありだろう.
その場合は避難からその避難している場所に移住するということで住民票も移し、もとの土地や建物の処分も行うということをするようにすればいいだろう.
Yahooより.
<大震災6年>12万3168人 全国に避難 更に長期化も
毎日新聞 3/10(金) 20:29配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170310-00000115-mai-soci
記事より、
今も約12万3000人が全都道府県に散らばって避難し、被災3県の仮設住宅に約3万4000人が暮らす。災害公営住宅(復興住宅)の建設や宅地造成の遅れ、原発事故の影響などで避難生活は更に長期化する見通し・・・
災害公営住宅はすでにほぼ整備されている.
宅地造成の遅れというよりは、住宅建設ができないなかで宅地だけもらってそのまま仮設暮らしを続けている人が実際は多いだろう.
問題は12万人もの人が、実際に生活に困窮しているかどうかであり、そうでなければいつまでも無料の住宅を提供する必要はない.
支援の対象も絞り込むとともに、避難状態を移住に塗り替えていく時期は既にきている.
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6036835
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック