2017年01月22日
責任逃れに終始する下村啓文、大臣経験者で知らない人などいないはずだ
あきれた話.
65歳を前に退職する部下の将来について何もしないという大臣では組織のトップとは言えない.
また、退職後はどうするのかと聞かれた人は、大臣心配はいりませんうまくやりますから、と答えているに決まっているではないか.
逆に言えば、定年を延長したいと官僚から言われても、そこは上手くやってくれ、の一言だろう.
なぜ政府はこれだけ天下りがシステム化されているなかで定年の延長をしないで民間に押し付けているのか?
また、天下った人間が大臣室に入ることも頻繁にある.
今だって、議員会館に足繁くOBが補助金などの話をしに通ってきていたりするだろう.
旧文部科学省大臣として.
当時の文科省の局長以上とは今でも懇意にしているはずで、電話一本であれしろ、これしろと指示をしているにも関わらず、しらない、はない.
ノーコメントを貫くのが筋だ.
Yahoo!より.
天下り問題「率直に言って、びっくり」 下村元文科相
朝日新聞デジタル 1/21(土) 18:17配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170121-00000066-asahi-pol
記事では、
文部科学省の「天下り」あっせん問題について)率直に言って、びっくりした。文科相時代、局長レベルが退任するときに「今後どうするのか」と一人ひとりに聞いていた。役所があっせんしているという感じは、まったく持っていなかった。もちろん、私もあっせんする立場ではない。二度と天下りが起きないように考える必要がある・・・・
率直に言って、よくこんなことが言えるよなと.
役所があっせんしているのではなく、業界がふつうに受け入れていると思ったということだろう.
あうんの関係だということ.
また、二度と天下りが起きないようには定年の延長して天下りということそのものをなくすしかない.
やることは明らかなのだからそういう話をする必要があり、びっくりとかアホまるだしみたいな言い逃れは、そもそも国会議員としての資質を疑われる発言だ.
65歳を前に退職する部下の将来について何もしないという大臣では組織のトップとは言えない.
また、退職後はどうするのかと聞かれた人は、大臣心配はいりませんうまくやりますから、と答えているに決まっているではないか.
逆に言えば、定年を延長したいと官僚から言われても、そこは上手くやってくれ、の一言だろう.
なぜ政府はこれだけ天下りがシステム化されているなかで定年の延長をしないで民間に押し付けているのか?
また、天下った人間が大臣室に入ることも頻繁にある.
今だって、議員会館に足繁くOBが補助金などの話をしに通ってきていたりするだろう.
旧文部科学省大臣として.
当時の文科省の局長以上とは今でも懇意にしているはずで、電話一本であれしろ、これしろと指示をしているにも関わらず、しらない、はない.
ノーコメントを貫くのが筋だ.
Yahoo!より.
天下り問題「率直に言って、びっくり」 下村元文科相
朝日新聞デジタル 1/21(土) 18:17配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170121-00000066-asahi-pol
記事では、
文部科学省の「天下り」あっせん問題について)率直に言って、びっくりした。文科相時代、局長レベルが退任するときに「今後どうするのか」と一人ひとりに聞いていた。役所があっせんしているという感じは、まったく持っていなかった。もちろん、私もあっせんする立場ではない。二度と天下りが起きないように考える必要がある・・・・
率直に言って、よくこんなことが言えるよなと.
役所があっせんしているのではなく、業界がふつうに受け入れていると思ったということだろう.
あうんの関係だということ.
また、二度と天下りが起きないようには定年の延長して天下りということそのものをなくすしかない.
やることは明らかなのだからそういう話をする必要があり、びっくりとかアホまるだしみたいな言い逃れは、そもそも国会議員としての資質を疑われる発言だ.
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5849523
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック