青、黄、赤だ。
そもそも、この青はグリーンだろという話は昔からあり、イギリスでもグリーンだ。
では、黄色は?
黄色もただ黄色ではなく、イギリスではアンバーというらしい。
色々だ。
Yahoo!より、
緑に見えるのになぜ「青信号」!? イギリスでは「黄信号」イエローではない!
9/10(土) 16:12配信
乗りものニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/f97741985498e08a612366354ed79fb656b1cdc9
記事より、
見た目は緑色なのに「青信号」と呼ぶのはなぜでしょうか。口語だけかと思いきや、道路交通法施行令にも「青色の灯火」と記載があります。
そもそも信号機に使われる色はCIE(国際照明委員会)によって決められており、そのうち交通信号機には「緑・黄・赤」の3色を使うこととされています。これは人が認識しやすい色を採用してのことです。そして「青信号」は、海外では「green light/signal(緑信号)」と呼ばれ「blue(青)」は使われません。
ただし、日本初の信号機はアメリカからの輸入品であり、1933(昭和8)年に制定された信号機の運用に関する公式文書には、「green light」にならって「緑信号」と記載されました。しかし当時の新聞が「青信号」と報じたこと、また語呂がよかったことなどから「青信号」が広く定着したといわれ、戦後の1947(昭和22)年には法令上も「青信号」に改められています。
「黄信号」に目を向けると、特にイギリスでは「yellow light/signal(イエロー)」という呼び方は少数派です。これはイギリス運輸省内にある運転基準庁(Driving Standards Agency)が発行する運転教本でも見て取れます。
信号機の表示に関するページを開くと、黄色は「amber(アンバー)」と紹介されています。日本語に訳すと「琥珀色」。宝石にもなる琥珀の色で、濃い黄色です。アンバーという語は、1978(昭和53)年に発効したウィーン条約のうち、信号機や道路標識など交通に関する規定内でも用いられています。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image