アフィリエイト広告を利用しています

2025年02月07日

自衛隊の制服組を国会の場に呼んで答弁させるのは立派なシビリアンコントロールだ(当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。)

安住予算委員会委員長の説明は間違い。
しかし、質問をすることを止めたのは正解。
国会が自衛官を呼び出すのだから、これこそシビリアンコントロール。
何かある度にこのプロセスが必須となってしまうと、実質、形だけ呼び出されているものの、国会がコントロールされてしまうということになるが、今回はそういう意味ではなさそうだ。

Yahoo!より、
安住委員長、国民民主1回生を一喝 「制服組」出席巡り 衆院予算委
2/5(水) 12:11配信
毎日新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/c91bcb2230a0995aae800d4953abfc6486505a95
記事より、
衆院予算委員会で議事を進行する安住淳予算委員長=国会内で2025年2月5日午後1時31分、平田明浩撮影

 衆院予算委員会の5日の審議で、「制服組」と呼ばれる現役自衛官を国会答弁に呼ぶよう求めた国民民主党の橋本幹彦氏を、安住淳委員長(立憲民主党)が厳しく注意する一幕があった。

 質問に立った橋本氏は、事前に複数の制服組幹部の予算委出席を求めたが、戦後一度も答弁に立った例はないとして、同委理事会で認められなかったと発言。「委員部(衆院の担当部署)が安住委員長にどのように耳打ちしたかわからないが……」などと言及しながら批判した。これに対し安住氏は、国民民主も合意した上で決まったと指摘し「先の大戦のことも踏まえて、文民統制の観点からそうしてきた。偏った考えで判断していない」と反論した。

 橋本氏がさらに「制服組を国会に呼べない法的根拠はない」などと抵抗すると、安住氏は審議を一度止め「行き過ぎた誹謗(ひぼう)中傷は看過できない。戦後長いルールの中で重く積み上げてきたもので、(防衛相や防衛官僚が)防衛省の組織として責任を持ってここで答弁していることを、否定するようなことは許されない」と一喝した。

 橋本氏は元自衛官で29歳。昨年衆院選に埼玉13区から立候補し、自民党旧安倍派の三ツ林裕巳氏(裏金事件を受けて非公認)を破って初当選した。

コメント

今回の議論では、安住予算委員会委員長が「制服組」の出席を拒否した理由として、戦後から続く文民統制の原則を強調されていますが、その説明の根拠や伝統の解釈には疑問の声もあります。確かに、公務員や議員が自衛官を頻繁に呼び出すことが、国会の独立性や民間側の監視機能(シビリアンコントロール)を損なうリスクにつながる可能性は否定できません。その点で、質問自体を止めたという判断は、形だけの呼び出しに陥らず、国会の機能を守るための正しい措置ともいえます。とはいえ、今回のようなケースは、単に伝統やルールに従っているだけでなく、実際にどの程度現場の責任や説明責任が果たされているのかを問う重要な問題でもあるため、議論の余地が残されていると言えるでしょう。

English Comment
In this debate, Chairman Azumi of the Budget Committee emphasized the longstanding principle of civilian control-rooted in the postwar tradition-as the rationale for not summoning the "uniform group" of active JSDF personnel for questioning. However, there are legitimate questions regarding the basis and interpretation of this tradition. It is undeniable that frequently calling in military personnel could risk compromising the independence of the Diet and its oversight function (civilian control). In that sense, the decision to halt further questioning can be seen as a prudent measure to avoid mere token appearances that would undermine genuine parliamentary oversight. That said, cases like these raise important issues about whether the existing processes sufficiently ensure accountability and responsibility at the operational level, leaving room for further debate on how best to balance tradition with effective oversight.

マックは値上げで売り上げ、利益も過去最高(当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。)

マクドナルドは儲かっている。
それはそうだ、カテゴリーキラーとしてハンバーガーチェーンを独占。
そして値上げ。便乗値上げではないか?
独占禁止法の適用は?

Yahoo!より、
マクドナルドの全店売り上げ・純利益が過去最高 2024年の全店売り上げ前年比6.6%増の8291億円
2/6(木) 18:43配信
FNNプライムオンライン(フジテレビ系)
https://news.yahoo.co.jp/articles/101e52de85ee1552419925d4dad88b56c52e905e
記事より、
マクドナルドの全店売り上げや純利益が過去最高です。

日本マクドナルドホールディングスは、2024年1年間の決算を発表し、フランチャイズ店舗を含む全店の売り上げは6.6%増えて(前年比)過去最高の8291億円となりました。

純利益も27.0%増え319億円となり、営業利益、経常利益、いずれも過去最高となっています。

コメント

今回の報道は、マクドナルドの全店売上や純利益が過去最高を記録したことを伝えています。確かに、同社はハンバーガーチェーンとしてのカテゴリーキラーとして圧倒的なシェアを誇り、独占的な地位を背景に値上げなども行っている現状です。しかし、その圧倒的な市場支配力が、独占禁止法の適用や公正な競争環境の維持という観点から、どのように捉えられるべきかは重要な問題です。高収益は企業の健全性を示す一方で、消費者や市場全体に対する影響、特に価格上昇の影響については、監視や適切な規制が求められる状況とも言えます。今後、業界の健全な競争環境を守るためにも、独占的状況に対してどのような政策や法的対応が必要か、議論が深まることが期待されます。

English Comment
The recent report highlights that McDonald's has achieved record-high sales and net profits across all its stores, which is a clear testament to its dominant position as a category killer in the hamburger chain market. Indeed, the company’s strong market control has allowed it to raise prices, further boosting its revenues. However, this overwhelming market power also raises important questions regarding the application of antitrust laws and the maintenance of a fair competitive environment. While high profitability is a sign of business success, the impact on consumers and the broader market-especially through price increases-warrants close scrutiny and potentially stricter regulatory oversight. It will be interesting to see how policymakers address these issues to ensure healthy competition in the industry.

2025年02月06日

公務員も能力を評価されてクビになるというが、極めて限定的(当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。)

公務員が能力不足で解雇に驚きの声。
これこそが本来は異常。
公務員とは試験に受かったのだろうが、仕事ができない、能力が低いというのが一般的な理解だから。
しかし、今回の例は、そうしたベースがあるなかでもあまりにひどい(能力以外に)ということもあってクビになったのだろう。

Yahoo!より、
男性職員2人が50代で分限免職に驚く声 急に能力不足になった?佐賀県の見解は
2/5(水) 19:29配信
J-CASTニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/299f536040a3f34115d4ee6c2776ea1c7202da16
記事より、
 「能力不足」だったとして、佐賀県が50代の男性職員2人を分限免職にしたと複数の新聞が報じ、定年近くになっての処分にネット上で驚く声が上がっている。

 以前から能力不足だったのか、年配になってそうなったか。県の人事課に取材して、処分に至るまでの経緯を聞いた。

■「仕事への姿勢が前向きではなく、弁明もなかった」

「職員1人は、回覧する書類に資料を添付してほしいと指示を出したにもかかわらず、指示通りにしませんでした」

 県は2024年2月29日付で2人を分限免職にしたが、人事課は25年2月5日、うち1人についてJ-CASTニュースの取材にこう説明した。

 この職員はさらに、何度も注意したにもかかわらず書類を発送せず、上司に指示されてもすぐに業務に当たらなかったという。

 もう1人の職員は、繰り返し指示しても、文言や数量のチェックなど基本的な確認を怠った。また、外部の人との打ち合わせ記録を紛失したり、数日でできる事業費の算定作業を3か月かけたりしてその内容も不十分だったという。

 県では、人事院が06年度に示した指針に基づき、半年間にわたって職員を指導する「職員能力向上支援プログラム」を翌07年度から実施している。2人のこうした勤務態度は、その間に見られたという。

 成果主義を取り入れた地方公務員法改正で、県は、16年度から人事評価制度を導入しており、2人は、1年間の人事評価で、2回連続で最低ランクなどになっていた。その後、2か月間の改善指示を受けて、プログラムを受けていた。

 今回の処分は、「人事評価又は勤務の状況を示す事実に照らして、勤務実績がよくない場合」などは免職できるとした同法第28条1項などに基づき行った。懲戒処分とは違い、退職金は全額支給されることになる。

「本人たちは、仕事への姿勢が前向きではありませんでした。弁明の機会も与えていましたが、弁明はありませんでした」(人事課)

 処分を受けた2人は、学校を卒業して入庁し、職員として数十年間働いている。民間企業で働いた経験はないという。

コメント

今回の佐賀県で50代の男性公務員2人が分限免職に至った事例は、一般的に「公務員は厳しい試験を突破して採用されるため、基本的には能力が高いはず」という前提からすると、非常に驚くべき事態です。記事では、これらの職員が基本的な業務指示に従わず、何度も注意を受けても改善の兆しが見られなかったことが指摘されています。つまり、年齢や経験にかかわらず、仕事への取り組み方や姿勢が著しく欠如していたため、結果として極端な処分に至ったと考えられます。

この事例は、成果主義の導入や評価制度が厳格化する中で、公務員の勤務態度が改めて問われる時代になったことを示しています。公務員として長年勤務してきた経験があっても、基本的な業務遂行能力や責任感が欠けていれば、組織としては厳しい判断を下さざるを得ないという現実が浮き彫りになっています。これにより、「公務員=有能」という先入観に対して、組織内の改善や教育の必要性が改めて問われる結果となったのではないでしょうか。

English Comment
The recent case in Saga Prefecture, where two male public servants in their 50s were dismissed for gross inadequacies, is particularly striking given the common perception that public servants, having passed rigorous examinations, are expected to be competent and reliable. According to the article, these employees repeatedly failed to follow basic instructions and did not improve even after multiple warnings, suggesting that their lack of commitment and proper work attitude went far beyond mere skill deficiencies.

This incident highlights the increasing strictness of performance evaluations and the adoption of merit-based systems in the public sector, where even long-serving employees can face severe consequences if they fail to meet basic standards. It challenges the long-held notion that public servants are inherently capable and underscores the need for ongoing training and accountability within public institutions. Ultimately, this case serves as a reminder that regardless of tenure or experience, a lack of basic responsibility and professionalism can lead to drastic measures, prompting a broader discussion about how public service performance is managed and improved.

埼玉県八潮市の道路陥没事件の復旧は進んでいるようだ(当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。)

下水道破損による大規模な道路陥没。
復旧が続いている。
もはや生存の可能性は期待できないが、この事態をどう収集するのか埼玉県、また、土木技術による対応が問われている。

Yahoo!より、
道路陥没事故、トラック運転席を下水道管内で発見か ドローンで確認
2/5(水) 17:47配信
朝日新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1d31c0eed79868b884beb7e17479b3eadc47ee6
記事より、
 埼玉県八潮市の道路陥没事故で、大野元裕知事は5日、下水道管(直径4・75メートル)の中で、穴に転落したトラックの運転席部分とみられるものを発見したと明らかにした。陥没地点から100~200メートルほど下流にあるが、男性運転手の行方は確認できていないという。

 県は下水道管内に異物がとどまり、せき止められた汚水が破損箇所から穴の中にあふれ出しているとみて調査していた。5日午前に下水道管内にドローンを飛ばして確認したところ、高さ約3メートルあるトラックの運転席部分とみられるものが、半分ほど流水につかった状態で見つかったという。さらに上流では、土砂などの堆積(たいせき)物が下水道管を塞いでおり、県は汚水があふれる原因になっているとみている。

コメント

今回の埼玉県八潮市での大規模な道路陥没事故は、下水道管の破損とそれに伴う汚水の流出が原因で発生しており、土木技術の限界や現場対応の重要性を再認識させる事態となっています。ドローンによって確認された、下水道管内に堆積した土砂や、流水にさらわれ半分浸水したトラックの運転席部分は、事故の規模と深刻さを如実に示しています。現在、男性運転手の行方が不明であることも、この事故が単なる設備の老朽化や不備だけではなく、適切な保守管理や迅速な対応体制の欠如といった問題を内包していることを示唆しています。埼玉県や関係機関には、事故の収集および原因究明だけでなく、今後の再発防止策として、土木技術の見直しと公共インフラの強化が急務であるといえるでしょう。

English Comment
The large-scale road collapse in Yashio, Saitama, resulting from a broken sewer pipe and subsequent overflow of contaminated water, starkly highlights the critical challenges in civil engineering and emergency response. The use of drones to confirm debris within the sewer system and the discovery of a truck’s cabin partially submerged in flowing water illustrate both the severity and the scale of the incident. With the whereabouts of the truck driver still unknown, this situation not only underscores issues related to aging infrastructure and inadequate maintenance but also points to the need for more robust and proactive management measures. Saitama Prefecture and relevant authorities must focus on thorough investigation and data collection, as well as reassessing current civil engineering practices and infrastructure management, to prevent such incidents in the future and ensure public safety.

大阪万博は当日券も用意することに(当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。)

大sかあ万博の前売りチケットの売り上げが伸び悩んでいる。
今はチケットは前売りしかない。
このままだとチケット収入不足になることを恐れて、当日券を発売することを検討中ということ。
これは正しい判断だ。同時に、さらなる前売りチケットの売れ行きをスローダウンさせる可能性も併せ持つ。
ギャンブルかもしれないが、万博ごはカジノが整備されるのだから、この方法は大阪万博にぴったりだ。

Yahoo!より、
【速報】万博の『当日券』導入に向け準備 国と大阪府で合意 吉村知事「シンプルな仕組み追求すべき」
2/5(水) 13:26配信
読売テレビ
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f7b18a479234fc3127703f2fab5d8c078728fef
記事より、
 4月に開幕する「大阪・関西万博」の入場券の販売が伸び悩んでいることを受けて、国と大阪府が、これまで準備していなかった「当日券」の導入に向けて準備を進めることで合意しました。

 当日券は、予約で埋まっている日を除いて、期間中は原則、毎日販売する予定で、万博の入り口前に専用の売り場を設けることを検討しています。ただ、当日券を求め長蛇の列ができることなどを避けるため、吉村知事は、販売場所の選定や販売方法について今後詳細を決定していきたいとしています。

 万博の前売り入場券は、2023年11月に販売を開始しましたが、販売枚数は先月29日時点で約767万枚と、目標(1400万枚)の約5割にとどまっています。さらに、この大半は“購入要請”を受けた企業などへの販売で、一般への販売は130万枚程度と伸び悩んでいます。

コメント

大阪・関西万博の前売りチケットの売上が目標の約半分に留まっている現状を踏まえ、当日券の導入を検討するという判断は、一見すると危険な賭けのように感じられるかもしれません。しかし、これはむしろ現実的な対応策とも言えます。前売りチケットのみの販売体制では、十分な収入を確保できない恐れがあるため、当日券の販売によってその穴を埋めようという試みは、収益面でのリスク管理と見ることができます。

一方で、当日券を導入することで、前売りチケットの売れ行きがさらに鈍化する可能性も否めません。まさにギャンブル的な側面もある中で、万博開催にあわせてカジノの整備が進むという背景も踏まえれば、大阪万博においては、リスクとリターンのバランスを考慮した上で、こうした施策をとることが非常に適しているといえます。今後の運営の柔軟な対応が、万博の成功に向けた重要な鍵となるでしょう。

English Comment
Given that advance ticket sales for the Osaka-Kansai Expo have reached only about half of the target, the decision to consider introducing same-day tickets might seem like a risky gamble at first. However, it is actually a pragmatic response to the current situation. With only advance tickets available, there is a significant concern about insufficient revenue; thus, the introduction of same-day tickets is an attempt to fill that gap and manage financial risks.

On the other hand, offering same-day tickets could potentially slow down the sales of advance tickets even further. Despite this gamble-like element, the fact that the expo is also planning to develop casino facilities aligns well with such a strategy. In the context of Osaka Expo, this approach appears well-suited as it balances risk with potential rewards. Flexible management and adaptive strategies will be crucial for the overall success of the expo.
検索
キーワードサーチ(タグクラウドより見やすいと思います) 菅義偉 オリンピック 税金の無駄 放置プレイ 望月衣塑子 天下り 地震
タグクラウド
最新記事
記事ランキング
記事ランキング
  1. 毎週金曜日はKYBの日と勝手にKYBは決めているようだ
  2. スティルライフオブメモリーズの主演は永夏子(はるなつこ)だが、その写真ではないことになっている
  3. 百十四銀行で連れまわされた場を和らげる女性行員とは?
  4. 転落死で死んだ中国人は一体生涯でいくら稼いだのか?
  5. 京都アニメーション大量殺人は青葉真司容疑者41歳!
  6. 宮迫博之は「みやたこです。」代表として実業家に
  7. 高松市の百十四銀行での接待先から女子行員へのセクハラとは?
  8. 美人女医とは書かれない住田真理子、25歳美形研修医
  9. 放送大学の大学生ならオフィス365は格安?2016年時点では認証できずです(失礼)
  10. 滝川クリステルはコンドーム嫌いで小泉進次郎の前では押し通した
  11. さいたま市の風俗街のソープランド素人系いちゃいちゃSOAP Kawaii大宮での火災で亡くなった人は5人
  12. なぜ今、伊藤詩織がレイプ告発なのか?
  13. 流石、完成車検をごまかす日産!新し日産リーフの航続距離はたったの280km(カタログスペックは400km)、“やっちゃえ”NISSANの精神!
  14. 豊田真由子議員の政策秘書は青森県の町議が兼任?妻も公設秘書
  15. PTAのやっている仕事は外注できる。金を出せば良いようにすれば良いだけだ。
  16. 都議選に単に可愛いだけの中村彩の取り合いに勝って自民党の候補とする都連
  17. ペットリサイクルという考え方、モノであるペットだからリサイクル法+埋葬法で対応するイメージで殺処分を無くそう
  18. 顧客情報の流出が当たり前の世の中、東武鉄道の情報流出が酷く結婚式に使ってはいけない!
  19. 殺人修斗の山本勇気選手29歳が一般人をボコボコにして殺害、デスマッチを実践
リンク集(iPhone,携帯)
月別アーカイブ
BBCで英語を勉強しよう
ニュースタイトルをリライトする
ニュースタイトルをリライトする Yahooニュースを題材に、新しい記事のタイトルをつけてみるというブログです
最新コメント
Yahooニュースをチェックする(スマホの話題限定)
Pet Recycle Petrecycle.gif
プロフィールmobilerA8
mobilerA8、英語は勉強中、教材、日記さんの画像
mobilerA8、英語は勉強中、教材、日記
三徳山三佛寺・投入堂/鳥取県三朝町 (行く際は溝のしっかり入ったスニーカーでないと歩きやすいとは言えない草履を買って岩場を歩かざるを得なくなりますのでご注意を) iphone4,GEVEY ULTRAで5.1.1(BB02.10.04)のシムフリー化(アンロック)できました。ドコモで使用中(softbank解約後Xi契約)。 Yahooニュースを毎日チェックしてコメントしています。BBC NEWSを斜め読み。英語の勉強にも有効?
プロフィール
このサイトでは主にYahoo!ニュース若しくはNHK WEB NEWSなどを見て、その日に起こった出来語で印象的なものについて取り上げています。また、記事を引用して、少しコメントすると
いう形で構成をしています。 残念ながらYahoo!などで引用をした記事は2週間程度など短期間で消されてしまうため、本文の引用を最低限することとしています(この辺りはBBCと違うところです)。 最近はインスタグラムやツイッターなどのSNSが普及しており、そこでニュースを見るという機会も増えていると思います。 ですがフェイクニュースも蔓延しており、特にSNSによる情報には正確さを欠くものが多いというのも現実です。しかし、そうしたSNSから簡単にコピペをしてニュースを配信するというマスコミも多く見られます。 そもそも主義主張を新聞社自身がしており、マスコミにウブな日本人、小・中学生などを惑わせているところがあり、マスコミの責任は重いのですが、マスコミによる自浄努力には多くを期待できないところです。 ?おかしいなと思ったことについては記事をピックアップして、コメントをするということでブログを続けていきたいと考えています。