しかし、質問をすることを止めたのは正解。
国会が自衛官を呼び出すのだから、これこそシビリアンコントロール。
何かある度にこのプロセスが必須となってしまうと、実質、形だけ呼び出されているものの、国会がコントロールされてしまうということになるが、今回はそういう意味ではなさそうだ。
Yahoo!より、
安住委員長、国民民主1回生を一喝 「制服組」出席巡り 衆院予算委
2/5(水) 12:11配信
毎日新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/c91bcb2230a0995aae800d4953abfc6486505a95
記事より、
衆院予算委員会で議事を進行する安住淳予算委員長=国会内で2025年2月5日午後1時31分、平田明浩撮影
衆院予算委員会の5日の審議で、「制服組」と呼ばれる現役自衛官を国会答弁に呼ぶよう求めた国民民主党の橋本幹彦氏を、安住淳委員長(立憲民主党)が厳しく注意する一幕があった。
質問に立った橋本氏は、事前に複数の制服組幹部の予算委出席を求めたが、戦後一度も答弁に立った例はないとして、同委理事会で認められなかったと発言。「委員部(衆院の担当部署)が安住委員長にどのように耳打ちしたかわからないが……」などと言及しながら批判した。これに対し安住氏は、国民民主も合意した上で決まったと指摘し「先の大戦のことも踏まえて、文民統制の観点からそうしてきた。偏った考えで判断していない」と反論した。
橋本氏がさらに「制服組を国会に呼べない法的根拠はない」などと抵抗すると、安住氏は審議を一度止め「行き過ぎた誹謗(ひぼう)中傷は看過できない。戦後長いルールの中で重く積み上げてきたもので、(防衛相や防衛官僚が)防衛省の組織として責任を持ってここで答弁していることを、否定するようなことは許されない」と一喝した。
橋本氏は元自衛官で29歳。昨年衆院選に埼玉13区から立候補し、自民党旧安倍派の三ツ林裕巳氏(裏金事件を受けて非公認)を破って初当選した。
コメント
今回の議論では、安住予算委員会委員長が「制服組」の出席を拒否した理由として、戦後から続く文民統制の原則を強調されていますが、その説明の根拠や伝統の解釈には疑問の声もあります。確かに、公務員や議員が自衛官を頻繁に呼び出すことが、国会の独立性や民間側の監視機能(シビリアンコントロール)を損なうリスクにつながる可能性は否定できません。その点で、質問自体を止めたという判断は、形だけの呼び出しに陥らず、国会の機能を守るための正しい措置ともいえます。とはいえ、今回のようなケースは、単に伝統やルールに従っているだけでなく、実際にどの程度現場の責任や説明責任が果たされているのかを問う重要な問題でもあるため、議論の余地が残されていると言えるでしょう。
English Comment
In this debate, Chairman Azumi of the Budget Committee emphasized the longstanding principle of civilian control-rooted in the postwar tradition-as the rationale for not summoning the "uniform group" of active JSDF personnel for questioning. However, there are legitimate questions regarding the basis and interpretation of this tradition. It is undeniable that frequently calling in military personnel could risk compromising the independence of the Diet and its oversight function (civilian control). In that sense, the decision to halt further questioning can be seen as a prudent measure to avoid mere token appearances that would undermine genuine parliamentary oversight. That said, cases like these raise important issues about whether the existing processes sufficiently ensure accountability and responsibility at the operational level, leaving room for further debate on how best to balance tradition with effective oversight.
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image