2017年06月30日
夏越の祓え。
こんばんは。
今日で2017年の半分が終わってしまうという事実に慄いているみのこです!
つい最近、あけましておめでとうの挨拶をいろんな方と交わしたばかりだというのに…ああ、こうやってあっという間に歳を取ってゆくのね…。
【先着順】気になる食品・飲料が半額〜3分の1でお得に試せる
さて、明日6月30日といえば、古来から続く夏越の祓えという行事が行われる日です。
夏越の祓えとは、神社の境内につくられた茅の輪をくぐって上半期の罪や穢れを祓い、これから迎える下半期を恙無く過ごせるよう祈る行事です。
また、茅の輪をくぐる以外にも、形代と呼ばれる人の形に切った和紙に名前と年齢を書き、それを身体に撫で付け、息を3回吹き付けた後(この行為によって、その人の罪や穢れが形代に移ります)神社に納め、海や川に流すことで穢れを祓うというものもあります。
こちらがその形代です。
これを持って、家族みんなでお祭りに行くのが毎年恒例となっています。
こちらは昨年の6月30日に訪れた、甲州市にある菅田天神社。
茅の輪くぐりの様子ではなくて、すみません。
真っ暗な境内にぼんやり光る提灯がなんだか素敵だったので、思わず撮ってしまったものです。
菅田天神社は、武田家の家宝として代々伝わる国宝「小桜韋威鎧 兜、大袖付」(通称 「楯無鎧」と呼ばれる)が納められる神社として有名です。
こちらはちゃんと茅の輪くぐりの様子を写した、正ノ木さんと呼ばれ親しまれている、甲府市にある稲積神社(正式名称は、正ノ木稲荷 稲積神社)です。
県内で1番大きいお稲荷さんと言われており、ゴールデンウィーク頃に行なわれる正ノ木祭りが有名です。
これら以外にも、全国各地の神社で行われている夏越の祓え。
2017年の上半期の厄落としと、下半期の無病息災の祈願を兼ねて、訪れてみるのはいかがでしょうか。
以上、明日天気になーれ!みのこでした・:*+.\(( °ω° ))/.:+
夏越の祓えといえば、もうひとつ有名なのが、関西で食べられる水無月。
白色の三角形をした外郎に小豆が乗った和菓子です。
小豆には魔除けの力があるとされており、好んで食べられました。
みのこは食べたことがないので、いつか京都や奈良にて、夏越の祓えの後にゆっくり食してみたいです。
水無月の由来について載っているらしいこちらの本、気になっているのですが新品の価格がおかしなことに…(お菓子の話だけにね←)中古でも出ているようです。
和菓子の由来をがっつり知りたければ、こちらの本が良いようです。
みのこは和菓子に関する知識も少し必要なお仕事をしてますので、大変為になりそうです(*⁰▿⁰*)手に入れなければ!
今日で2017年の半分が終わってしまうという事実に慄いているみのこです!
つい最近、あけましておめでとうの挨拶をいろんな方と交わしたばかりだというのに…ああ、こうやってあっという間に歳を取ってゆくのね…。
【先着順】気になる食品・飲料が半額〜3分の1でお得に試せる
さて、明日6月30日といえば、古来から続く夏越の祓えという行事が行われる日です。
夏越の祓えとは、神社の境内につくられた茅の輪をくぐって上半期の罪や穢れを祓い、これから迎える下半期を恙無く過ごせるよう祈る行事です。
また、茅の輪をくぐる以外にも、形代と呼ばれる人の形に切った和紙に名前と年齢を書き、それを身体に撫で付け、息を3回吹き付けた後(この行為によって、その人の罪や穢れが形代に移ります)神社に納め、海や川に流すことで穢れを祓うというものもあります。
こちらがその形代です。
これを持って、家族みんなでお祭りに行くのが毎年恒例となっています。
こちらは昨年の6月30日に訪れた、甲州市にある菅田天神社。
茅の輪くぐりの様子ではなくて、すみません。
真っ暗な境内にぼんやり光る提灯がなんだか素敵だったので、思わず撮ってしまったものです。
菅田天神社は、武田家の家宝として代々伝わる国宝「小桜韋威鎧 兜、大袖付」(通称 「楯無鎧」と呼ばれる)が納められる神社として有名です。
こちらはちゃんと茅の輪くぐりの様子を写した、正ノ木さんと呼ばれ親しまれている、甲府市にある稲積神社(正式名称は、正ノ木稲荷 稲積神社)です。
県内で1番大きいお稲荷さんと言われており、ゴールデンウィーク頃に行なわれる正ノ木祭りが有名です。
これら以外にも、全国各地の神社で行われている夏越の祓え。
2017年の上半期の厄落としと、下半期の無病息災の祈願を兼ねて、訪れてみるのはいかがでしょうか。
以上、明日天気になーれ!みのこでした・:*+.\(( °ω° ))/.:+
夏越の祓えといえば、もうひとつ有名なのが、関西で食べられる水無月。
白色の三角形をした外郎に小豆が乗った和菓子です。
小豆には魔除けの力があるとされており、好んで食べられました。
みのこは食べたことがないので、いつか京都や奈良にて、夏越の祓えの後にゆっくり食してみたいです。
水無月の由来について載っているらしいこちらの本、気になっているのですが新品の価格がおかしなことに…(お菓子の話だけにね←)中古でも出ているようです。
京の和菓子 - 暮らしを彩る四季の技 (中公新書 (1806)) 新品価格 |
和菓子の由来をがっつり知りたければ、こちらの本が良いようです。
中古価格 |
みのこは和菓子に関する知識も少し必要なお仕事をしてますので、大変為になりそうです(*⁰▿⁰*)手に入れなければ!
【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6422516
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック