2015年11月30日
フォルツァのシートについて
皆様、お疲れ様です。
またやっちった…
さっき記事を書き終えて、
見直しをしている段階で、
謝って5ボタンマウスの
戻るボタンを押してしまい、
書いた記事が全部消える
という事故が発生ww
前々からすごく気を付けていたのに、
キーボードに手があたって、
そのはずみでマウスの戻るボタンを
押してしまった…(泣)
ということで、30分程度で書いた記事を
思い出しながら書きます。。。
最悪。。。
最近は書き込みボタンを押す前に、
記事が消える悪夢を避けるために、
一度ワードに全部貼ってから
書き込みボタンを押すという
用意周到なことをやっていたのに…
まさかこんな凡ミスをするとは…
悔しいです!
これからはある程度書いたらワードに
貼ってバックアップを取るようにします。。
それか初めからワードに
記事を書くかだな…
このミスは勉強代だ、勉強代。。
でも、仕事終わりの貴重な時間返せー!笑
ま、気を取り直して参りましょう。
先ほど書いた内容なので
ある程度流れは覚えていますw
寒いので体調には気を付けてね。
ってことを書きました。笑
↓ランキング参加中♪
素敵なライダーが沢山いらっしゃいますよ♪
さてさて、それでは参りましょう。
タイトルの件ですが、シートヒーターに
関することではありませんw
前回までの記事で
シートヒーターに関する記事は
インプレを除いて一旦完結しました。
今回はですね、シートが開きにくい
ということです。
シートヒーター取り付け〜前編〜の記事で、
シートヒンジにヒビが入っている
ということを記載しました。
これが原因で、
シートを全開状態に
保持した状態で、
左右方向にグラグラして
しまうという状態に
なっているものと思われます。
まあそこはいいんですよ。
ただ、忘れもしませんw
MF08フォルツァ。
「シートオープン」ボタンを
押下したら、自動的にシートが
前回まで開いたんですw
いや、もう完全に自動でですよw
えっ!?そんなにスムーズに
シート開くの??
って聞いたことを覚えていますよw
わたしのフォルツァ、残念ながら、
「シートオープン」ボタンを押下してから、
シートロックのアクチュエータが
ロック解除している数秒の間に
急いでシートを上に持ち上げて
上げないとシートが開かない仕様ですw
で、そこからシートを開きっぱなしに
しようとしても、ある程度の高さまでしか
開いた状態を維持できないんです。
そのため、荷物をしまうときに
すごく不便です。
これは、シートダンパーが原因なのか、
はたまたシートヒンジのヒビが原因なのか、
はたまた別の原因なのか…
修理したいのですが、確証が持てないため、
踏み切れないんです。
なんとなくですが、シートヒンジのヒビが
原因でこのようになってるのかな〜?
と思ってはいるのですが、
まだ行動にはうつせていません。。
同じ境遇の方っていらっしゃいませんかね??
もし何か情報をお持ちの方が
いらっしゃいましたら、
是非ご一報頂ければ嬉しいです!w
今後の記事に関する予告です。
タイトル名がカウル名称で、
本文が写真と取り外し方のみを
記載した記事をいつの日か書こうと
思っています。
「お疲れ様です。」のような定型文もありませんw
大変お粗末で、失礼な記事にはなってしまうかも
しれないのですが、、、
先々の記事でカウルの取り外し方に関する
記事へのリンクを貼るときに、
いきなり取り外し方が書いてあるページに
リンクする方が読者様側からすると
情報をすぐに入手できるので、
便利なのではないかと考えたためです。
ここからは構想中ですが…
ブログのトップページにカウルに関する
名称や取り外し方、コツなどを記載した
カウル取り外しまとめページの
ようなものを作成して、
MF10フォルツァのカウル取り外しの
手順のようなものを作ろうかなと思っています。
思っているだけで、約束はしません。
このため、先々の利便性を考えて、
そういった失礼な記事が投稿される
可能性があるという旨を
あらかじめご承知おき頂ければと思います。
それでは、2015年も残すところ一ヶ月です。
本ブログは早くも開設から
7か月目に突入です。
夏場の暑い時期は、暑いの嫌いな管理人が
バイクいじりを一切しないという
ちょっとした事故により、
更新が滞っておりましたが、
涼しい(むしろ寒い?)方が快適に
作業できるので、最近ブログ熱が
高まっている次第です。
引き続き、よろしくお願いしますね。
それでは、明日も寒いようですが、
体調管理を怠らないように
温かくしておやすみください。
だいぶ端折ったけど、
一度消えた内容に似た感じの
簡潔バージョンの記事が書けたぜww
フォルツァ!!
またやっちった…
さっき記事を書き終えて、
見直しをしている段階で、
謝って5ボタンマウスの
戻るボタンを押してしまい、
書いた記事が全部消える
という事故が発生ww
前々からすごく気を付けていたのに、
キーボードに手があたって、
そのはずみでマウスの戻るボタンを
押してしまった…(泣)
ということで、30分程度で書いた記事を
思い出しながら書きます。。。
最悪。。。
最近は書き込みボタンを押す前に、
記事が消える悪夢を避けるために、
一度ワードに全部貼ってから
書き込みボタンを押すという
用意周到なことをやっていたのに…
まさかこんな凡ミスをするとは…
悔しいです!
これからはある程度書いたらワードに
貼ってバックアップを取るようにします。。
それか初めからワードに
記事を書くかだな…
このミスは勉強代だ、勉強代。。
でも、仕事終わりの貴重な時間返せー!笑
ま、気を取り直して参りましょう。
先ほど書いた内容なので
ある程度流れは覚えていますw
寒いので体調には気を付けてね。
ってことを書きました。笑
↓ランキング参加中♪
素敵なライダーが沢山いらっしゃいますよ♪
さてさて、それでは参りましょう。
タイトルの件ですが、シートヒーターに
関することではありませんw
前回までの記事で
シートヒーターに関する記事は
インプレを除いて一旦完結しました。
今回はですね、シートが開きにくい
ということです。
シートヒーター取り付け〜前編〜の記事で、
シートヒンジにヒビが入っている
ということを記載しました。
これが原因で、
シートを全開状態に
保持した状態で、
左右方向にグラグラして
しまうという状態に
なっているものと思われます。
まあそこはいいんですよ。
ただ、忘れもしませんw
MF08フォルツァ。
「シートオープン」ボタンを
押下したら、自動的にシートが
前回まで開いたんですw
いや、もう完全に自動でですよw
えっ!?そんなにスムーズに
シート開くの??
って聞いたことを覚えていますよw
わたしのフォルツァ、残念ながら、
「シートオープン」ボタンを押下してから、
シートロックのアクチュエータが
ロック解除している数秒の間に
急いでシートを上に持ち上げて
上げないとシートが開かない仕様ですw
で、そこからシートを開きっぱなしに
しようとしても、ある程度の高さまでしか
開いた状態を維持できないんです。
そのため、荷物をしまうときに
すごく不便です。
これは、シートダンパーが原因なのか、
はたまたシートヒンジのヒビが原因なのか、
はたまた別の原因なのか…
修理したいのですが、確証が持てないため、
踏み切れないんです。
なんとなくですが、シートヒンジのヒビが
原因でこのようになってるのかな〜?
と思ってはいるのですが、
まだ行動にはうつせていません。。
同じ境遇の方っていらっしゃいませんかね??
もし何か情報をお持ちの方が
いらっしゃいましたら、
是非ご一報頂ければ嬉しいです!w
今後の記事に関する予告です。
タイトル名がカウル名称で、
本文が写真と取り外し方のみを
記載した記事をいつの日か書こうと
思っています。
「お疲れ様です。」のような定型文もありませんw
大変お粗末で、失礼な記事にはなってしまうかも
しれないのですが、、、
先々の記事でカウルの取り外し方に関する
記事へのリンクを貼るときに、
いきなり取り外し方が書いてあるページに
リンクする方が読者様側からすると
情報をすぐに入手できるので、
便利なのではないかと考えたためです。
ここからは構想中ですが…
ブログのトップページにカウルに関する
名称や取り外し方、コツなどを記載した
カウル取り外しまとめページの
ようなものを作成して、
MF10フォルツァのカウル取り外しの
手順のようなものを作ろうかなと思っています。
思っているだけで、約束はしません。
このため、先々の利便性を考えて、
そういった失礼な記事が投稿される
可能性があるという旨を
あらかじめご承知おき頂ければと思います。
それでは、2015年も残すところ一ヶ月です。
本ブログは早くも開設から
7か月目に突入です。
夏場の暑い時期は、暑いの嫌いな管理人が
バイクいじりを一切しないという
ちょっとした事故により、
更新が滞っておりましたが、
涼しい(むしろ寒い?)方が快適に
作業できるので、最近ブログ熱が
高まっている次第です。
引き続き、よろしくお願いしますね。
それでは、明日も寒いようですが、
体調管理を怠らないように
温かくしておやすみください。
一度消えた内容に似た感じの
簡潔バージョンの記事が書けたぜww
フォルツァ!!
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く