アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2020年06月22日

大人のさび落とし 006 ベクトルの成分


01

ベクトルの成分



aベクトル: 
座標平面上の 原点 O を

始点とする ベクトル 

OA=a ベクトル

とする時の 終点Aの座標 ( a1,a2 )

を ベクトルの 成分という
P6220002.JPG
02

ベクトルの 成分は

aベクトル= (a1,a2) とかく



任意の ベクトル a の 

x軸 、y軸 への 

正射影 の 大きさの 組み ( a1,a2 )

の事である

P6220003.JPG
03

ベクトルの大きさは

次の 式で 求められ
P6220004.JPG
04

ベクトルと x軸の なす角を θ とする時


ベクトルの 成分 a1,a2 は

ベクトルの 大きさと

なす角 θ を使って

表すことができ

P6220005.JPG
05

x軸 成分のa1は 

ベクトルの 大きさと cos θで
P6220006.JPG
06


y軸 成分のa2は 


ベクトルの 大きさと sin θで
P6220007.JPG
07

こんな感じに
P6220008.JPG
08

まとめると こんな感じに

求めることができる
P6220009.JPG
09

基本ベクトル

x軸 、 y軸 の 正の向きと 同じ向きの

大きさ1の ベクトルで



基本ベクトルと言い

成分の時のように 

e1,e2 や  i,j

で 表す


( 専門書は i,j で書いてあることが多い )

P6220010.JPG
10

ベクトルの成分の 計算は

成分 ごとの 計算になり

こんな感じ

P6220011.JPG

11

ベクトルが 成分で 表されていれば

ABベクトルは

次の場合

ベクトルの引き算で

成分を 計算した形で



ベクトル の 大きさは


こんな感じに 書ける

P6220012.JPG
12




O ,A ,B が 共線 の条件は


各成分が 実数倍に 成っていること

こんな感じに





分点の ベクトルは

成分ごとに 分点ベクトル の 公式





位置ベクトルは

始点O が 決まっているとき

aベクトル = OAベクトル

P6220013.JPG
13

以上を 踏まえまして

問題を 行ってみましょう
P6220014.JPG
14

計算ミスを しないように

成分の x成分 y成分

ごとの けいさんだよ
P6220015.JPG
15

計算ミスしないように

工夫していただいて

P6220016.JPG
16

次の 実数倍は

同じ 平面上に

大きさや 向きの違う

二つの ベクトルがあると



そのベクトルの 実数倍を使って

平面上の 全ての ベクトルが

表現できる を


実際に 計算する問題で


aベクトル と bベクトルの 実数倍を使って

cベクトル を表現するときの

実数倍 m, n,を 計算してみましょう

P6220017.JPG
17

成分ごとの 実数倍 表示に

成分を 代入して

式が 2本 分かんない 文字が 2つ

P6220018.JPG
18

m の方を 消去の形で

nを 求めると
P6220019.JPG
19


n=1


もとの 式➀’ に n=1を 代入して
P6220020.JPG
20



m=1


実際に 入れて見ると

なるでしょ
P6220021.JPG

21

(3)は

さらに 平面上の ベクトルを

2つ づつ 使って


新しく 2つの ベクトルを 作ったんですが


片方に 実数倍kが 入ってるうですよ


この k を 

二つの ベクトルが 


平行になる様に  調節したい
P6220022.JPG
22


平行 だけを いうならば 

一方の ベクトルが 他方の ベクトルの

実数倍に なっていればいいので


まず くらべる 2つの ベクトルの

成分を 個々に求めてじゃナイスカ
P6220023.JPG
23

整理して

この 2本の ベクトルの

各成分が

同じ 実数倍に 成るように

調節すると
P6220024.JPG
24

まず

式が 2本  文字が 2つ

なので

解けるんですが



実数倍は なんばいか 

まず m を求めて


P6220025.JPG
25

計算を
P6220026.JPG
26


mは  -1/2  か



話は 72度っ位 ずれるけど

かとり は 線香派? ベープ派?
P6220027.JPG
27

話を 元に戻して


m=-1/2を 元の式に 代入して
P6220028.JPG
28

上の 方に するか


k=-1/2
P6220029.JPG
29

実際に k=-1/2 を 代入したら

ベクトルが 実数倍 (m=-1/2)

になってるか 見てみると
P6220030.JPG
30

なってますね
P6220031.JPG
31

問題

平面上の 2つの ベクトルの

実数倍で


3つ目の ベクトルを 表現する問題
P6220032.JPG
32


(1)の方は

平面上の 全ての ベクトルは

2つの 

向きや 大きさの 違う

ベクトルを 使って


表現できる
P6220033.JPG
33


まず 型に はめて

成分を 代入
P6220034.JPG
34


式が 2本 文字が2つ

計算して

L=-1/2
P6220035.JPG
35

➀に L=-1/2 を 代入すれば

k=-7/2
P6220036.JPG
36

ややっこしけど

実数倍の 式に それぞれ

K, L を 代入して 計算したら

Cベクトル に 成ったでしょ

P6220037.JPG
37

(2)

この平面上の ベクトルは

適当な 実数 x、y を使って

x aベクトル +y bベクトル

の 形に なることを


証明せよ

P6220038.JPG
38

そこで

この平面上の

任意の ベクトルを

B(p,q) として

ここで大事なのは p、qは 実数を明記


適当な 実数 x、yが 実際に

存在するか 計算すべく

型に入れて 計算するとですよ
P6220039.JPG
39

今求めてるのは

p、qは 任意の 実数で

実数倍の x、yが 存在することを

調べてます


x、yを 求めて

p、q が そのまま入っていても

p、qが 実数なので

一定の 式に 成れば いい

P6220040.JPG
40
x を 消去で

y を 任意の 実数ということに

なってる p、qで 表すと



➀に yを代入して xを 求めると



P6220041.JPG
41

p、qは 任意の 実数ですが

x、yが 一定の 式に 成ったでしょ
P6220042.JPG
42

だから こんな感じの 実数倍の 式で



この平面上の 全てのベクトルは

aベクトル bベクトルの 

実数倍の和の形に

表現できる




実際に 

aベクトル bベクトル に この x、yの

実数倍表示を


計算したら

P6220043.JPG
43

ねー

任意の ベクトルに 成るでしょ
P6220044.JPG
44
今度は 平行の問題
P6220045.JPG
45

平行か 見る 二つのベクトルの

成分を 計算しておいて


実数倍に 各成分がなってればいいので


ベクトルが 2本

1本目の 成分は
P6220046.JPG
46


2本目の成分は


これらが 実数倍の 関係に

なってれば  平行だから
P6220047.JPG
47

式が 2つ 分かんない文字が 2つ


解けるんですが


まず 実数倍の mから

これが 存在してれば 平行だ

P6220048.JPG
48

mを ➀式に 






代入したらば
P6220049.JPG
49


x=1/2
P6220050.JPG
50

次は

乱筆 で すみませんが

問題文を 読んでいただいて



題意より

二つのベクトル 

aベクトル と bベクトル がある



bベクトルは 

aベクトル の 2倍の 大きさである


aベクトル と bベクトル の

なす角は  π/6 である


aベクトルの 成分は (√3、1)である



P6220051.JPG
51

普通ベクトルの なす角と言ったら

x軸との 角度 なので




成分が 出ていれば


ベクトルの大きさを 求め

それぞれの cos   sin  を

含んだ式が 

aベクトル の 成分に等しいので

共通の θを 探して

なす角が 一つに決まる
P6220052.JPG
52

問題では 

aベクトル bベクトル のなす角と

言っていて

これは x軸との 角度の事ではない


aベクトルは 成分が 出ているので

x軸とのなす角を 求めることが

できるから


まず aベクトルの 大きさを 求め

P6220053.JPG
53
この aベクトルの cos シータ 

が √3


この aベクトルの sin シータ

が 1

なのだから
P6220054.JPG
54

単位円を使って

共通の θを 探すとじゃナイスカ

aベクトルの x軸との なす角は


丁度 これも π/6
P6220055.JPG
55

だから aベクトルのなす角は 30ど

π/6


bベクトル は aベクトル と

やはり 30度 π/6 をなし

大きさは 2倍
P6220056.JPG
56

aベクトルの 大きさが 2なのだから



bベクトル の 大きさは 

4ということになる
P6220057.JPG
57
aベクトル と bベクトル

は なす角が π/6
 

30度 で 2通り 考えられる


x軸上の 重なる方は

ベクトルの大きさが そのまま x成分


y成分は 0 だから
P6220058.JPG
58

bベクトル

1本目は (4、0)


もう一方は  さらに

aベクトルに x軸から π/6

30ど 増し加えた形

π/3

60度


P6220059.JPG
59

ベクトルの大きさが 4 なす角が


bベクトル の x軸とのなす角が

π/3  60度

と分かれば
P6220060.JPG
60

bベクトル の x成分 は b1=2


bベクトル の y成文 は b2=2√3


P6220061.JPG

61


ナタメ

bベクトル の 成分は 

( 4, 0 ) または ( 2, 2√3 ) 

P6220062.JPG

お疲れ様です。



( 晴れ部屋へ 家庭菜園と ざっかや

メニュウ ページ リターン    )






posted by matsuuiti at 05:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 数1
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9763283
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
カテゴリーアーカイブ
最新記事
タグクラウド
写真ギャラリー
数学Uの引き出し
ファン
検索
<< 2023年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新コメント
プロフィール
宮下 敬則さんの画像
宮下 敬則
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。