アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2019年03月10日

9003 大人のさび落とし ベクトルの実数倍





ベクトルの実数倍

その前に

平面上のベクトルは

すべて

m aベクトル + n bベクトル

の形で 表現できる



一つ上に行くと

これが 3次元に 成ってくっる

HPNX0001 (2).JPG



ベクトルの 実数倍

HPNX0002 (1).JPG


平行 共線 条件

HPNX0003 (1).JPG



ベクトルの 実数計算


HPNX0004 (1).JPG


これがさ

出てくるんだけど



HPNX0005 (1).JPG



分点ベクトル

分子は 遠いほうを 掛ける形

HPNX0006 (1).JPG



外分の時は nを −nに変えて


分点ベクトルの公式に 入れる


HPNX0007 (1).JPG


右に 外分

左に 外分


HPNX0008 (1).JPG



ここが ポイント

分点ベクトルで 考えて


式変形から

ベクトルは こんな感じに 表せる


HPNX0009 (1).JPG



または こんな形に

表せる


HPNX0010 (1).JPG


問題

4辺形 ABCD において

辺AB 辺DC を 2:3に

内分する点を P,Q,

とする時

ADベクトル=a

BCベクトル=bを

用いて PQベクトルを a,b,

で 表せ


HPNX0011 (1).JPG

P は ABを 2:3に内分する点なので

PA  PB は 同じ線分上で

2:3

のおおきさ


HPNX0012 (1).JPG



ベクトルの 向きを 考慮して

cベクトルとして 書くと

2c と ―3c になる


HPNX0013 (1).JPG



同様に

DQ=2d


CQ=−3d

(dベクトルを考えて )



PQベクトルの

上側と 下側で

ベクトルを 足し合わせて

=PQベクトルとして

連立方程式にして


c、d、 ベクトルを 消去すれば

a,b,で PQを 表せる


HPNX0014 (1).JPG



時計回りと

反時計回りに

ベクトルを それぞれたすでしょ

HPNX0015 (1).JPG



PQ= が 二つ出てきたので

ソレゾレ 2倍 3倍して

足し合わせると


HPNX0016 (1).JPG



こんな感じで

出たよ


HPNX0017 (1).JPG



もう一つの 方法は

対角線
BDを 引いて


BDを 3:2にする点をRとすれば


三角形 ABD ,CDB

を 見る時

それぞれの 底辺と

PR   QR が 平行なので

PR=3/5AD


HPNX0018 (1).JPG



QR=2/5BC






PQ=PR+RQだから

答えは さっきと同じ



HPNX0020 (1).JPG



4辺形

ABCD に おいて

AD、 BC、の中点を M,N, とする時

AB+DC=2MNを 証明しなさい



HPNX0021 (1).JPG



Mは ADの 中点なのだから

A,M,D,は 一直線で

MA=c とすれば MD=-c

Nも 同様に

考えて

BN=d とすれば CN=−d


HPNX0022 (1).JPG



AB=a, DC=b, とすれば


反時計回りは

こんなんで

HPNX0023 (1).JPG



時計回りは




HPNX0024 (1).JPG




これを 足し合わせると

なったじゃナイスカ



HPNX0025.JPG



平面上のベクトル

OA、OB,OC,OD,OE,が

2OA+4OC=3(OB+OD)

2OA+OC=3OE

の時

4辺形は どんな形か


平行四辺形!

なんで


そう思っちゃったんだけどさ

それは ダメでしょ



HPNX0026.JPG



4辺形は BCDE だから

こんな感じか

どっかに O がいてじゃナイスカ

条件式があるから




HPNX0027.JPG


変形して

一つに まとめてみたら





HPNX0028.JPG



OE+OC=OB+OD


4辺形の 対辺に 着目すると



HPNX0029.JPG


ベクトルの 差の 式が あったでしょ


ベクトルから ベクトルを 引くと

ベクトルの 向きが こんなだからさ

BC=OC-OB

ED=OD-OE

の形に 成れば
 

対辺を 表現してることに 成るので

これは 平行四辺形だ


HPNX0030.JPG



平行四辺形 ABCD の 辺BCの中点を

Eとして

AE、BD、の 交点をFとすれば

Fは BDの3等分点の一つである

ことを

ベクトルを 用いて 証明せよ





HPNX0031.JPG





AB=a

BE=b

と置くでしょ


たしざんで AE=a+b



HPNX0032.JPG



BDの方は

AD-AB で 表現できるので

2b−a


一直線上に BFD があるので

BF=kBD

   BD=2b−a

BF= k (2b−a)


HPNX0033.JPG




AE と BD を 関連ずけるに


AF=AB+BF

 =a+BF

   BF= k(2b−a)

AF= a+k(2b−a)

A,F,E,は一直線

AF=mAE

   AE=a+b

AF=m(a+b)


HPNX0034.JPG



AF= a+k(2b−a)

AF=m(a+b)

式変形して


HPNX0035.JPG




で  


これは


係数が 等しいに持ち込んで



HPNX0036.JPG




k=1/3


ナタメ  3等分点の一つ




HPNX0037.JPG



平面上に

点P と 三角形ABCがあって

こんな 条件の時

点Pは どんな位置に あるか



HPNX0038.JPG




ベクトルの差の式で

ABを 表現したら

こんなだから

上の 条件に 代入するでしょ




HPNX0039.JPG



そしたら

こうなった

ベクトルの 向きと 大きさを考えると


こう


けっこう 悩むよ





HPNX0040.JPG


お疲れ様です。



( 晴れ部屋へ 家庭菜園と ざっかや

メニュウ ページ リターン    )






posted by matsuuiti at 16:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 数1
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8355803
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
カテゴリーアーカイブ
最新記事
タグクラウド
写真ギャラリー
数学Uの引き出し
ファン
検索
<< 2023年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新コメント
プロフィール
宮下 敬則さんの画像
宮下 敬則
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。