2018年06月29日
08003 大人のさび落とし 分点座標(1)
分点座標
三角形の 頂点と
その 対辺の中点を 結んだ線分を
2:1に 内分 する点は
すべて 一致 することを 示せ
頂点が 3つ
その対辺が 3つ
ソレゾレ
頂点と 対辺の中点を 結んだ線分のを
2:1に ない分する点
これが 一致する
ことを いうわけなので
ですが・・・・
その前に
内分と 外分 は 公式があるので
見ておきますと
Aから Bに m:nに 内分 する時
外分する時
具体的な 数値を使って
内分 は こんな感じ
外分は こんな感じ
これらを 踏まえまして
問題を 見ていくと
まず
それぞれの 頂点の対辺 の 中点は
L、M、N、
中点は 1:1に 内分したものでしょ
中点が L、M、N、と三つ
それぞれの 頂点と 対辺の中点を
結んだ 線分を 2:1に 内分すると
ALは これ
BMは
これ
つぎに
CNは これ
いずれも
3分のx1+x2+x3 と
3分のy1+y2+y3
で
一致することが 分かり
これは
三角形の重心であるので
三角形の重心は
各頂角の2等分線の 交わり
とか
頂角と 対辺の中点を 結んだ 線分を
2:1に 内分する点
では
具体的に 数値の 計算を
ABを 2:1に 内分すると
(b、3) なのだから
公式に 入れて
x座標 y座標
見てきますと
こんな感じで
つぎは
A、 B、を 結んだ線分を
Bを超えて Lだけ 延長した点を Dとすると
Dの座標を 求めなさいと
A,B,は 数値が 出てるので
ピタゴラスの定理で
2点間の距離を出して
図を 書くでしょ
題意を言い方を 変えると
A,B,を (5+L):Lに 外分する点Dを求めなさい
外分は 内分の公式で
nを -nに 置き換えて
後は 計算してみるとこんな感じで
次は
んん
昔むかし a long ago とか
long long ago と言うやつですが
これは ベクトルじゃんか
そういえばって
やったろ
いいえ やってないですよ
やったって
忘れたんか!
いやー
やってないですよ
ほー こうやってさ
やったやないか
ここから
どうなった
えーと
あ
めんごめんご
やってないな
まだやってなかった
やったて
いわんかったっけ?
いてないですよ
兎も角
ここはさ
ベクトルでしょ
まだやってない
ここでは
やばいなぁー を 感じながら
進路が ぶれてるんですが
気を取り直し
( ベクトルは ひじょうに 大切だそうで )
あのさ
公式が あったじゃナイスカね
ちょっと 感じが 似てるとこあるから
見てくでしょ
分子が
こんな感じの時の
分母を
逆に 起して来たら
計算すると 1になる
これだ
三角形ABCがあって
BC、CA,の中点が
L、M、
座標が 分かってるのは
A, M、 と 重心G
三角形の重心は 頂点とその対辺を結んだ
線分を 2:1に 内分するたんだから
そこに 公式を あてはめて
分かってるとこを 数値を
入れてくと
Bは(2、0)
Lは (5、1)
こんな感じで
三角形ABCと
辺BC、CA、AB、を m:nに 内分する点
D、E、F、
で できた三角形DEFの 重心が
一致することを
しめせ。
三角形ABCの重心は
3分のこれこれ
三角形DEFの D、E、F、 の 座標を 計算するじゃナイスカ
D
E、 F、
D、 E、 F、
の座標が 出そろたところで
重心を 計算すると
x座標は
3分の これこれ
同様に
yざひょは
3分の これこれ
おんなじだね
お疲れ様です。
メニュウ ページ リターン )
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7488901
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック