アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2021年01月11日

08027 大人のさび落とし 弦の中点の軌跡 訂正があったため 訂正いたしました。







弦の中点の軌跡

01

定円 と 動直線があって

この二つが 交わって 弦PQを 作るとき

弦 PQ の 中点を M として

Mを mの式で 表し



へてから 


Mの 軌跡を 求めなさい みたいな

問題です
P1110001.JPG

02

中点Mは 弦 PQ が決まって

そこから 出てくるので


Mが動くわけなんだけど

移動する 元の方


先に 動く方を


弦PQ の Pと Qの 方に

補助変数を 使うと


P1110002.JPG
03

中点Mは こんなかんじに 成るんだけど



全体的な イメージは こんなですか

P1110003.JPG
04

直線と 円の 交点を もとめるために

方程式を 連立して

解いていくと

xを まず消去して

y から求めるに



二つ 解が でるように しないと

いけないのですが


二つの解は

ソレゾレ

P、Qの y座標

y1. y2

P1110004.JPG
05

まずこの

yの 2次方程式が

異なる 実数解を 持つためには

判別式:D   D>0


それと


ここが 味噌ですよ

交点になる y座標は P,Qのy座標


中点は (y1+y2)/2 であるから

解と係数の関係の


α+β=まいなす a ぶんの b


を使うと じゃナイスカ


P1110005.JPG
06

解と係数の関係から

y1+y2 が出て来て

P1110006.JPG
07

そこが分かれば 中点の y座標は

P1110007.JPG
08


中点M は M(X,Y)


Yが でてて

Xを 求めるに


X,Yは 直線 x=my+6 上にあるのだから


ここに 代入したらば

P1110008.JPG
09

中点が出て来ました

解と 係数の 関係は 便利でしょ

でですよ

PQが 弦を 形成する mの範囲があるので


さっき ほったらかしてた

判別式で

P1110009.JPG
10

こんな感じに

絶対値を 付けて 表すと

こんな感じ

P1110010.JPG

11

絶対値は こんなだったですよ

P1110011.JPG

12

それを 踏まえると

先ほどの

mの 範囲の 意味は

こんな感じ

P1110012.JPG

13


題は これで 終わりじゃなくて

中点Mの軌跡なので

X Y から m を 消去して

X Yの 関係式にすると

P1110013.JPG
14


こんな感じに

mが ラージ X と ラージ Yになったので

P1110014.JPG
15

これを

どちらかに もう一回 代入すれば

P1110015.JPG

16


こんなか

P1110016.JPG

17


式を 変形してくと

円になるんだけど


mに 範囲があるので

そこから

Xの 変域を 調べると


P1110017.JPG
18

ラージX の 分母に m が効いてくるんだけど

mは2乗

マイナスに 大きくても、 プラスに おおきくても

全体で

その時の 極限的 目標的な mの 値が 最大で

限りなく 0 に 近づいていくが

0には ならない


ナタメ

Xの 変域は 0< X < 2/3

P1110018.JPG

19

試験の時は 落ち着きたくても

おちつけないものですが

P1110019.JPG

20

プレッシャー に 負けては

いけないけど


余計な エネルギーを 外に使うと

もっといけない


この辺は

ベテランの かたから


いろいろ うかがってると思いますので

P1110020.JPG
21

類題を

定円に対して

ある 原点を 通る直線と 平行な

直線が 交わって できる 弦の中点の


軌跡を 求めなさい

イメージは

こんなで

P1110021.JPG
22

ここから

中点を 求めるのだけれど



弦の 中点ときたら

解と係数の関係




移動する 中点のMの

 移動元の

 弦を作る 

P、Qを 補助変数を 使って



それと

弦になる様に

異なる 2点で 交わるためには

判別式D D>0

P1110022.JPG
23

まず 交点を 求めていくと

連立から

yを 消去して


判別式 D>0 から 範囲

中点の 座標は 解と係数の関係を使うと

中点のx座標が出る


P1110023.JPG
24

中点は

直線上にあるから

中点の x座標を だいにゅうしたら

y座標が出て

X  Y から mを 消去すると

Mの軌跡になる



P1110024.JPG

25

行ってみましょう

連立から yを 消去で

xの 2次方程式 にして

これが 二つの 解を 持つように

しながら



この 二つの解は 弦の元の P、 Q の x座標

x1、x2

P1110025.JPG

26
判別式から

mの範囲が出て来て

これは 同直線の y切片だけど

P1110026.JPG
27

解と係数 の 関係を 使って


中点の x 座標を 求め

P1110027.JPG
28


中点は 同直線上に あるので

P1110028.JPG
29

中点MのYが求まり


P1110029.JPG
30

中点Mの 軌跡は

P1110030.JPG
31

m の 範囲は 直接

軌跡に かかってこないから


mの範囲は 出てるけど




軌跡が  y=1/2x で


円の内部

P1110031.JPG
32


今度は 放物線 と 同直線

によって できる 線分の 中線の 軌跡




P1110032.JPG

33
方程式を 連立して

y を 消去の xの 2次関数にして


P1110033.JPG
34

コレが 線分に なる様に

異なる 2点で 交わるよう

判別式で

範囲を 定めて

P1110034.JPG
35

解の公式で

m を出すと


置いといて


P1110035.JPG

36

線分ABの 中点は

連立から 出た

xの 2次方程式の

二つのかが


x1、x2であるから

解と係数 の関係を 使って

中点の x 座標を 出してしまうと

P1110036.JPG
37

x座標がでれば

中点の Y座標も  

P1110037.JPG
38


中点が 分かったから




P1110038.JPG
39

中点のX Y から mを 消去して

中点の軌跡

P1110039.JPG
40


範囲を 整えて

こんな感じ

P1110040.JPG

お疲れ様です。

( 晴れ部屋へ 家庭菜園と ざっかや

メニュウ ページ リターン    )






posted by matsuuiti at 10:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 数1
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10360155
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
カテゴリーアーカイブ
最新記事
タグクラウド
写真ギャラリー
数学Uの引き出し
ファン
検索
<< 2023年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新コメント
プロフィール
宮下 敬則さんの画像
宮下 敬則
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。