アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2024年02月19日

虫歯菌

砂糖水を一口含むと、濃度に関係なく数十秒で歯の表面が虫歯のできやすい強い酸性となり、この状態は約8~20分間つづくそうです。

※東北大学

歯学部実験

通常は、唾液により「再灰化作用」によって解消されるそうですが、糖分の多い食事や間食などがあるとその補修が追い付かず、虫歯菌になってしまいます。



【このカテゴリーの最新記事】
posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2024年02月15日

アグニ

アーユルヴェーダでは、消化、代謝力は健康の要と言われています。

消化力はアグニと呼ばれています。

アグニが正常に働いていることは大切なことです。

■アグニが正常に機能しているかの判断基準

・適度な食欲や消化力があり、栄養素を吸収できる

・体内に未消化物が蓄積していない

・消化不良、冷え性、便秘がない

・大小の排泄が正常

・発汗できる

・目の白目のよどみがない

・血色がよく、健康的な髪

・舌が白い膜や苔に覆われていない

・睡眠がとれて、回復できる

・活力があり、柔軟な身体

アグニが正常に機能していないことは、体内に未消化物が蓄積しやすいことにもなります。



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2024年02月13日

ゴマ油

アーユルヴェーダでは、加熱したゴマ油によるうがいをすすめています。

ゴマ油には種々の抗酸化作用成分が含まれており、抗菌活性についても報告されています。

ゴマ油により、口の中の雑菌が少なくなったり、歯茎をマッサージすることで血流促進されることが明らかになっています。

最近の研究では、歯槽膿漏菌が全身の血流に入り込むと動脈硬化が促進されるそうです。

ゴマ油による歯茎のマッサージや、うがいは意義のある習慣になりそうです。



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

ごま油

アーユルヴェーダでは、加熱したゴマ油によるうがいをすすめています。

ゴマ油には種々の抗酸化作用成分が含まれており、抗菌活性についても報告されています。

ゴマ油により、口の中の雑菌が少なくなったり、歯茎をマッサージすることで血流促進されることが明らかになっています。

最近の研究では、歯槽膿漏菌が全身の血流に入り込むと動脈硬化が促進されるそうです。

ゴマ油による歯茎のマッサージや、うがいは意義のある習慣になりそうです。



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2024年02月09日

クエン酸

クエン酸は、カラダを弱アルカリ性にすると言われています。

人間の体にとり一番良い状態が弱アルカリ性です。

体液濃度は、常にpH7.35~7.45の弱アルカリ性に保たれています。全身の細胞が、この範囲内でしか機能を発揮できないからです。

殆どの病気のとき、体液は酸性になります。

WHOに登録されている約1500の食品、薬品成分表の中で弱アルカリ性にできるのは、クエン酸だけだそうです。

副作用もなく、安価だと言われています。

負担のかからない分量を取り入れる価値ありそうです。



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2024年02月07日

脳腸相関

「脳腸相関」という言葉を最近聞くことがあります。

腸が活性化すると脳にも良い影響を与えるということだそうです。

 これまでは、腸と脳との関連性は明確ではありませんでしたが、最近の研究では

腸の情報は肝臓に集まり、迷走神経(内臓機能を左右する脳から腸まで届く神経、大部分が副交感神経の繊維でできている)を通じて肝臓から脳へ伝達することが明らかになったそうです。



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2024年02月05日

大根おろし

焼き魚の焦げた部分には有害物質があると言われています。

大根おろしはそれを中和すると言われ昔から添えられているのでしょう。

大根おろしに含まれるビタミンCは、食品の酸化を防ぎ

魚と一緒に食べると、カルシウムの吸収もよくするそうです。



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2024年02月01日

本当は何があなたを病気にするのか

『Medicineの定義の興味深い点としては、これが「処置」を指すとこであり、病気の「回復」ではないことだ。

なぜなら、「医学界」は多くの病気について「不治」と宣言しているからである。

こうした病気について彼らの言うことは、適切な処置で患者の状態を「管理」することだ。

つまり、その症状は緩和されるだけで、除去されるわけではない。。

『本当は何があなたを病気にするのか?

あなたが病気について知っていると思ってきたことすべてが間違いの理由』

ドーン・レスター著

P26引用



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2024年01月30日

頭寒足熱

下半身を常に上半身より温かくして重点的に温めることを「頭寒足熱」と言われています。

足元を一番温かく、上にいくほど涼しい服装にしたいものです。

下半身の方が寒い服装をしていると、足元までいった血液が滞って戻ってきにくくなり、血行が悪くなってしまいます。

お腹を温める服装も効果的です。

昔から、「お腹」を「お中」と言われていますが、お腹はカラダの中心だということでしょうか。

中心を温めることで、全身が温まって代謝もよくなりそうです。



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2024年01月26日

リンゴりんご

イギリスには、「1日一個のリンゴは医者を遠ざける」ということわざがあるそうです。

実際、リンゴにはビタミン(A.B群、C)、糖類、酵素、有機酸(リンゴ酸、クエン酸、酒石酸)ミネラルなどバランスよく含まれています。

他に便通をよくしたり、血中コレステロールを下げる食物繊維のペクチン、善玉菌を増やすオリゴ糖、ポリフェノールなど、様々な病気の予防に役立ちそうです。

他にリンゴ酸には、体内の炎症を抑圧する作用などがあります。



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。