アフィリエイト広告を利用しています

P R

カテゴリアーカイブ
日常生活(7)
実は(18)
由来(29)
からだ(6)
(21)
ファン
検索
RSS取得

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

P R

2015年05月28日

【言われると知りたくなる雑学】なんでなんで?そば屋に「〜庵」が多い理由とは!?

田舎そば 利之 大ざる

そば屋には翁庵や芭蕉庵など、庵のつく屋号が多くありますが、これには理由があります。

庵とは、俗世を捨てた僧侶などが住む質素で小さな建物のことです。そばやの屋号にこれが使われることが多いのも、お寺に由来するのです。


江戸時代の中ごろ、江戸の浅草芝崎町というところに一心山極楽寺称往院(しょうおういん)というお寺がありました。

この称往院の境内に道光庵という支院がありました。1700年代前半の享保年間頃の道光庵の主は、信州松本の出身で、そば打ちを得意としていました。

そこで、お寺にお参りに来る檀家の人々に、そばを打って振る舞ったのが評判を呼び「そば切り寺」として知られるようになりました。

こんな由来があったんですね!!




タグ:蕎麦屋
posted by mamevro at 22:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 企業

2015年05月26日

【みんなに教えたくなる雑学】ギネスにも認定されている世界で1番歌われているあの曲は実は替え歌!?

タイトルなし

誕生日を祝うために歌われる歌といえば、ハッピーバースデートゥーユーです。世界で最も歌われている歌として、ギネスにも認定されています。

とても歌いやすい歌詞ですが、実はこの歌はアメリカ人のヒル姉妹が作詞・作曲した「Good Morning to All」のメロディを使った変え歌なのです。


Good Morning to Allの歌詞は

“Good morning to you,
Good morning to you,
Good morning, dear children,
Good morning to all.”

といったものでした。

これをHappy birthday to you,Happy birthday to you,Happy birthday, dear (誕生日の人の名前),Happy birthday to you.と変え歌にしているのです。もとの歌詞も、おはようのあいさつをするとてもシンプルな歌でした。

ハッピーバースデートゥーユーで有名なエピソード
ハッピーバースデートゥーユーをめぐるエピソードで有名なのは、1962年に開催されたケネディ大統領の誕生日を祝うコンサートで、女優のマリリン・モンローがハッピーバースデー・ディア・プレジデントと歌ったことです。

その頃、マリリン・モンローは精神的に不安定な状態に陥っており、この日も精神状態が不安定だったようです。また、ケネディ大統領と親密な関係を持っているとのウワサもあったため、出席者たちからとても注目されました。

しかし、今も世界中の人がマリリン・モンローがハッピーバースデー・ディア・プレジデントと歌ったエピソードを覚えているのは、この舞台がマリリン・モンローが公に姿を見せた最後のステージとなったからです。この2カ月半後の1962年8月5日、マリリン・モンローは自宅の寝室で死亡していました。睡眠薬の大量服用による自殺と報道されましたが、オーバードーズ説、謀殺説など、彼女の死因をめぐってさまざまな憶測が今もささやかれています。

マリリン・モンローの歌を聞いたケネディ大統領はステージで、彼女から素晴らしい歌のお祝いをもらったので、もう大統領を引退してもいいとジョークを飛ばして喜びしました。しかし、そのケネディ大統領も、翌1963年11月22日、テキサス州ダラスに遊説に訪れた際に、何者かによって狙撃され、暗殺されました。

このようなエピソードが生まれるほど有名で広く親しまれているハッピーバースデーの歌ですが、この歌は実は変え歌だったのです。









タグ:ギネス
posted by mamevro at 12:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 由来

2015年05月25日

【みんなに教えたくなる雑学】逆じゃん!!「レストラン」はもともと◯◯するところだった!?

家庭では味わうことができない美味しい料理を楽しめるレストラン。
恋人や家族、友人たちと一緒に私たちも日常的に利用しています。
レストランはもともとはフランス語に由来していますが、ラテン語では「疲れた体を休ませる」という意味でした。
疲れた体や胃を休ませるための滋養強壮剤を提供するのがレストランが始まったばかりの頃の役割りでした。
レストランで食べるのではなく、食べてその疲れの癒し場として存在していたのです。
それが1800年代に入ると、食堂という意味で使われるようになったと言われています。
私たちに馴染みがあるレストランの始まりは、ナポレオンが革命を起こした直後のフランスで誕生しています。
革命前には美食家として知られていた貴族に使えていた料理人が、革命によって貴族が国外へ逃亡したために職を失い、パリ市中で開店したのが始まりと言われています。

それまでのフランスには、大衆食堂のようなレストランしかなく、彼がオープンしたような、落ち着いた空間で食べたいものをオーダーできるレストランはとても珍しい存在だったと言われています。

その落ち着いた雰囲気が金持ち層や外交官、ジャーナリストなどに受け、その後周辺諸国へも広がって行ったようです。

ちなみに、当時の店で大好評だったのはスープ。温かいスープは疲れた旅行者を喜ばせたりして注目されたようです。







posted by mamevro at 12:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 企業

【みんなに教えたくなる雑学】みんな勘違いしている!?「〜」の読みは「なみせん」じゃない!!

Can Picafort

「〜」という記号は、文章を書く時によく使いますよね。
例えば、「2月19日〜21日」のように期間を表したり、「やった〜」のように語尾を伸ばしたりする時に使います。
この「〜」の正式名称は何というのでしょうか?
一般的には、波線(なみせん)などと呼ばれることが多いようですが、JIS(日本工業規格)では「波ダッシュ」となっています。ダッシュ(−)の波形だから波ダッシュということですね。
正式な呼び名があったんですね。





タグ:
posted by mamevro at 08:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ことば

2015年05月22日

【みんなに教えたくなる雑学】失敗は成功のもと!失敗からノーベル賞を受賞した白川さんが凄すぎる!

ノーベル平和賞授与式会場となるオスロ市庁舎。
ノーベル平和賞授与式会場となるオスロ市庁舎。 / ayustety

2000年のノーベル化学賞を受賞した白川英樹博士。受賞の理由は、電気を通すプラスチックの発見と発展でした。
この電気を通すプラスチックは、偶然の失敗がきっかけで発見されました。
1967年のある日、白川博士は、ポリアセチレンというプラスチックの作り方を研究生に指導していましたが、研究生がある薬を間違えて本来の1000倍の濃度にしてしまったため、実験は失敗しました。
この時、偶然に金属光沢のあるポリアセチレン膜ができていましたが、この偶然できた膜が電気を通すプラスチックへとつながる大発見だったのです。
失敗の中にこそ成功が秘められているのですね。勉強になります。
ちなみに、白川博士の遠戚には、元モーニング娘。の吉澤ひとみさんと2000年シドニーオリンピック女子マラソン・金メダリストの高橋尚子さんがいます。



posted by mamevro at 22:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | ひと

2015年05月19日

【知りたくなかった雑学】そうだったの!?プルタブを原料にして車椅子を作る、というのはデマだった!!

20090529宇都宮-18

「プルタブを原料とする」のは嘘です。
プルタブをアルミの塊として売り、その売却益で車椅子を購入するのです。

車椅子1台分には、およそ800kgのプルタブが必要ですが、車椅子が800kgもあったら重くて動きませんね。
アルミの買取価格は、100円/kg弱ですから、800kgで8万円です。
その8万円で車椅子を買うのです(実際は車椅子1台3〜5万円ですが、事務費がかかる)

同じように、エコキャップ(ペットボトルのキャップでワクチンを贈る取り組み)も、プラスチックの再生材の原料として売却し、そのお金でワクチンを買っているのです。

また、アルミ缶の再生率は90%以上が行われております。
残りの部分はどこなのかな?と思いませんか?
コレはプルタブを缶自体から取り外されて別の団体が回収に回っているからなのですね。。。
現在、アルミ缶は全ての部分がリサイクル出来るためそのまま回収されております。
そう考えるとプルタブをいちいち外さなくても良いのではないか?
という疑問も無きにしも非ずですね。






posted by mamevro at 21:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 由来

【知りたくなかった雑学】修正された!?ウルトラ兄弟は血が繋がっていない!!

Ultraman + Mt. Fuji = JAPAN

円谷プロの特撮「ウルトラマン」

元来、血の繋がった兄弟とされていましたが、実は設定後にウルトラマンとセブンの家族構成は第1期ウルトラシリーズの時代にされた設定と矛盾があるんじゃないか!?
との指摘で、「同じ星から来た兄弟のように仲の良い仲間」というニュアンスに修正されております。

確かに「ウルトラマン」と「ウルトラセブン」て名字が違ってますよね。。。




posted by mamevro at 06:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 実は

2015年05月18日

【明日話したくなる雑学】捕鯨!?ペリー提督の日本寄港の最大の理由!!??

ペリー提督


<% content.title | html %>


<% content.header | nl2br -%>
<% blog.show_nickname | html %>さんの画像

<% blog.show_nickname | html %>


<% profile.introduction -%>

<% content.footer | nl2br -%>


P R






ペリーですが、彼が日本に来たわけは、大きく分けて2つあると言われています。
1つは、アメリカ製の繊維を有望市場としての中国へ進出するにあたり、その寄港地(補給基地)として日本が絶好の地理的位置にあったこと、もう1つは、北太平洋における捕鯨船の漂流船員救助と船舶の寄港地を求めたとされています。

現在は「反捕鯨」の急先鋒であるアメリカですが、19世紀には、照明用などの油を採取するため、世界最大の捕鯨国でありました。
その、最大の捕鯨基地が、東海岸のマサチューセッツ州にあるニューベッドフォードでした
。1850年代、アメリカ西海岸はようやく開拓がはじまった頃で、アメリカの大陸横断鉄道や太平洋航路は整備されていません。
もちろん、パナマ運河などというものもありません。それどころか、メキシコとの戦争に勝利してカリフォルニアがアメリカ領土となったばかりです。
ですから、軍事基地は東海岸にありました。
ニューベッドフォードを出た捕鯨船は、アフリカの南端(喜望峰)を回り、インド洋に進出していました。インド洋で鯨資源が枯渇しはじめた1850年代には、地球をぐるっと回った北太平洋も漁場となっていました。

さて、捕鯨問題を主目的にやってきた黒船ですが、当のアメリカではその後、1859年にペンシルベニア州で石油が発見され、優れた照明用燃料として急速に普及していきます。
対して、アメリカの捕鯨産業は19世紀末にかけて衰退へ向かうこととなりました。
もう1つ、幕末、漁に出て漂流しているところをアメリカの捕鯨船に救助された「国際人」ジョン・万次郎は、この地で学んでいます。

その縁で、彼の出身地である高知県土佐清水市とニューベッドフォード市は姉妹都市になっています。

ペリー提督は開国が最大の理由で日本に寄港したわけではないのですね。





タグ:ペリー 捕鯨
posted by mamevro at 23:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 実は

【言われてみるとそういえば!な雑学】ディズニーランドって鏡メッチャ少なくない!?どうして〜!?

ディズニーランド


そう、ディズニーランドには鏡がないんです。

厳密には、トイレの中の洗面台から少し離れたところにはありますが、一般の公衆便所のように洗面台の前の鏡はありません。
お土産屋さんの帽子売り場などには小さな鏡が置いてありますが、パーク内はほとんどありません。
大きな理由は2つあります。

1つは、ディズニーランドは「夢の国」です。

パーク内にはキャラクターたちの姿やパレードの様子、シンデレラ城の美しさ、自然の風景など心を奪われるものばかりです。
そして、自分がディズニーの物語の登場人物になったような気分になったりもします。
子供たちは、ダンボになって空を飛んだり、ミッキーになって踊ったりするのです。
けれどもそこに、ふと鏡があれば、もちろん自分や周りの人の姿が映り、一瞬にして現実に引き戻されてしまうのです。
ゲストの夢を壊さないよう、鏡は置いていないのです。

それともう1つ、特に女性用トイレの問題があります。

どこへ行っても女性用のトイレは混みます。
ただでさえ混むのに、洗面台の前に鏡が
あれば、そこでちょっとお化粧直しなんか始めてしまえば、さらに混みます。

夢の国を楽しみに来たのに、トイレで無駄な時間を費やすのはナンセンスです。
ディズニーランドではこう
いった理由からなるべく鏡を置かないようにしているのですね!!





posted by mamevro at 20:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 実は

【明日話したくなる雑学】こんなに安いの!?ナイキのロゴマークが取引された驚愕の値段!!

Nike
Nike / daniel.julia

ナイキのマークはなぜあの「キュイン」のようなマークなのでしょう。
そもそもナイキという名前の語源はギリシャ神話に登場する勝利の女神「ニケ」(nike)からとったそうです。
そしてマークはこのニケの羽がモデルとなっています。
羽を伸ばした時の「Vの字」がナイキのロゴマークに似ています。
このナイキのロゴマークを作ったのはキャロライン・デビッドソンです。
ナイキの創業者フィル・ナイトが会社の資金を稼ぐために大学で会計学を教えていて、その時に女子学生として学んでいたのがデビットソンでした。
デビットソンに仕事を依頼するものの、なかなかフィル・ナイトの納得のいくロゴを作る事が出来ませんでした。
そして、ロゴマークを決めなければならない時間が迫り、デビットソンは一つのロゴを決断するのです。
フィル・ナイトは「いまの私には、これが最高のデザインだとは思えない。
しかし、時間とともに馴染んでいくものなのだろう。」と言いました。
つまり、数多くある作品の中から選び出したのがあのロゴマークなのです。このロゴマーク(スウッシュ)はたったの35ドル(約4000円)で取引されたと言われています。

今や大企業となったナイキですが、凄くマッチしたロゴマークですね!
大変馴染みやすいロゴです。





タグ:ロゴ Nike
posted by mamevro at 20:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 由来
タグクラウド

P R

最新記事

P R

人気ブログランキングへ
カテゴリアーカイブ
日常生活(7)
実は(18)
由来(29)
からだ(6)
(21)
リンク集
プロフィール
さんの画像

調べ出すと止まらないらしいです 喋りだしたら止まらないらしいです 飲み出したら止まらないらしいです 周りはたまらないらしいです
ブログ
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。