2017年11月23日
育休から仕事復帰に向けて準備したこと
長男くんが1歳3か月の時に仕事に復帰しました。2016年4月のことです。
保育園入れるか非常に不安だったのですが、ラッキーなことに新設の保育園が近所に2つほど開園したこともあり、無事1歳クラスに入れることになりました。
1年以上お休みしていて、しかも子供がいての仕事復帰かなり不安がありました。
私が仕事復帰に向けてしたこと。
1.家事の見える化
育休中、旦那くんは家事をほぼまったくしていなかったので、復帰後もこれでは困ると思い家事を見える化して分担を決めることにしました。
↓ネット上にも分担表があるので参考にしてもいいかもしれません。
まずは家事を『見える化』しよう!話はそれから!!
とにかく、小さなことも全部書き出します。
例えば、ゴミを集める・ゴミ袋をセットする・ゴミ捨てをする。
ゴミを捨てるだけでもこれだけのステップがあり、どれか一つでも分担してもらえれば負担は減ります!
2.1日のタイムスケジュールを決める
これはこの通りスケジュールを進めないといけないというわけではなく、仕事が始まった時の1日のイメージトレーニングにとても役に立ちました。
スケジュールを立てることで、なんとかできそう!という気になりました。
朝起きてから、寝るまでのざっくりしたスケジュールです。
3.料理のレパートリーを増やす
何が大変て、日々の夕飯作りですよね。
時短レシピを増やして、夕飯作りくを苦にしない!
と思ったのですが、これ、全くできませんでした(笑)
料理が好きじゃない!仕方ない(笑)
4.仕事用の服を買う
朝、コーディネートに迷う時間ももったいなかったので、仕事用の服を買い足しました。
事前にお家で洋服を合わせて着て、何パターンかコーディネートをつくりました。
あとは日々着まわしです(笑)
仕事復帰に向けて私が準備知ったことはこの4つでした。
3の料理以外は役にたったと思います!
子育て情報 ブログランキングへ
にほんブログ村
保育園入れるか非常に不安だったのですが、ラッキーなことに新設の保育園が近所に2つほど開園したこともあり、無事1歳クラスに入れることになりました。
1年以上お休みしていて、しかも子供がいての仕事復帰かなり不安がありました。
私が仕事復帰に向けてしたこと。
1.家事の見える化
育休中、旦那くんは家事をほぼまったくしていなかったので、復帰後もこれでは困ると思い家事を見える化して分担を決めることにしました。
↓ネット上にも分担表があるので参考にしてもいいかもしれません。
まずは家事を『見える化』しよう!話はそれから!!
とにかく、小さなことも全部書き出します。
例えば、ゴミを集める・ゴミ袋をセットする・ゴミ捨てをする。
ゴミを捨てるだけでもこれだけのステップがあり、どれか一つでも分担してもらえれば負担は減ります!
2.1日のタイムスケジュールを決める
これはこの通りスケジュールを進めないといけないというわけではなく、仕事が始まった時の1日のイメージトレーニングにとても役に立ちました。
スケジュールを立てることで、なんとかできそう!という気になりました。
朝起きてから、寝るまでのざっくりしたスケジュールです。
3.料理のレパートリーを増やす
何が大変て、日々の夕飯作りですよね。
時短レシピを増やして、夕飯作りくを苦にしない!
と思ったのですが、これ、全くできませんでした(笑)
料理が好きじゃない!仕方ない(笑)
4.仕事用の服を買う
朝、コーディネートに迷う時間ももったいなかったので、仕事用の服を買い足しました。
事前にお家で洋服を合わせて着て、何パターンかコーディネートをつくりました。
あとは日々着まわしです(笑)
仕事復帰に向けて私が準備知ったことはこの4つでした。
3の料理以外は役にたったと思います!
子育て情報 ブログランキングへ
にほんブログ村
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6996226
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック