アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog
プロフィール

千客万来
頼まれるといやとは云えない。 Old Navigator&Skipperです。 歴史感覚を大事にと思っております。 読書-戦国〜終戦までの「表の話から裏のそれまで」。加えて支那の「春秋戦国〜三国志」まで。
リンク集
https://fanblogs.jp/maglog/index1_0.rdf
<< 2011年03月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
最新記事

広告

posted by fanblog
2011年01月27日
日本人のチーズ考・2-まぐろぐ日記-まぐろぐ
チーズの美味しさは生理・食文化・情報・報酬

= 日本人のチーズ考-2 =
● 京都大学農学部研究科食品生物科学専攻
  ・伏木教授の論評によると、
  美味しさは生理・食文化・情報・報酬と定義される。

● 四大要素に分かれる
  本稿ではチーズの社会性を述べますとともに、
  主としてブルーチーズの話を二・三紹介します。

== チーズの美味しさを測る4つのキーワード ==
=== 生理的な美味しさ ===
● 「喉が渇くとビールが旨い」、「疲れたら甘い物が欲しい」など、
   身体が要求するものはすべて美味しいと、
   判断することもしばしば。

● チーズを食べる
  ・良質のたんぱく質や適度の塩分など、
   身体にとって大事な栄養素を含むチーズを食べることで、
   身体が欲する美味しさにつながる。

=== 食文化の美味しさ ===
● 日本人は小さい頃から食べ慣れていないものを、
  美味しいとは思はない。

● 食の記憶は味ではなく 「匂い」。
  昔から「発酵食品」を好む日本人でも、
  チーズは独特の風味を感ずる。

  しかし、世代によって食べ慣れてきた人も多く、
  日本人の食文化の今後が待たれる。

=== 情報の美味しさ ===
● 人から得る情報は、
  美味しさを左右するといわれる。

  「これは旨いなあ」と聞くことで、
  自分の舌で感じた味と得た情報が合流し、
  「美味しい」という判断に至る場合があります。 

=== 報酬の美味しさ ===
● 報酬とは「幸福感が得られる美味しさ」。
  人がやみつきになる美味しさは、
  ''' 脂肪・砂糖・だし '''といわれる。

● これらは腹が減っていなくても食べられ、
  一度食べたらまた欲しいという切なる欲求を生み、
  食べると幸福感が得られ旨みを感ずる。

◎ 「だし」の美味しさ-食文化の美味しさ-「旨味」でもあり、
  「濃厚なうまみ」-やみつきになる可能性を秘める。

  おいしさとは「欲求」と「満足」の間にあるものなのです。

== チーズに深く関わる食文化 ==
● 日本人は「だし文化」で、
  小さい頃から食べているので、
  自然と安心感がわいてくる。

● だしの美味しさと同様、
  旨みが感じられるチーズなら受け入れられるはず、と。

● さらに伏木教授は、
  日本人のチーズ文化はプロセスチーズ文化なので、
  チーズ本来の旨みのある味わいを楽しむ人は、
  まだまだ少ないのが実情、という。

=== 世界三大ブルーチーズ ===
● ゴルゴンゾーラ(伊) 
  

  ・ゴルゴンゾーラピカンテ
青カビ゙の風味・辛味を感じたい
   干しぶどうなどのドライフルーツのほか、
   ジャムや蜂蜜を添えると塩気と甘みがあいまって......。
  ・ゴルゴンゾーラドルチェ
青カビが少なめ・生地がやわらかで親しみやすさ。
・ゴルゴンゾーラマスカルポーネ
   クリーミーでとろけるような食感。

● ロックフォール(仏)-乳種:羊

  ・ロックフォールソシエテ
   ピリッとシャープな味、後味に甘みも。
   芳醇な香り。

  ・ロックフォールパピヨン
   「チーズの王様」・カビの風味がどっしりとした風格の味。

● スチルトン(英)

ブルーチーズの雄。
  蜜のような口当たりだがやや苦みがあり、刺激的な味。
  食後に、あるいはサラダに混ぜて、
  ポートワイン、シェリー酒、コクのある赤に。
   
● 豊富な栄養素を含むチーズは、
  旨いと評価した世代からの情報を取り込むことで、
  クロスオーバーにやみつきとなる可能性がある。

== シーマンのチーズ考 ==
● その昔のことなので笑い話のごとく
  ・寄港地(ホノルル・バルボア・シンガポール・ラスパルマス)で、
   棒石鹸のようなかたちのプロセスチーズを、
   栄養補給の目的で食していた。
  ・まことに石鹸を食っている有様で匂いが匂いだから、
   少しづつかじっていた、
  ・飲み物はジョニ黒とかコニャックまたは、
   リプトンティーにそれを入れて、
   始めて食うものだからこんなていたらくでした。
  ・そうしているうちにナチュラルチーズをおぼえて、
   [http://www.cheeseclub.co.jp/1contents/search_cheese_type.html ブルーチーズ]にたどりついた。
  ・そんな日頃たまに食事につくりんご。
   もみ殻くさいりんごなんですが、ブルーチーズにはさんで、
   これが船内で非常に評判となり、
   船内世論をなしていった。
  ・そうです「発酵食品」なのです。
   口に合わない連中は絶対口にしなかった。
  ・また内地で高級品のジョニ黒、コニャックが、
   免税で手に入る。このことが大変な魅力でした。
   ワインなど土産物にならないし流行らなかった。

● 毎日毎日が漁撈生活の中で、
  チーズたるや「文化的・都会的雰囲気-シチュエーション」が、
  なんとも有り難い気分に浸った-人間性の回復-だった。
  思いおこされることどもです。

  以上で筆をおきます。
  大寒になり毛がに漁が好漁となりはじめた。


★ [日本チーズ考]


H23 2011-01-28T05:20
まぐろぐ
     

Posted by 千客万来 at 04:49 | この記事のURL
この記事のURL

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。