アフィリエイト広告を利用しています

2020年04月25日

ペーター・ハントケの「幸せではないが、もういい」の相関関係について5

表2 計算表

A 1 4 5
偏差 1.5 -1.5 0
偏差2 2.25 2.25 4.5
B 1 4 5
偏差 -1.5 1.5 0
偏差2 2.25 2.25 4.5
AB偏差の積 -2.25 -2.25 -4.5

◆相関係数は、次の公式で求めることができる。

相関係数=[(A-Aの平均値)x(B-Bの平均値)]の和/
√(A-Aの平均値)2の和x(B-Bの平均値)2の和

上記計算表を代入すると、

相関係数 = -4.5/√4.5 x 4.5 = -4.5/4.5 = -1

従って、負の強い相関があるといえる。

花村嘉英(2020)「ハントケの『幸せではないが、もういい』の相関関係について」より

ペーター・ハントケの「幸せではないが、もういい」の相関関係について4

A 言語の認知(感情の縺れ):1ある、2ない →4、1
B 人工知能:1記憶、2感情 →1、4
 
◆A、Bそれぞれの平均値を出す。
Aの平均:(4+ 1)÷ 2 = 2.5 
Bの平均:(1+ 4)÷ 2 = 2.5
◆A、Bそれぞれの偏差を計算する。偏差=各データ−平均値  
Aの偏差:(4 – 2.5)、(1 – 2.5)= 1.5、-1.5
Bの偏差:(1 – 2.5)、(4 – 2.5)= -1.5、1.5
◆A、Bの偏差をそれぞれ2乗する。
Aの偏差2乗 = 2.25、2.25
Bの偏差2乗 = 2.25、2.25
◆AとBの偏差同士の積を計算する
(Aの偏差)x(Bの偏差)= 2.25、2.25
◆AとBを2乗したものを合計する。
Aの偏差を2乗したものの合計 = 2.25 + 2.25 = 4.5 
Bの偏差を2乗したものの合計 = 2.25 + 2.25 = 4.5
◆Aの偏差xBの偏差の合計を計算する。2.25 + 2.25 = 4.5

花村嘉英(2020)「ハントケの『幸せではないが、もういい』の相関関係について」より

ペーター・ハントケの「幸せではないが、もういい」の相関関係について3

3 小説の場面に適用する

表1 母マリアが自分の居場所を把握する場面

A Sie lief nie weg. Sie wußte inzwischen, wo ihr Platz war. "Ich warte nur, bis die Kinder groß sind." Eine dritte Abtreibung, diesmal mit einem schweren Blutsturz. Kurz vor ihrem vierzigsten Lebensjahr wurde sie noch einmal schwanger. Eine weitere Abtreilung war nicht mehr möglich, und sie trug das Kind aus. 
言語の認知1、人工知能1

B Das Wort "Armut" war ein schönes, irgendwie edles Wort. Es gingen von ihm sofort Vorstellungen wie aus alten Schulbüchern aus: arm, aber sauber. Die Sauberkeit machte die Armen gesellschaftsfähig.
言語の認知1、人工知能2

C Der soziale Fortschritt bestand in einer Reinlichkeitserziehung; waren die Elenden sauber geworden, so wurde "Armut" eine Ehrenbezeichnung. Das Elend war dann für die Betriffenen selber nur noch der Schmutz der Asozialen in einem anderen Land. 言語の認知2、人工知能2

D "Das Fenster ist die Visitenkarte des Bewohners." So gaben die Habenichte gehorsam die fortschrittlich zu ihrer Sanierung bewilligten Mittel für ihre eigene Stubenreinheit aus. 言語の認知1、人工知能2

E Im Elend hatten sie die öffentlichen Vorstellungen noch mit abstoßenden, aber gerade darum konkret erlebbaren Bildern gestört, nun, als sanierte, gesäuberte "ärmere Schicht", wurde ihr Leben so über jede Vorstellung abstrakt, daß man sie vergessen konnte. Vom Elend gab es sinnliche Beschreibungen, von der Armut nur noch Sinnbilder. 言語の認知1、人工知能1

花村嘉英(2020)「ハントケの『幸せではないが、もういい』の相関関係について」より

ペーター・ハントケの「幸せではないが、もういい」の相関関係について2

2 相関の作り方

 シナジーのメタファーのために作成しているデータベースは、データの種類で見ると、俗に言う測れないカテゴリーデータからなる。数量データといわれる身長、体重、気温、湿度などとは異なり、値が連続ではなく飛び飛びで離散的となる。前野(2012)によると、カテゴリーデータは、対象の性質を表したり、現象や区別を表したりする。性別、好き、嫌い、うまい、まずい、おもしろいなどあるものの性質や現象が示される。
 相関とは原因から結果が生じ、それが互いに関係しあっていることをいう。また、相関関係があるとは、ある測定値の変化に対して他の測定値も変化する場合に使われる。相関の強さは、ピアソンの相関係数で表す。合わせて共分散という統計用語が重要になる。 

(1) 共分散の公式
共分散=[(xの各データ−xの平均値)x(yの各データ−yの平均値)]の和/データ数
   =[(xの偏差)x(yの偏差)]の和/データ数
   = xとyの偏差積の和/データ数

正の相関があると0より大きく、負の相関があると0より小さくなる。

(2) 相関係数(ピアソン)
相関係数=XYの偏差平方和/√(Xの偏差平方和)x(Yの偏差平方和)

‟Wunschloses Unglück”の問題解決の場面を使用して、簡単な例を見てみよう。

花村嘉英(2020)「ハントケの『幸せではないが、もういい』の相関関係について」より

ペーター・ハントケの「幸せではないが、もういい」の相関関係について1

1 先行研究

 母の半生と精神障害を描いた‟Wunschloses Unglück”(幸せではないが、もういい)の自作のデータベースを使用し、既存の研究と照合すると、執筆時のペーター・ハントケ(1942年−)には、母との距離や自分との距離に纏わる感情の縺れが確認できる。  
 この小論では、当該のデータベースを使用して相関関係を考察する。言語の認知のカラムは、感情の縺れが1ある、2ない、情報の認知のカラムは、人工知能を1記憶、2感情にする。 

花村嘉英(2020)「ハントケの『幸せではないが、もういい』の相関関係について」より

2020年04月24日

ペーター・ハントケの「幸せではないが、もういい」のバラツキについて9

3 まとめ 
 
 リレーショナル・データベースの数字及びそこから求めた標準偏差により、‟Wunschloses Unglück”に関して部分的ではあるが、既存の分析例が説明できている。従って、この小論の分析方法、即ちデータベースを作成する文学研究は、データ間のリンクなど人の目には見えないものを提供してくれるため、これまでよりも客観性を上げることに成功している。 

【参考文献】

花村嘉英 計算文学入門−Thomas Mannのイロニーはファジィ推論といえるのか?新風舎 2005
花村嘉英 从认知语言学的角度浅析鲁迅作品−魯迅をシナジーで読む 華東理工大学出版社 2015
花村嘉英 日语教育计划书−面向中国人的日语教学法与森鸥外小说的数据库应用 日本語教育のためのプログラム−中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで 南京東南大学出版社 2017
花村嘉英 从认知语言学的角度浅析纳丁・戈迪默 ナディン・ゴーディマと意欲 華東理工大学出版社 2018
花村嘉英 ハントケの‟Wunschloses Unglück”の執筆脳について ファンブログ 2020
Peter Handke Wunschloses Unglück Suhrkamp 2019

ペーター・ハントケの「幸せではないが、もういい」のバラツキについて8

◆グループC:情報の認知プロセス(1旧情報と2新情報)
場面1(特性1、0個と特性2、5個)の標準偏差は、0となる。
場面2(特性1、0個と特性2、5個)の標準偏差は、0となる。
場面3(特性1、0個と特性2、5個)の標準偏差は、0となる。
【数字からわかること】
場面1、場面2、場面3を通して、新情報が多いため、ストーリーがテンポよく展開していることがわかる。

◆グループD:情報の認知プロセス(1問題解決と2未解決)
場面1(特性1、4個と特性2、1個)の標準偏差は、0.4となる。
場面2(特性1、1個と特性2、4個)の標準偏差は、0.4となる。
場面3(特性1、3個と特性2、2個)の標準偏差は、0.49となる。
【数字からわかること】
ペーター・ハントケは、‟Wunschloses Unglück”執筆中、場面の最後で問題解決を試みていることから、場面単位で作品の構成を考えている。

花村嘉英(2020)「ペーター・ハントケの『幸せではないが、もういい』のバラツキについて」

ペーター・ハントケの「幸せではないが、もういい」のバラツキについて7

2.2 標準偏差による分析

 グループA、グループB、グループC、グループDそれぞれの標準偏差を計算する。その際、場面1、場面2、場面3の特性1と特性2のそれぞれの値は、質量ではなく指標であるため、特性の個数を数えて算術平均を出し、それぞれの値から算術平均を引き、その2乗の和集合の平均を求め、これを平方に開いていく。
求められた各グループの標準偏差の数字は、何を表しているのだろうか。数字の意味が説明できれば、分析は、一応の成果が得られたことになる。 

◆グループA:五感(1視覚と2その他)
場面1(特性1、4個と特性2、1個)の標準偏差は、0.4となる。
場面2(特性1、2個と特性2、3個)の標準偏差は、0.49となる。
場面3(特性1、2個と特性2、3個)の標準偏差は、0.49となる。
【数字からわかること】
場面1、場面2、場面3を通して、視覚情報が少いため、‟Wunschloses Unglück”は、五感の中で視覚以外の情報が鍵になる作品といえる。

◆グループB:ジェスチャー(1直示と2隠喩)
場面1(特性1、1個と特性2、4個)の標準偏差は、0.4となる。
場面2(特性1、5個と特性2、0個)の標準偏差は、0となる。
場面3(特性1、5個と特性2、0個)の標準偏差は、0となる。
【数字からわかること】
‟Wunschloses Unglück”は、母の半生と精神疾患を描いた作品であるため、各場面を通して、隠喩が少ないことがわかる。

花村嘉英(2020)「ペーター・ハントケの『幸せではないが、もういい』のバラツキについて」

ペーター・ハントケの「幸せではないが、もういい」のバラツキについて6

場面3 ユーゴスラビアへの旅行

Im Hochsommer fuhr sie für vier Wochen nach Jugoslawien. Die erste Zeit saß sie nur im verdunkelten Hotelzimmer und tastete sich den Kopf ab. Lesen konnte sie nichts, weil die eigenen Gedanken sofort dazwischenkamen. Immer wieder ging sie ins Badezimmer und wusch sich. A2、B1、C2、D2

Dann traute sie sich schon hinaus und wartete ein bißchen im Meer. Sie war zum ersten Mal in den Ferien und zum ersten Mal am Meer. Das Meer gefiel ihr, in der Nacht war oft Sturm, dann machte es nichts, wenn sie wach lag. A1、B1、C2、D1

Sie kaufte einen Strohhut gegen die Sonne und verkaufte ihn am Abfahrtstag zurück. Jeden Nachmittag setzte sie sich in die Bar und trank einen Espresso. Sie schrieb allen ihren Bekannten Karten und Briefe, die von ihr selber nur unter anderem handelten. A2、B1、C2、D1

Sie bekam wieder einen Sinn für den Zeitablauf und die Umgebug. Neugierig belauschte sie die Gespräche an den Nebentischen, versuchte herauszukriegen, wie die einzelnen Leute zusammengehörten.
A2、B1、C2、D2

Gegen Abend, wenn es nicht mehr so heiß war, ging sie durch die Dörfer im Umkreis und schaute in die türlosen Häuser hinein. Sie wunderte sich sachlich; denn sie hatte noch nie eine solch kreatürliche Armut gesehen. Die Kopfschmerzen hörten auf. Sie mußte an nichts mehr denken, war zeitweise ganz aus der Welt. Es war ihr angenehm langweilig. A1、B1、C2、D1

花村嘉英(2020)「ペーター・ハントケの『幸せではないが、もういい』のバラツキについて」

ペーター・ハントケの「幸せではないが、もういい」のバラツキについて5

場面2 母の頭痛

Sie bekam starke Kopfschmerzen. Tabletten erbrach sie, die Zäpfchen halfen bald auch nicht mehr. Der Kopf dröhnte so, daß sie ihn nur noch ganz sanft mit den Fingerspitzen berührte. Der Arzt gab ihr wöchentlich eine Spritze, die sie eine Zeitlang betäubte. Dann richteten auch die Spritzen nichts mehr aus. A2、B1、C2、D2

Der Arzt sagte, sie solle den warm halten. So ging sie immer mit einem Kopftuch herum. Trotz aller Schlafmittel wachte sie meist schon nach Mittelnacht auf, legte sich dann das Polster auf das Gesicht. Die Stunden, bis es endlich hell wurde, machten sie noch den ganzen Tag hindurch zittrig. Vor Schmerzen sah sie Gespenster.
A1、B1、C2、D2

Der Mann war inzwischen mit Lungentuberkulosen in einer Heilanstalt; in zärtlichen Briefen bat er sie, wieder bei ihr liegen zu dürfen. Sie antwortete freundlich. Der Arzt wußte nicht, was ihr fehlte; das übliche Frauenleiden? Die Wechseljahre? A1、B1、C2、D2

In ihrer Mattheit griff sie an Sachen vorbei, die Hände rutschten ihr vom Körper herunter. Nach dem Abwaschen lag sie am Nachmittag ein bißchen auf dem Küchensofa, im Schlafzimmer war es so kalt. Manchmal war der Kopfschmerz so stark, daß sie niemanden erkannte. Sie wollte nichts mehr sehen. A2、B1、C2、D2

Bei dem Dröhnen im Kopf mußte man auch sehr laut zu ihr reden. Sie verlor jedes Körpergefühl, stieß sich an Kanten, fiel Treppen hinunter. Das Lachen tat ihr weh, sie verzog nur manchmal das Gesicht. Der Arzt sagte, wahrscheinlich sei ein Nerv eingeklemmt. Sie sprach nur mit leiser Stimme, war so elend, daß sie nicht einmal mehr jammern konnte. Sie neigte den Kopf seitlich auf die Schulter, aber der Schmerz folgte ihr dorthin nach. "Ich bin gar kein Mensch mehr." A2、B1、C2、D1

花村嘉英(2020)「ペーター・ハントケの『幸せではないが、もういい』のバラツキについて」
ファン
検索
<< 2024年09月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
花村嘉英さんの画像
花村嘉英
花村嘉英(はなむら よしひさ) 1961年生まれ、立教大学大学院文学研究科博士後期課程(ドイツ語学専攻)在学中に渡独。 1989年からドイツ・チュービンゲン大学に留学し、同大大学院新文献学部博士課程でドイツ語学・言語学(意味論)を専攻。帰国後、技術文(ドイツ語、英語)の機械翻訳に従事する。 2009年より中国の大学で日本語を教える傍ら、比較言語学(ドイツ語、英語、中国語、日本語)、文体論、シナジー論、翻訳学の研究を進める。テーマは、データベースを作成するテキスト共生に基づいたマクロの文学分析である。 著書に「計算文学入門−Thomas Mannのイロニーはファジィ推論といえるのか?」(新風舎:出版証明書付)、「从认知语言学的角度浅析鲁迅作品−魯迅をシナジーで読む」(華東理工大学出版社)、「日本語教育のためのプログラム−中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで(日语教育计划书−面向中国人的日语教学法与森鸥外小说的数据库应用)」南京東南大学出版社、「从认知语言学的角度浅析纳丁・戈迪默-ナディン・ゴーディマと意欲」華東理工大学出版社、「計算文学入門(改訂版)−シナジーのメタファーの原点を探る」(V2ソリューション)、「小説をシナジーで読む 魯迅から莫言へーシナジーのメタファーのために」(V2ソリューション)がある。 論文には「論理文法の基礎−主要部駆動句構造文法のドイツ語への適用」、「人文科学から見た技術文の翻訳技法」、「サピアの『言語』と魯迅の『阿Q正伝』−魯迅とカオス」などがある。 学術関連表彰 栄誉証書 文献学 南京農業大学(2017年)、大連外国語大学(2017年)
プロフィール