アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2017年07月24日

理想の上司を妄想と現実で考えよう 妄想番号2

p13.jpg


みんなは社員をどう考えているのでしょうか?同僚・部下・上司・取締役・社長などいろんな呼び方のある人材ですが、もっとシンプルに考えてみましょう。人間かモノかです。なんとも物騒な物言いかもしれませんが、すべての肩書をとっぱらってシンプルに考えるとこの二つになります。

これを踏まえて社内で考えてみましょう。上司が部下を人間と考えるかモノと考えるかですべての行動が大きく変わってきます。主が今勤めている現場での感覚として直属の上司はモノとして考えていると思っています。その理由として交渉などはなく足し算か引き算で物事を考えて行動して結果として問題なければOKで、壊れてしまってもOKということからモノとして判断していると考えています。

本人にもちろんそんな意識はないでしょう。しかし、現実として卓上の議論をしているだけで現場基準での判断力はなく、数回のヒアリングと数値的判断から状況を主観でジャッジして現場をコントロールしていると自覚しています。これが人材をモノとして判断している結果へとつながります。

次に人間として考えている上司の話をしてみましょう。この場合に重視するのはヒアリングとチャレンジです。丁寧なヒアリングから情報を取得して適材適所でチャレンジを与えてきます。そこにリスクはなく、プラスオンになる組み合わせを考えて行動します。時には無理難題を乗せられる時もありますが、状況を踏まえて現場全体をコントロールすることに努力して、一人の人間であると判断して行動するのです。

ここで気になるのはヒアリングの回数が多いのかという点ですが、そうでもありません。会議などは何も生み出さないことを前提に行動しているのでヒアリングも最小限であり、的確なのです。そうすることで無駄な時間を削り行動します。

どちらも行っていることは将棋となんら変わりない行動なのですが、相手に与える印象がこうも変わります。人間かモノかを部下が考えてしまうとその後の行動も変わってきます。人間であればついていこうと思えるモチベーションに繋がりますが、モノだと思われると別の選択肢を考えてしまいます。

貴重な人材の流出を阻止できない上司というのは危険な存在であり、少しずつ会社の首を絞めていくのです。これからさらに人材の確保が難しくなる時代に人材がいなくなるのは非常に厳しいという現実をしっかりととらえて、組織の構成を考える必要があると思います。上司や部下という前に一人の人間であることをしっかりと考えて行動することが求められる時代のようですね。
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6520898
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
プロフィール
三國師さんの画像
三國師
まだまだ駆け出しのブロガーです!いろいろ勉強中なので試しを行って変なブログになってるかもですがよろしくどうぞwビジネス系を中心に当面は語る予定です!
プロフィール
最新記事
カテゴリーアーカイブ
ファン
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。