アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2025年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール

2023年11月25日

横浜の生麦事件の碑を見に行った

 自分は、歴史上の出来事の跡を散策するのが好きで、先日は横浜の生麦事件のあった場所を見に行く機会があった。生麦事件とはご存じの通り今から160年程前(1862年)の島津久光が朝廷の勅使と一緒に京都に戻る行列にイギリス人4人が割り込み、薩摩藩士に殺傷された事件。

 2箇所あって、1つは生麦事件発生場所。もう1つは生麦事件碑。2つは700m近く離れている。生麦事件発生場所というのは、イギリス人4人が島津久光の籠の近くまで馬で割っていって薩摩藩士に抜刀された所。大きな碑を期待してた為か、歩道脇の目立たぬ所に小さな看板が立っていたが目の前に行っても気がつかなかった。生麦事件碑の方は、イギリス人4人の内の1人のリチャードソンが落命した所。こっちはキリンビール工場の前で小さな公園ぽくスペースも取られていて大きな碑もあった。旧東海道沿いかなあ。雨の夕方を歩いたが、この2ヶ所の間も随分遠く感じた。この距離をリチャードソンたちは馬で逃げ、一方の薩摩藩士は刀持って馬を追いかけて行ったのか。と昔に思いをはせる。

 しかし、このイギリス人達も大胆だったんだあ。幕末の尊王攘夷運動が真っ只中で、異国人は攘夷派の志士に襲撃されてた時期に、馬でドンドンよく知らない国の中に入っていくなんて。自分は気が小さいから言葉が通じない外国の中にドンドン入っていく度胸はないな。景色が良いからといって熊が出る山の中に入っていく心持ち。

 一方の薩摩側もイギリス人が割り込んで来た時は「面倒だなあ。問題なければいいけどなあ。」と思ったと思う。島津久光の籠の近くに来る迄は抜刀してないみたいだし、朝廷の勅使と一緒の手前もあって弱気な対応も出来ない。そもそも島津久光は外国に弱腰な幕政を立て直そうと朝廷の勅使と一緒に江戸に来てたのに、その薩摩藩が「なんだ、薩摩もやっぱり外国に対して弱腰じゃんか。」ととられる態度は出来ないし、幕府からも「何しに江戸に来てた!口だけじゃん。」思われるという事になる。かといって外国と問題を起こして負ける様な事があっても面目が立たない。

 当時、日本の慣習に通じてる外国人は、大名行列に遭遇した場合は行列に道を開けて下馬、脱帽して表敬の挨拶をしてたそうで、この久光の行列もそうした外国人ともすれ違って来てて問題なかったらしい。せめて、このイギリス4人も出かける前に居留地で日本の慣習について話を聞いとけば、こんな事にはならなかったろうに。言葉も通じず、慣習も知らないでの勝手な振る舞いはこんな悲劇につながるか。自分も他所に行った時は先ずは様子を見る事を心掛よう。


【このカテゴリーの最新記事】
posted by konbux2 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史散策

2023年11月24日

焼き柿を作ってみた

 YouTubeで焼き柿の作り方を紹介してるのがあったので、マネしてみた。作り方は簡単で、柿を洗って→ヘタの部分を切り落として→柿本体のカット面に切り込みを入れる→オーブンで焼く→バターを乗せる→シナモンを振りかける→食べる。

 柿を加熱するとギャバとシトルリンというものが3~5倍に増えるそうでリラックス効果とか血管拡張効果とかあって血圧低下にもなるという。YouTubeでは「美味しい。これは生で食べる柿とは別の食べ物です。」と言っていた。

 実際食べてみると只の焼いた柿以外の何物でもない味だった。ちなみに柿に含まれてるペクチンは牛乳のカルシウムと反応して固まる作用があり、「焼いた柿をミキサーでゾル状にして牛乳を混ぜるとゲル状になり柿プリンの出来上がり。」とYouTubeで紹介してたので、併せてやってみた。ミキサー出すのは面倒なので焼いた柿の実をスプーンで潰して牛乳を混ぜてみた。まあプリンは無理でもババロア風にはなるだろうか。と思ったが、只の牛乳漬けの柿だった。柿の種類が違うのか?焼く時間とか温度が違うのか?ミキサーでゾル状にしないと結果は出ないのか?適当に真似ただけでは難しい。


posted by konbux2 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理

2023年11月23日

老人のジョギング (力走)

 YouTubeで「有酸素運動は脂肪を減らしても筋肉は付かない。しかも、長く有酸素運動をしてると疲労が抜けなくなり体にダメージ。」と言っていたのを聞いた。
 そこで自分は30分のジョッギング時間は維持したまま、そのうち1割(3分=1.5分x2)は力走してみようと試してみた。力走と言ってもこれまでのダラダラ走り(スロージョッギング)と違って自分的に力一杯走るだけ。3分程度の力走で筋肉がつくかどうか判らないけど、やってみると結構シンドかった。タイムは2分くらいかけた区間が1分半位に早まるけど、力走後はペースが更にダウンするのでトータル時間はあまり変わらない。力走中は左足のすねの筋が、右足は足の甲の筋が痛い。力の入り方のバランスがおかしいのカモ知れん。


2023年11月22日

やっぱり百円台の筆って。。

 再度、毛先をカットした筆で写経してみた。確かに墨が固まった部分は腰があるが墨を含めた毛先の部分は毛の収まりが悪い。毛が抜けてるのかも知れないけど跳ねてる毛があって細い線が安定して書けないって感じ。毛が固いのかなあ。
 結果、百円台の安い筆は以下の3点で写経に向かない。という私の感想。
  1)毛が広がっている
  2)毛が抜ける
  3)毛の収まりが悪い(毛が固い?)


posted by konbux2 at 10:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 写経

2023年11月21日

毛先カットした筆の書き具合

 早速、筆の毛先をカットして更に毛抜きをして、墨を含ませて写経してみた。さすが一度墨を抜いただけあって、筆は硯に擦った墨をほとんど吸ってしまった。また擦り直して墨を足して写経の続きをしてみた。
 まだ毛が抜けるが、カット前よりは細かな文字を書ける。しかし、筆の腰が無いのでスグに腰が砕ける。今度は毛先だけ水を含ませたティッシュで墨を抜き乾かして筆の腰が墨で固まるのを待つ。また明日に書き具合を試すつもり。


posted by konbux2 at 09:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 写経

2023年11月20日

新しい筆(百円台)

 昨日、写経用に新しい筆をおろした。しかし、墨がうまく馴染まない。墨に水を加えて馴染まそうとすると今度は写経の文字がにじむ。また少し墨を擦って調整が出来たと思うと、筆の毛抜けが気になる。抜けた毛を取り除いても、今度は筆先が開いても先細にならず平たく広がっていることを発見。なんだ、こんなんじゃあ細かな文字を書ける訳ないじゃん。やっぱり百円台の安い筆はダメだな。毛先の長さを先細に束ねてる訳でなく、そのまま束ねてるんだ。写経をしてると、紙が水を吸って紙の面が波打ってきて、只でさえ細い文字が書き難いのに、この筆では。。

 とりあえず昨日は写経を中止した。いつもは筆の腰が無くなるので墨が完全に抜けるようには洗わないのだけど、今回は筆を墨が完全に抜ける様に洗う。墨が抜けたら筆が開くようにして乾かし、もう一度抜けそうな毛を抜いて、筆先を先細になる様にカットしてみる。そしたら再挑戦してみようと思う。ダメなら今度はその前に使っていた2~3百円台の筆を買い直そう。写経をして心が乱れてては本末転倒。心の安らぎを得るためなのに。



posted by konbux2 at 09:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 写経

2023年11月19日

カスタマーハラスメントの要因って?

 先日、テレビでカスタマーハラスメントの話題をやっていて、「お客様は神様です…という間違った認識が要因」と言う話をしていたが、ホントかなあ?と疑問。

 自分も、店に行ってムッとする事はある。客のサバキの悪い店で、なお且つ不公平なサバキを店員にされると不機嫌になる。思い起こされるのは昔、岡山に行ったときに人気と言われていた牡蠣を入れたお好み焼きを食べさせる店に行ったことがあるのだけど、開店の10分前から列の2組目に並んでて、開店と共に店に入るのだけど、最初の1組は料理人の店長と思われる人が接客して注文を取り、次に自分達の注文の番かと思いきや、3組目、4組目と客が入ってき、そこに遅れてきた接客担当の店員の人が何を考えたか、自分たちの後から入ってきた3組目、4組目の客の方の注文を先に取り始めた。無性に腹が立った。人気のメニューが幾つかあったが全て不味そうに見える。早くこんな店を出たかった。受けるサービスに対してお金を払う訳で、こんなに不愉快な思いをしたんじゃあ…その取引が成り立たない。という気分。別にお客様が神様と思ってる訳でない。

 非常に不機嫌になってたので、感情を抑えきれず「こっちが先だろ。コラッ!」とか言えば、これはカスタマーハラスメント 冷静に言えばカスタマーハラスメントじゃない!? 関係ないっしょ。セクハラと一緒で受け取る人の気持ち次第でどっちにも転ぶ。状況を理解できない店員に何を言っても「何?この変な客。」と思うだけだろう。

 悟りが開けてない自分は、心の平穏を保つために、心の平穏を乱す人とか場所とかに近寄らない。だから、言いたい事があっても言わず、そんな店には二度と立ち寄らない。となる。


2023年11月18日

人間ドック受けてきた

 先日、人間ドック受けてきた。昨年は会社の健康診断だったので、今回はチャンと見てもらって自分の体の悪い所を確認しとこうと思って。アッチコッチのCT撮ってもらって胃カメラでも診てもらった。しかし、大腸カメラのメニューが無かった。
 大腸カメラは気にしている処。大腸は5~6年前にタマタマ2年毎に診てもらってた機会があって、大きなポリープがあるとの事で「何でこんなに成る迄ホッといた。」と怒られた事があった。「2年前にも見て貰ってましたけど。」と言うやり取りで、どうも医者によって見方が違うらしい。人間ドック頻繁には受けられない。今回も10万円位かかった。
 しかし数年後に大腸だけ診て貰う機会を探さんといかん。それで人間ドックは最後かなあ。


2023年11月17日

ニャーと鳴く

 アクセルをオフにして、クラッチを切るとウチの車は「ニャー」と鳴く。
「なんや、猫でもおるんか」みたいな感じ。やっぱり先月に交換してもらったオルタネータやろうか。エンジンがガンガン回ってる時はエンジンの音に隠れるが、アクセルをオフにするとエンジンの回転数が下がり、そこでクラッチを切るとエンジンにかかってる負荷が抜ける為、にエンジンの回転が一時的に上がり一緒にオルタネータの回転が上がる。と推測。

 ウチが藤井寺の傍だったら「この間交換してもらったオルタネータ音してるみたいですけど。」と言いに行くんだけど、関東の近所のディーラに持って行って、また交換で6万円かかるのは痛い。思えば、先月の藤井寺のディーラで直してもらった後からも甲高い音してたし、でも無事に関東まで戻って来れたし。「ニャー」と鳴いてたけど気がつかなかっただけかも知れん。


posted by konbux2 at 10:20| Comment(0) | TrackBack(0) |

2023年11月16日

ズボン側のファスナーで小銭入れがスライド

 今朝、ジョッギングに行こうと小銭入れをズボンの腰ポケットに入れようとした時、A)小銭入れのファスナーのスライダー側の引手を嵌めているリング部が、B)ズボンの腰ポケットのファスナーの務歯部にピッタリと嵌ってしまい、A)小銭入れがB)ズボンの腰ポケットのファスナーでスライドする。と言う珍現象になってしまった。
 簡単に嵌まったのに簡単には外れない。結局、ズボンを脱いでズボン側のファスナーを一部破損させて外す事となってしまった。