新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年04月13日
テストの一夜漬けは効果がある?!
ホンマでっか!?TV
2018年3月14日
結論だけ言うと効果があるようです。
でもオススメしません。
なぜなら
その記憶はしばらく経つと
完全に忘れてしまうから。
しっかり覚えたいことは
毎日見ること。 反復すること。
子供が20歳になったとき
空っぽな大人にならないように
一夜漬けはやめたほうがよさそうです。
2018年3月14日
結論だけ言うと効果があるようです。
でもオススメしません。
なぜなら
その記憶はしばらく経つと
完全に忘れてしまうから。
しっかり覚えたいことは
毎日見ること。 反復すること。
子供が20歳になったとき
空っぽな大人にならないように
一夜漬けはやめたほうがよさそうです。
タグ:ホンマでっか!?TV
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
ヒラヒラした服の母親の子供はいじめられやすい?!
2018年04月12日
子供と大人の感覚の違い
ホンマでっか!?TV
2018年4月4日
ディズニーランドに行くロケだったんですが
さんまさんは子供に大泣きされて嫌われてしまったそうです。
どうもオーバーリアクションをいつもするのが嫌だったみたい 笑
そのとき紹介されてたのが
ディズニーランドの子供の楽しみ方と
大人の楽しみ方の違いです。
どう違うかというと
子供はディズニーランドを本当の世界だと思うから楽しくて
大人はディズニーランドを現実とは違うと分かっているから楽しい
とのこと。
小学校4〜5年生、9歳くらいから
抽象的なことも楽しみだすようです。
さんまさんの嫌われた理由とはちょっと違うけど
でも、ディズニーランドは恋人とも、
家族とも来てとてもいい場所と紹介されていました。
創意工夫にあふれている場所は家族との絆を強くしてくれるそうです。
2018年4月4日
ディズニーランドに行くロケだったんですが
さんまさんは子供に大泣きされて嫌われてしまったそうです。
どうもオーバーリアクションをいつもするのが嫌だったみたい 笑
そのとき紹介されてたのが
ディズニーランドの子供の楽しみ方と
大人の楽しみ方の違いです。
どう違うかというと
子供はディズニーランドを本当の世界だと思うから楽しくて
大人はディズニーランドを現実とは違うと分かっているから楽しい
とのこと。
小学校4〜5年生、9歳くらいから
抽象的なことも楽しみだすようです。
さんまさんの嫌われた理由とはちょっと違うけど
でも、ディズニーランドは恋人とも、
家族とも来てとてもいい場所と紹介されていました。
創意工夫にあふれている場所は家族との絆を強くしてくれるそうです。
タグ:ホンマでっか!?TV
4〜6か月ごろC おおいに舐めさせる
➀ いろんなものを舐めさせて
首が座ってきたら
赤ちゃんはなんでも舐めます。
なので注意が必要ですが
なるべくたくさん、いろんなものを舐めさせて下さい。
いろんなものを舐めることで
唇や舌の感覚を磨いています。
あと、どんなに気をつけても
そのとき雑菌も一緒に少しづつ舐めます。
すると 体が丈夫になって
色々な雑菌への耐性も付きます。
冷たいもの、温かいもの、
日用品、おもちゃなど
おおいに舐めさせてください。
➁ 飲み物はコップから飲ませて。
この時期から少しづつ離乳食になります。
液体以外の味を知り、
スプーンで食べれるようになります。
その後くらいに、
5ヶ月めくらいからコップで飲むのにも挑戦させてみてください。
まずお母さんが飲むところをみせて、
あかちゃんに むせないように気をつけて飲ませます。
お風呂上がりなど
喉がかわいているときに練習すると
上達も早いです。
➂ リズムに合わせて体をうごかす
赤ちゃんの手などを持って
いち、にー、いち、にー と体を動かしてあげて、
最終的には赤ちゃんの好きな曲をみつけてあげたり、
音の出るおもちゃを与えて
自分で動きたくなるようにさせてください。
聴きながら、体を動かすのは
五感がかなり鍛えられます。
C 発声の練習
赤ちゃんは無意識に声を出しているので
それを意識的にさせてみましょう。
赤ちゃんと見つめ合い、
う、う、と言ってみましょう。
いー などもいいですね!
あー、おーなど、高い声 低い声で言ってみて
赤ちゃんが真似して喋ってくれたら
今度は赤ちゃんの真似をしてください。
お互いに声を出し合って
声を出すことを学んでいきます。
D 鏡で遊ぶ
鏡で遊ぶのは1ヶ月くらいから1歳くらいまで長く遊べます。
この時期の鏡で遊ぶ目的は
お母さんと遊ぶことです。
お母さんと一緒に鏡の前に行き
自分の顔を触らせたり、
鏡の顔を触らせたり、
お母さんが あーーと言ってみたり
目尻を触りながら
「上がり目、下がり目、くるっと回ってニャンコの目」などの遊びをしましょう。
首が座ってきたら
赤ちゃんはなんでも舐めます。
なので注意が必要ですが
なるべくたくさん、いろんなものを舐めさせて下さい。
いろんなものを舐めることで
唇や舌の感覚を磨いています。
あと、どんなに気をつけても
そのとき雑菌も一緒に少しづつ舐めます。
すると 体が丈夫になって
色々な雑菌への耐性も付きます。
冷たいもの、温かいもの、
日用品、おもちゃなど
おおいに舐めさせてください。
➁ 飲み物はコップから飲ませて。
この時期から少しづつ離乳食になります。
液体以外の味を知り、
スプーンで食べれるようになります。
その後くらいに、
5ヶ月めくらいからコップで飲むのにも挑戦させてみてください。
まずお母さんが飲むところをみせて、
あかちゃんに むせないように気をつけて飲ませます。
お風呂上がりなど
喉がかわいているときに練習すると
上達も早いです。
➂ リズムに合わせて体をうごかす
赤ちゃんの手などを持って
いち、にー、いち、にー と体を動かしてあげて、
最終的には赤ちゃんの好きな曲をみつけてあげたり、
音の出るおもちゃを与えて
自分で動きたくなるようにさせてください。
聴きながら、体を動かすのは
五感がかなり鍛えられます。
C 発声の練習
赤ちゃんは無意識に声を出しているので
それを意識的にさせてみましょう。
赤ちゃんと見つめ合い、
う、う、と言ってみましょう。
いー などもいいですね!
あー、おーなど、高い声 低い声で言ってみて
赤ちゃんが真似して喋ってくれたら
今度は赤ちゃんの真似をしてください。
お互いに声を出し合って
声を出すことを学んでいきます。
D 鏡で遊ぶ
鏡で遊ぶのは1ヶ月くらいから1歳くらいまで長く遊べます。
この時期の鏡で遊ぶ目的は
お母さんと遊ぶことです。
お母さんと一緒に鏡の前に行き
自分の顔を触らせたり、
鏡の顔を触らせたり、
お母さんが あーーと言ってみたり
目尻を触りながら
「上がり目、下がり目、くるっと回ってニャンコの目」などの遊びをしましょう。
2018年04月09日
4〜6か月ごろB おむつ体操A
お母さんの声かけで赤ちゃんが動くように誘います。
「1、2」の掛け声で「右、左」などと掛け声をきめておくと
あかちゃんはその声だけで手足を動かすようになってくれます。
今回の目的は
赤ちゃんが自分の意思で
自分の体を動かすことができるようになることです。
【やり方】
1.
赤ちゃんの両足を顔のまえにくるまで深く曲げて
「これは足だよ。〜ちゃんの足だよ。」などと言って
足が見えるようにします。
2.
次に足と裏足に手を添えて、
「1」といいながら裏足にそえ持ち上げ曲げます。
今度は「2」といいながら足を引っ張ってやりましょう。
たまに手を放して自分から動くことを促しましょう。
3
反対も同じように。
足を曲げるのはお母さん、伸ばすのは赤ちゃん。
二人で「1,2」とリズミカルにすると
曲げた状態で手を離しても
号令に合わせて赤ちゃんが足をのばしてくれます。
4.
最後は@の時と同じで「気持ちよかったね」と声をかけながら
ゆっくり 肩からつま先までさすり下ろしていきます。
なるべくオムツ替えの時、
やれるなら毎回やってあげてくださいね。
赤ちゃんが自分から動くようになってくれますよ!
「1、2」の掛け声で「右、左」などと掛け声をきめておくと
あかちゃんはその声だけで手足を動かすようになってくれます。
今回の目的は
赤ちゃんが自分の意思で
自分の体を動かすことができるようになることです。
【やり方】
1.
赤ちゃんの両足を顔のまえにくるまで深く曲げて
「これは足だよ。〜ちゃんの足だよ。」などと言って
足が見えるようにします。
2.
次に足と裏足に手を添えて、
「1」といいながら裏足にそえ持ち上げ曲げます。
今度は「2」といいながら足を引っ張ってやりましょう。
たまに手を放して自分から動くことを促しましょう。
3
反対も同じように。
足を曲げるのはお母さん、伸ばすのは赤ちゃん。
二人で「1,2」とリズミカルにすると
曲げた状態で手を離しても
号令に合わせて赤ちゃんが足をのばしてくれます。
4.
最後は@の時と同じで「気持ちよかったね」と声をかけながら
ゆっくり 肩からつま先までさすり下ろしていきます。
なるべくオムツ替えの時、
やれるなら毎回やってあげてくださいね。
赤ちゃんが自分から動くようになってくれますよ!
【ケース販売】 パンパース オムツ テープ さらさらケア M(6~11kg) 240枚 (80枚×3パック) 新品価格 |
2018年04月06日
4〜6か月ごろA 寝返りの練習
前回書ききれなかった
4〜6か月ごろにやってほしいことを書きます。
-----------------------------
!!注意!!
今回は揺さぶる動作が多いです。
赤ちゃんには「揺さぶり症候群」というものがあり
赤ちゃんの頭を強く揺さぶることで起こります。
以下の運動をするときは急に強く揺すらず
嫌がるようならやめましょう。
-----------------------------
@高い高いで平衡感覚を鍛える
1.膝の上で高い高い
仰向けに寝たお母さんの、曲げた足の上に
赤ちゃんをのせて高い高い。
赤ちゃんの体が水平に、頭を持ち上げるような体勢にしてください。
赤ちゃんと目線を合わせながら。
2.抱き上げて高い高い
脇をかかえて高い高い。
今までの高い高いよりもさらに高い場所でやってみてください。
Aブランコ
両手で赤ちゃんの太ももあたりを持ち
リズムに合わせて前後にゆらゆらさせて遊んであげましょう。
B支え寝返りの練習
寝返りが早くできるように練習です。
寝返りができるようになると
運動量がかなり上がります。
右側への寝返りは
右腕が体と90度になるように開いて
左足をおなかにつけるようにしながら寝返りさせます。
左も同様です。
まだ自分でできないときは赤ちゃんの背中を指先で軽くトントンたたいて助けてあげて。
赤ちゃんが自分で出来た気になるように練習させてみましょう。
4〜6か月ごろにやってほしいことを書きます。
-----------------------------
!!注意!!
今回は揺さぶる動作が多いです。
赤ちゃんには「揺さぶり症候群」というものがあり
赤ちゃんの頭を強く揺さぶることで起こります。
以下の運動をするときは急に強く揺すらず
嫌がるようならやめましょう。
-----------------------------
@高い高いで平衡感覚を鍛える
1.膝の上で高い高い
仰向けに寝たお母さんの、曲げた足の上に
赤ちゃんをのせて高い高い。
赤ちゃんの体が水平に、頭を持ち上げるような体勢にしてください。
赤ちゃんと目線を合わせながら。
2.抱き上げて高い高い
脇をかかえて高い高い。
今までの高い高いよりもさらに高い場所でやってみてください。
Aブランコ
両手で赤ちゃんの太ももあたりを持ち
リズムに合わせて前後にゆらゆらさせて遊んであげましょう。
B支え寝返りの練習
寝返りが早くできるように練習です。
寝返りができるようになると
運動量がかなり上がります。
右側への寝返りは
右腕が体と90度になるように開いて
左足をおなかにつけるようにしながら寝返りさせます。
左も同様です。
まだ自分でできないときは赤ちゃんの背中を指先で軽くトントンたたいて助けてあげて。
赤ちゃんが自分で出来た気になるように練習させてみましょう。
2018年04月04日
4〜6か月ごろ@ 寝返り期 ハイハイの練習
4~6か月ごろ
・いろいろな感覚を磨く
・リズム感を磨く
・四つん這いの練習でお座りとはいはいの準備をする
好奇心が旺盛な時期です。
できるだけお母さんが相手をしてその
盛大な探求心を伸ばしていってあげてください。
また、ものを引っ張る動作を練習させてあげてください。
リズム感を養う働きかけも。
リズム感は言葉をしゃべるときにも役立ちます。
寝返りを覚えさせるようこの時期からトレーニングします。
寝返りを覚えると、運動量も伸びるし
バランスのとり方なども覚えていきます。
【具体的には何をするの?】
@引っ張る遊びをさせる
お座りや腹ばいの赤ちゃんの目の前に
毛糸の玉や吊り輪などのおもちゃをぶら下げ
赤ちゃんに引っ張らせて遊ばせましょう。
ポイント:
・おもちゃは弱い力でも引っ張れるようにゴムで吊るすとgood
・関心を示さないときは音の出るおもちゃをぶら下げて
A四つんばい姿勢の練習
うつぶせ姿勢から、お母さんがおなかの下に手を入れて少し持ち上げてあげて。
すると赤ちゃんは両手で体を支えるようになります。
手のひらと足の指先が正しく床につくようにしましょう。
Bハイハイの練習
1.
四つん這い姿勢ができるようになったら
手を交互に出してハイハイの練習を。
お母さんが赤ちゃんの手を持って
正しく前にだしてあげましょう。
もしなかなか手が前に出ない場合は
お母さんの膝の上でお座りさせて
手を出す遊びをたくさんさせてあげてください。
2.
赤ちゃんをうつぶせにして
手を伸ばせば届きそうで届かないところにおもちゃを置いて
はいはいを促しましょう。
前に進むのが難しそうだったら
赤ちゃんの足の裏に手のひらをあてて
少し押し戻すようにします。
赤ちゃんはその力を利用して
蹴ることを覚えていきます。
ポイント:
・蹴りを促すときには「いち、に、いち、に」と声をかけながら
・「いち」のときは右足、「に」のときは左足と
かける声と、促す足はいつも同じに!
・いろいろな感覚を磨く
・リズム感を磨く
・四つん這いの練習でお座りとはいはいの準備をする
好奇心が旺盛な時期です。
できるだけお母さんが相手をしてその
盛大な探求心を伸ばしていってあげてください。
また、ものを引っ張る動作を練習させてあげてください。
リズム感を養う働きかけも。
リズム感は言葉をしゃべるときにも役立ちます。
寝返りを覚えさせるようこの時期からトレーニングします。
寝返りを覚えると、運動量も伸びるし
バランスのとり方なども覚えていきます。
【具体的には何をするの?】
@引っ張る遊びをさせる
お座りや腹ばいの赤ちゃんの目の前に
毛糸の玉や吊り輪などのおもちゃをぶら下げ
赤ちゃんに引っ張らせて遊ばせましょう。
ポイント:
・おもちゃは弱い力でも引っ張れるようにゴムで吊るすとgood
・関心を示さないときは音の出るおもちゃをぶら下げて
A四つんばい姿勢の練習
うつぶせ姿勢から、お母さんがおなかの下に手を入れて少し持ち上げてあげて。
すると赤ちゃんは両手で体を支えるようになります。
手のひらと足の指先が正しく床につくようにしましょう。
Bハイハイの練習
1.
四つん這い姿勢ができるようになったら
手を交互に出してハイハイの練習を。
お母さんが赤ちゃんの手を持って
正しく前にだしてあげましょう。
もしなかなか手が前に出ない場合は
お母さんの膝の上でお座りさせて
手を出す遊びをたくさんさせてあげてください。
2.
赤ちゃんをうつぶせにして
手を伸ばせば届きそうで届かないところにおもちゃを置いて
はいはいを促しましょう。
前に進むのが難しそうだったら
赤ちゃんの足の裏に手のひらをあてて
少し押し戻すようにします。
赤ちゃんはその力を利用して
蹴ることを覚えていきます。
ポイント:
・蹴りを促すときには「いち、に、いち、に」と声をかけながら
・「いち」のときは右足、「に」のときは左足と
かける声と、促す足はいつも同じに!
2〜4か月ごろA 感覚と知能を高めるために
【感覚を育てる】
@追視
赤ちゃんにボールなどを正面でみせて、
そのボールを上に上げてめでおわせます。
左右の追視は、
赤ちゃんの手と足を持って
あかちゃんと視線を合わせたまま
左右にゴロンゴロンと体を倒します。
Aおおいに舐めさせる
赤ちゃんはそれが何か確かめるために
なんでも舐めます。
危険がないように おもちゃも
指も舐めさせましょう。
また、バイキンも舐めることで
免疫力なども高くなります。
Bいろんな音を聞かせましょう
繰り返しいろんな音を聞かせて
聴覚の神経細胞のつながりを強めます。
お母さんの声や子守歌、
音の出るオルゴール、CDなどなど
聞き取れる音の種類をふやしていきましょう。
アドバイス:
もし赤ちゃんがはじめて聞く音にびっくりしたとき、
こわがったときは、
優しく手を握り、耳元でお母さんの声をきかせてあげてください。
【知能を高める】
@「いない、いない ばあ」がワーキングメモリーを鍛える
これも「ばぁ」のタイミングを待つことが
前頭前野を鍛えてくれます。
普通のいないいないばぁに慣れてきたら:
・「いないいない」の後、長く間をもたせてみましょう
・逆にとっても短くしたりなど変化をつけましょう
・赤ちゃんの目を隠すバージョン
・お母さんの顔を隠すバージョン
顔をタオルで隠して タオルの上、下、右、左から出すなど工夫して!
ポイント:
・ばあ!で顔を出すときはニッコリ。
・赤ちゃんが泣いたらだっこしてあげて
・泣いたらまた日をあらためて。無理はだめです。
A鏡を見せる
発達の段階によって鏡を見させる意味が変わってきます。
この時期はまだ鏡に映るのが自分だと理解していません。
次第に自分だとわかるようになり、
自分と他人を区別できるようになります。
@追視
赤ちゃんにボールなどを正面でみせて、
そのボールを上に上げてめでおわせます。
左右の追視は、
赤ちゃんの手と足を持って
あかちゃんと視線を合わせたまま
左右にゴロンゴロンと体を倒します。
Aおおいに舐めさせる
赤ちゃんはそれが何か確かめるために
なんでも舐めます。
危険がないように おもちゃも
指も舐めさせましょう。
また、バイキンも舐めることで
免疫力なども高くなります。
Bいろんな音を聞かせましょう
繰り返しいろんな音を聞かせて
聴覚の神経細胞のつながりを強めます。
お母さんの声や子守歌、
音の出るオルゴール、CDなどなど
聞き取れる音の種類をふやしていきましょう。
アドバイス:
もし赤ちゃんがはじめて聞く音にびっくりしたとき、
こわがったときは、
優しく手を握り、耳元でお母さんの声をきかせてあげてください。
【知能を高める】
@「いない、いない ばあ」がワーキングメモリーを鍛える
これも「ばぁ」のタイミングを待つことが
前頭前野を鍛えてくれます。
普通のいないいないばぁに慣れてきたら:
・「いないいない」の後、長く間をもたせてみましょう
・逆にとっても短くしたりなど変化をつけましょう
・赤ちゃんの目を隠すバージョン
・お母さんの顔を隠すバージョン
顔をタオルで隠して タオルの上、下、右、左から出すなど工夫して!
ポイント:
・ばあ!で顔を出すときはニッコリ。
・赤ちゃんが泣いたらだっこしてあげて
・泣いたらまた日をあらためて。無理はだめです。
A鏡を見せる
発達の段階によって鏡を見させる意味が変わってきます。
この時期はまだ鏡に映るのが自分だと理解していません。
次第に自分だとわかるようになり、
自分と他人を区別できるようになります。
2018年04月02日
2〜4か月ごろ@ 首すわり期 お座りの練習など
2〜4か月ごろは 首がすわってきます。
この時期の脳の育成ポイントは...
・新しい刺激で好奇心を満たしてあげること
・繰り返し刺激を与えて 反応したらほめてあげること
・腹ばいで、筋肉の使い方を教えること
【具体的には何をするの?】
@様々な手触りのものを手に触れさせてあげる
・赤ちゃんが握れるようなジャストサイズのものがgood
もし持ちにくそうだったら きちんと持たせて
その上からお母さんが手を添えてあげましょう。
・左右両方の手を使わせてあげて
この時期はまだ利き手が決まっていません。
両手を上手に使うと、バランスよく脳が発達します。
・ボタンなどは誤飲の恐れがあるので布に縫い付けてあげるなどして持たせてあげて
・自分からおもちゃに手を伸ばす働きかけを
A運動
1.うつぶせから体をそらせる運動
はいはいの基礎になります。
やり方は腹ばいにして、声をかけながら丸まった背中をさすります。
ポイント
手を前に出して、写真のような姿勢になっているのが良いです。
2.お座りの練習
首がしかりしてきて、
物を見るときに顔を左右に動かすことができ、
目の前のおもちゃに手を伸ばせるようになったら
お座りの練習ができます!
背筋をまっすぐ伸ばして頭を支えるための働きかけです。
早くお座りができると、遊ぶ時間が長くなり、集中力がつきます。
背筋がぐにゃっとなる最初のうちは
お母さんが背中を支えてあげましょう。
もう一人の大人が
音の出るおもちゃなどを振って
それを目で追わせたり、
手で持たせて遊ばせます。
3. 膝の上で立っちの練習
首がすわったら、
お座りの練習とぜひ同時にとりくんでください。
前向きに抱いて、
お母さんのひざの上で立たせます。
上手に立てるようになったら、
支える手を胸から太もも、
ひざへとだんだん下げていきましょう。
この時期の脳の育成ポイントは...
・新しい刺激で好奇心を満たしてあげること
・繰り返し刺激を与えて 反応したらほめてあげること
・腹ばいで、筋肉の使い方を教えること
【具体的には何をするの?】
@様々な手触りのものを手に触れさせてあげる
・赤ちゃんが握れるようなジャストサイズのものがgood
もし持ちにくそうだったら きちんと持たせて
その上からお母さんが手を添えてあげましょう。
・左右両方の手を使わせてあげて
この時期はまだ利き手が決まっていません。
両手を上手に使うと、バランスよく脳が発達します。
・ボタンなどは誤飲の恐れがあるので布に縫い付けてあげるなどして持たせてあげて
・自分からおもちゃに手を伸ばす働きかけを
A運動
1.うつぶせから体をそらせる運動
はいはいの基礎になります。
やり方は腹ばいにして、声をかけながら丸まった背中をさすります。
ポイント
手を前に出して、写真のような姿勢になっているのが良いです。
2.お座りの練習
首がしかりしてきて、
物を見るときに顔を左右に動かすことができ、
目の前のおもちゃに手を伸ばせるようになったら
お座りの練習ができます!
背筋をまっすぐ伸ばして頭を支えるための働きかけです。
早くお座りができると、遊ぶ時間が長くなり、集中力がつきます。
背筋がぐにゃっとなる最初のうちは
お母さんが背中を支えてあげましょう。
もう一人の大人が
音の出るおもちゃなどを振って
それを目で追わせたり、
手で持たせて遊ばせます。
3. 膝の上で立っちの練習
首がすわったら、
お座りの練習とぜひ同時にとりくんでください。
前向きに抱いて、
お母さんのひざの上で立たせます。
上手に立てるようになったら、
支える手を胸から太もも、
ひざへとだんだん下げていきましょう。
2018年03月29日
0〜2か月ごろA おむつを変えるときにしてほしい体操
赤ちゃんに
体の動かし方を覚えてもらう体操です。
おむつを替える時間を活用しましょう!
ポイント
赤ちゃんと目線を合わせながら!
1.
「さて、おむつ体操しようね」と声をかけて
おむつを外したら、赤ちゃんの両足をそろえてひざを曲げて、
足の裏をお母さんの手で軽く押し上げます。
あかちゃんが蹴ってくるように仕向けるのがポイントです。
2.
「伸び伸びしましょ」と言いながら
赤ちゃんの肩から腰、つま先までさすりましょう。
次に「気持ちいいね」と声をかけながら
足の一本一本をやさしくマッサージしてください。
3.
お母さんの指を握らせて、
赤ちゃんの腕を中央に持っていきます。
次に真ん中から左右に伸ばして
「おてては横」と声を掛けます。
また真ん中に戻して
「おてては前」と繰り返し腕を上、前、下、前、横...と腕を伸ばします。
掛け声をわすれずに!
-----------------
おむつ体操は、一日目は一回、
二日目は二回、
3日目は三回、
それ以降は毎回おむつ替えのたびに三回ずつくらいやれるといいですね。
買いに行くのがめんどうな方はネットがおすすめです。
でも、たぶんドラッグストアの方が安いかも。
価格を比べてどちらで買うかきめてもいいですし
私は自分のストレスのない方で購入するのをオススメします。
手を抜けるところは抜いて、少しでもストレスなく育児されてくださいね。
体の動かし方を覚えてもらう体操です。
おむつを替える時間を活用しましょう!
ポイント
赤ちゃんと目線を合わせながら!
1.
「さて、おむつ体操しようね」と声をかけて
おむつを外したら、赤ちゃんの両足をそろえてひざを曲げて、
足の裏をお母さんの手で軽く押し上げます。
あかちゃんが蹴ってくるように仕向けるのがポイントです。
2.
「伸び伸びしましょ」と言いながら
赤ちゃんの肩から腰、つま先までさすりましょう。
次に「気持ちいいね」と声をかけながら
足の一本一本をやさしくマッサージしてください。
3.
お母さんの指を握らせて、
赤ちゃんの腕を中央に持っていきます。
次に真ん中から左右に伸ばして
「おてては横」と声を掛けます。
また真ん中に戻して
「おてては前」と繰り返し腕を上、前、下、前、横...と腕を伸ばします。
掛け声をわすれずに!
-----------------
おむつ体操は、一日目は一回、
二日目は二回、
3日目は三回、
それ以降は毎回おむつ替えのたびに三回ずつくらいやれるといいですね。
買いに行くのがめんどうな方はネットがおすすめです。
でも、たぶんドラッグストアの方が安いかも。
価格を比べてどちらで買うかきめてもいいですし
私は自分のストレスのない方で購入するのをオススメします。
手を抜けるところは抜いて、少しでもストレスなく育児されてくださいね。
【ケース販売】 パンパース オムツ テープ さらさらケア 新生児 (~5kg) 342枚 (114枚×3パック) 新品価格 |