2015年12月25日
保育原理2
今回も保育原理の中心となる保育所保育指針についての過去問分析をした結果、出題頻度が高かった箇所を挙げていきます。
保育所保育指針の第一章 総則の3 保育の原理 (一)保育の目標、(二)保育の方法 に続いて4 保育所の社会的責任 も、ほぼ毎年出題されています。
第二章以降で出題頻度が高いのは、第三章 保育 の内容の中の1 保育のねらい及び内容 です。 その中でも(二) 教育に関わるねらい及び内容 のウ 環境 は、過去に何度も出題されています。
どの領域のねらいでどの領域の内容なのかを区別できるようにしておかなければなりません。
そのための勉強法として、それぞれの領域のねらい、内容を書き出し、バラバラにして、カルタのように文章を読んで、その文がどの領域のものなのか、それがねらいなのか内容なのかを当てることをすることをおすすめします。単語カードリングなどを利用すると、バラバラに並べ替えるのも簡単ですし、書き写すときも勉強になります。また外出時にも持ち歩けますので便利です。
表↓
裏↓
↓保育士試験についての他の方のブログが読めますよ!
にほんブログ村
保育士(資格・試験)ランキングへ
minne
保育所保育指針の第一章 総則の3 保育の原理 (一)保育の目標、(二)保育の方法 に続いて4 保育所の社会的責任 も、ほぼ毎年出題されています。
第二章以降で出題頻度が高いのは、第三章 保育 の内容の中の1 保育のねらい及び内容 です。 その中でも(二) 教育に関わるねらい及び内容 のウ 環境 は、過去に何度も出題されています。
どの領域のねらいでどの領域の内容なのかを区別できるようにしておかなければなりません。
そのための勉強法として、それぞれの領域のねらい、内容を書き出し、バラバラにして、カルタのように文章を読んで、その文がどの領域のものなのか、それがねらいなのか内容なのかを当てることをすることをおすすめします。単語カードリングなどを利用すると、バラバラに並べ替えるのも簡単ですし、書き写すときも勉強になります。また外出時にも持ち歩けますので便利です。
表↓
裏↓
↓保育士試験についての他の方のブログが読めますよ!
にほんブログ村
保育士(資格・試験)ランキングへ
minne
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/4551860
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
コメントありがとうございました。
返信が遅くなりましてごめんなさい!
読んでくださった方の声が聞けてすごくうれしいです!
覚えることが多くて大変ですが、頑張ってくださいね!