新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2016年05月24日
実技試験 造形編3 輪郭線について
以前、実技編1で輪郭線についてお話ししましたが、今回は実際に私が描いた絵を見て説明します。
一番初めに描いた絵↓
仲直りの様子
全体的に色がぼやけています。
輪郭線を描いた場合↓
折り紙をしている様子
色がぼやけている印象はありません。
はじめに消せる色鉛筆のオーカーで下書きをし、その後ローアンバーで輪郭線を描きます。下書きは消しません。
あとはぬり絵のようにひたすら塗っていきます。人物は濃いめに色を塗ります。
輪郭線を描く方法の方がかなりの時間短縮になりますので、私はオススメします。
私はデューラーと、カリスマカラーと、アーテレーズカラー(オーカーのみ)を組み合わせて使いました。↓
デューラーの色鉛筆↓
実技の参考書↓
↓保育士試験についての他の方のブログが読めますよ!
にほんブログ村
保育士(資格・試験)ランキングへ
一番初めに描いた絵↓
仲直りの様子
全体的に色がぼやけています。
輪郭線を描いた場合↓
折り紙をしている様子
色がぼやけている印象はありません。
はじめに消せる色鉛筆のオーカーで下書きをし、その後ローアンバーで輪郭線を描きます。下書きは消しません。
あとはぬり絵のようにひたすら塗っていきます。人物は濃いめに色を塗ります。
輪郭線を描く方法の方がかなりの時間短縮になりますので、私はオススメします。
私はデューラーと、カリスマカラーと、アーテレーズカラー(オーカーのみ)を組み合わせて使いました。↓
デューラーの色鉛筆↓
実技の参考書↓
↓保育士試験についての他の方のブログが読めますよ!
にほんブログ村
保育士(資格・試験)ランキングへ
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
2016年04月24日
筆記試験1日目お疲れ様でした
筆記試験、1日目お疲れ様でした。
しばらく、更新が滞ってしまいまして申し訳ありませんでした。
徐々に、実技試験対策も自分が描いた絵などをアップしていきたいなと思っています。
私は子どもに、緊張したときは胸を叩きながら「大丈夫!できる!」と言って深呼吸をするようにと教えています。
私も受験の際、テスト用紙が配られて開始までの合間に、呪文のように「大丈夫!できる!」と言って、心を落ち着かせるようにしていました。
不安に思う気持ちもあると思いますが、ここまできたら、「大丈夫!」と強い気持ちで自分を信じこませることも、合格するために必要なことだと思います!
あと1日!今まで頑張ってきた力を信じて突き進みましょう!!
↓保育士試験についての他の方のブログが読めますよ!
にほんブログ村
保育士(資格・試験)ランキングへ
しばらく、更新が滞ってしまいまして申し訳ありませんでした。
徐々に、実技試験対策も自分が描いた絵などをアップしていきたいなと思っています。
私は子どもに、緊張したときは胸を叩きながら「大丈夫!できる!」と言って深呼吸をするようにと教えています。
私も受験の際、テスト用紙が配られて開始までの合間に、呪文のように「大丈夫!できる!」と言って、心を落ち着かせるようにしていました。
不安に思う気持ちもあると思いますが、ここまできたら、「大丈夫!」と強い気持ちで自分を信じこませることも、合格するために必要なことだと思います!
あと1日!今まで頑張ってきた力を信じて突き進みましょう!!
↓保育士試験についての他の方のブログが読めますよ!
にほんブログ村
保育士(資格・試験)ランキングへ
2016年03月16日
実技試験 造形編2
実技試験の造形のために参考にした本です。
↓ほいくえんのいちにち
↓ようちえんのいちにち
↓保育園・幼稚園ですぐ使えるイラスト集
↓保育士実技試験完全攻略〈’16年版〉
これらの本を参考にしながら、保育園の雰囲気をつかんだり、子どもの描き方などを真似てみたりしました。いろいろな場面を想定して描いてみるのがよいでしょう。話を聞く姿にしてもいくつかパターンを用意しておくと、画面の中で動きが出てよいと思います。
とりあえず今日は参考になった本を紹介しました!
↓いつも応援ありがとうございます!
にほんブログ村
保育士(資格・試験)ランキングへ
↓ほいくえんのいちにち
↓ようちえんのいちにち
↓保育園・幼稚園ですぐ使えるイラスト集
↓保育士実技試験完全攻略〈’16年版〉
これらの本を参考にしながら、保育園の雰囲気をつかんだり、子どもの描き方などを真似てみたりしました。いろいろな場面を想定して描いてみるのがよいでしょう。話を聞く姿にしてもいくつかパターンを用意しておくと、画面の中で動きが出てよいと思います。
とりあえず今日は参考になった本を紹介しました!
↓いつも応援ありがとうございます!
にほんブログ村
保育士(資格・試験)ランキングへ
2016年03月11日
実技試験対策 造形編1
造形の試験対策は、筆記試験が受かってから本格的に始めました。それでも十分に間に合いました。しかし、私はイラストなどを描くのは苦手ですが、絵を描くことは好きなほうです。
まず一番始めにやったことは、色鉛筆選び。
いろいろ調べた結果、私が選んだのはファーバーカステル アルブレヒト デューラ水彩色鉛筆 24色です。↓
鉛筆削りも合わせて購入しました。このデューラーの水彩色鉛筆は、合う鉛筆削りがなくて、同じファーバーカステルから出ている鉛筆削りでもピッタリ合うものがありませんでした。ファーバーカステル社に電話で問い合わせたところ、やはりピッタリ合うものがないらしく、下記の2種類を勧められました。
初めにこちら↑を購入しましたが、COLOUR GRIP側では削れず、UNIVERSAL側の小さい穴のほうで、押し込んで削れるといった感じです。削っているときに鉛筆の六角形の角が擦れてしまいます。この擦れる感じがイヤで問い合わせて次に購入したのがこちら↓です。
擦れる感じがイヤでそれが改善されることを期待して購入しましたが、結局、擦れは改善されませんでした。こちらもCOLOR側では削れません。NORMAL側で削れます。
デューラーの水彩色鉛筆は、この鉛筆削りの点はちょっとマイナスですが、描き心地は良いと思います。発色もよいです。しかし、この24色をそのまま使うのはどうかと思います。24色の中に肌色がなかったり、茶系統の色が多かったりしますので、他の色鉛筆と混ぜて使うことをお勧めします。
色番180のローアンバーは、下書きの後に輪郭を描くときにオススメの色です。輪郭線に関して、同色が良いなどの意見もありますが、私は時間短縮のためにローアンバー1色にしました。練習の際に初めは輪郭線を同色で練習していましたが、全体的にぼやけた感じになることと、色鉛筆を持ちかえる時間が勿体なく感じたので同色をやめたところ、絵がはっきりして、かなりの時間短縮になりました。輪郭線を1色にしても48点と高得点がとれたので、輪郭線が同色か同色でないかは合格点をとるためには関係のないことだということが今回の私の結果で分かりました。
肌色や、ピンク、緑、黄色、オレンジなど肌や子どもの洋服によく使う明るい色には、カリスマカラーを単品で購入しました。カリスマカラーはとにかく発色がよいです。キレイな色が多いので、明るい絵にするために何本か持っておきたいですね。
↓肌色はPC939を選びました。
↓ピンクは929を選びました。
↓緑912、黄色916、オレンジ918を選びました。
↓24本セットを購入するのも良いかもしれません。
また、下書き用には消せる色鉛筆のアーテレーズカラーの375オーカーを使いました。黄土色を選ぶと、わざわざ下書きを消す必要もありません。また消せる色鉛筆にすることで、間違えても簡単に消せるので、これはオススメです!
消しゴムはまとまるタイプのものを選びました。ねり消しなどを使っておられる方もみえるようですが、この消しゴムで十分消えます。強く色鉛筆で描いたものは完璧に消えはしませんが、消しゴムを使うのは下書きのときくらいなので問題ないです。
色鉛筆の選び方、是非参考にしてください!
↓いつも応援ありがとうございます!
にほんブログ村
保育士(資格・試験)ランキングへ
楽天アフィリエイト
まず一番始めにやったことは、色鉛筆選び。
いろいろ調べた結果、私が選んだのはファーバーカステル アルブレヒト デューラ水彩色鉛筆 24色です。↓
鉛筆削りも合わせて購入しました。このデューラーの水彩色鉛筆は、合う鉛筆削りがなくて、同じファーバーカステルから出ている鉛筆削りでもピッタリ合うものがありませんでした。ファーバーカステル社に電話で問い合わせたところ、やはりピッタリ合うものがないらしく、下記の2種類を勧められました。
初めにこちら↑を購入しましたが、COLOUR GRIP側では削れず、UNIVERSAL側の小さい穴のほうで、押し込んで削れるといった感じです。削っているときに鉛筆の六角形の角が擦れてしまいます。この擦れる感じがイヤで問い合わせて次に購入したのがこちら↓です。
擦れる感じがイヤでそれが改善されることを期待して購入しましたが、結局、擦れは改善されませんでした。こちらもCOLOR側では削れません。NORMAL側で削れます。
デューラーの水彩色鉛筆は、この鉛筆削りの点はちょっとマイナスですが、描き心地は良いと思います。発色もよいです。しかし、この24色をそのまま使うのはどうかと思います。24色の中に肌色がなかったり、茶系統の色が多かったりしますので、他の色鉛筆と混ぜて使うことをお勧めします。
色番180のローアンバーは、下書きの後に輪郭を描くときにオススメの色です。輪郭線に関して、同色が良いなどの意見もありますが、私は時間短縮のためにローアンバー1色にしました。練習の際に初めは輪郭線を同色で練習していましたが、全体的にぼやけた感じになることと、色鉛筆を持ちかえる時間が勿体なく感じたので同色をやめたところ、絵がはっきりして、かなりの時間短縮になりました。輪郭線を1色にしても48点と高得点がとれたので、輪郭線が同色か同色でないかは合格点をとるためには関係のないことだということが今回の私の結果で分かりました。
肌色や、ピンク、緑、黄色、オレンジなど肌や子どもの洋服によく使う明るい色には、カリスマカラーを単品で購入しました。カリスマカラーはとにかく発色がよいです。キレイな色が多いので、明るい絵にするために何本か持っておきたいですね。
↓肌色はPC939を選びました。
カリスマカラー (旧プリズマカラー) 油性色鉛筆単色 931〜940 価格:230円 |
↓ピンクは929を選びました。
カリスマカラー (旧プリズマカラー) 油性色鉛筆単色 921〜930 価格:230円 |
↓緑912、黄色916、オレンジ918を選びました。
カリスマカラー (旧プリズマカラー) 油性色鉛筆単色 911〜920 価格:230円 |
↓24本セットを購入するのも良いかもしれません。
また、下書き用には消せる色鉛筆のアーテレーズカラーの375オーカーを使いました。黄土色を選ぶと、わざわざ下書きを消す必要もありません。また消せる色鉛筆にすることで、間違えても簡単に消せるので、これはオススメです!
三菱・ユニ アーテレーズカラー(消せる色鉛筆) 単色販売 [1/2][合計300円(税別)から メール便で送料無料] 価格:154円 |
消しゴムはまとまるタイプのものを選びました。ねり消しなどを使っておられる方もみえるようですが、この消しゴムで十分消えます。強く色鉛筆で描いたものは完璧に消えはしませんが、消しゴムを使うのは下書きのときくらいなので問題ないです。
色鉛筆の選び方、是非参考にしてください!
↓いつも応援ありがとうございます!
にほんブログ村
保育士(資格・試験)ランキングへ
楽天アフィリエイト
2016年02月29日
実技試験対策 音楽編
実技試験対策についても、そろそろお話しようかと思います。
私は音楽と絵画を選びました。子どもに絵本の読み聞かせをしてるので、言語にしようかと迷いましたが、私の声質は低く通りにくいので、なるべく声を使うものはやめたほうがいいかなぁと思って、音楽と絵画にしました。
歌を歌うのはどちらかと言えば苦手です。声が低いので高い声が出ません。また、主人にはよく、声が通りにくくて小さいと言われます。ピアノは小学4年生まで習っていましたがあまり上手ではありません。楽譜を見てなんとか弾くことが出来るレベルです。弾きながら歌うことは今までやったことがありませんでした。
ピアノは、まず楽譜を選びました。
今年の課題曲は「かたつむり」と「オバケなんてないさ」ですね。
私のときは「うみ」と「ちびっかぶーん」でした。「ちびっかぶーん」なかなか楽譜が見つからず苦労しましたが、今年は2曲とも楽譜は探しやすいのではないでしょうか。
↓以下の楽譜は「かたつむり」「オバケなんてないさ」の2曲とも収載されています。
とりあえず、楽譜通りに弾いてみて、間違えやすい箇所は間違えないように勝手に楽譜をアレンジしました。聴いて変でなければよしというレベルです。そして、楽譜が決定したら毎日1回はピアノに触るようにしました。
声が低いので移調をすれば良かったのですが、子どもの声は高いからなぁと思って移調はしませんでした。でも、今思えば、移調をして大きな声で歌ったほうが良かったのかも…と思います。
私の音楽の点数は33点と結構ギリギリの点数です。ピアノの弾き間違えはしませんでしたが、緊張のあまり声が震えて大きな声が出ませんでした。そしてテンポも速くなっていたように思います。
私は音楽の試験を受けてみて、合格の秘訣は、曲のテンポに気をつけ、間違えても止まらず、大きな声で明るく元気よく、そして笑顔で歌うことことだと思います。私はそれができませんでしたが、間違えずにそれなりに歌いきれば、ギリギリでも合格はするのだと思います。
ピアノが得意ではない方は、筆記試験のテスト前から少しずつ練習をしておいたほうが良いと思います。そのほうが、「毎日練習したんだから!」と自信がつきますよ。
↓いつも応援ありがとうございます!
にほんブログ村
保育士(資格・試験)ランキングへ
私は音楽と絵画を選びました。子どもに絵本の読み聞かせをしてるので、言語にしようかと迷いましたが、私の声質は低く通りにくいので、なるべく声を使うものはやめたほうがいいかなぁと思って、音楽と絵画にしました。
歌を歌うのはどちらかと言えば苦手です。声が低いので高い声が出ません。また、主人にはよく、声が通りにくくて小さいと言われます。ピアノは小学4年生まで習っていましたがあまり上手ではありません。楽譜を見てなんとか弾くことが出来るレベルです。弾きながら歌うことは今までやったことがありませんでした。
ピアノは、まず楽譜を選びました。
今年の課題曲は「かたつむり」と「オバケなんてないさ」ですね。
私のときは「うみ」と「ちびっかぶーん」でした。「ちびっかぶーん」なかなか楽譜が見つからず苦労しましたが、今年は2曲とも楽譜は探しやすいのではないでしょうか。
↓以下の楽譜は「かたつむり」「オバケなんてないさ」の2曲とも収載されています。
とりあえず、楽譜通りに弾いてみて、間違えやすい箇所は間違えないように勝手に楽譜をアレンジしました。聴いて変でなければよしというレベルです。そして、楽譜が決定したら毎日1回はピアノに触るようにしました。
声が低いので移調をすれば良かったのですが、子どもの声は高いからなぁと思って移調はしませんでした。でも、今思えば、移調をして大きな声で歌ったほうが良かったのかも…と思います。
私の音楽の点数は33点と結構ギリギリの点数です。ピアノの弾き間違えはしませんでしたが、緊張のあまり声が震えて大きな声が出ませんでした。そしてテンポも速くなっていたように思います。
私は音楽の試験を受けてみて、合格の秘訣は、曲のテンポに気をつけ、間違えても止まらず、大きな声で明るく元気よく、そして笑顔で歌うことことだと思います。私はそれができませんでしたが、間違えずにそれなりに歌いきれば、ギリギリでも合格はするのだと思います。
ピアノが得意ではない方は、筆記試験のテスト前から少しずつ練習をしておいたほうが良いと思います。そのほうが、「毎日練習したんだから!」と自信がつきますよ。
↓いつも応援ありがとうございます!
にほんブログ村
保育士(資格・試験)ランキングへ
2016年02月27日
問題集&参考書
前回からしばらく更新が遅くなりましたが、今回は筆記試験に向けて私が実際に使用した書籍(四谷学院のテキストと過去問題集以外)を紹介致します。一種類のテキストや過去問題を徹底的に勉強することも大切ですが、保育士試験は手持ちのテキストに載ってない内容が出題されることもあります。ですから、他のテキストを読んでみると知らない内容が載っていたりして参考になることがあります。また、過去問題以外の問題を解いてみるのも自信に繋がりますので是非やってみて下さい。
◇保育士試験直前対策 成美堂出版
試験1ヶ月前に購入。基本的な問題が多いですが、重要箇所の確認ができました。また分かりやすくまとめてあるので、知識の確認に良いと思います。
↓amazon
↓楽天
◇保育士試験完全予想模試 成美堂出版
これも直前対策と同時期に購入しました。結構難しい問題が多いので、できなくて落ち込みましたが、テキスト以外の知識を増やすことができたので、やっておいてよかったと思います。
↓amazon
↓楽天
◇保育士一問一答問題集 成美堂出版
これは、外出の際に移動中の車の中や、公園などでサッと開いては問題を解いていました。購入時期は試験1ヶ月前でしたが、もっと早く買えば良かったと思ってます。気軽に問題が解けるのが最大のメリットですね。
↓amazon
↓楽天
◇保育所保育指針解説書 フレーベル館
これは、勉強し始めの頃に購入しました。保育所保育指針について分かりやすく説明してあります。保育士になる方は持っておいたほうがよい1冊だと思います。
上記の4冊が私が実際に購入した書籍です。
これから紹介する書籍は購入はしませんでしたが、本屋さんで何回も目を通したものや評判が良いので購入したかったテキストです。本当に購入したかったのですが、すでに四谷学院のテキストを購入していたのであまりお金を賭けられず、諦めました。今から勉強される方や、サブテキストが欲しいという方にはオススメです。
◇福祉教科書 保育士完全合格テキスト 上・下翔泳社
東京大学名誉教授・白梅学園大学学長の汐見稔幸氏が監修に携わっているそうです。上・下本で全科目が勉強できるので短期間で勉強したい方には特に良いと思います。この2冊だけでは知識量は少ないかもしれませんが、重要箇所はかなり押さえられていると思います。
◇新 保育士養成講座 全国社会福祉協議会
このテキストは通信講座のニチイやキャリアカレッジがテキストとして使用しています。他のテキストで勉強されている方でも、教育原理、社会的養護、子どもの食と栄養の3冊のいずれかを持っておられる方が多いようです。書店に並んでいることはほとんどないので、全国社会福祉協議会のページから直接購入するか、通信講座を申し込むか、amazonでの購入になります。しかし、amazonでの購入の際には書籍の発売日が古いものや、中古本も出回っておりますので注意が必要です。最新のもので新品がよいという方は全国社会福祉協議会のページから購入されることをオススメします。
以上が、筆記試験に向けてのオススメテキスト、問題集でした。参考にしてくださいね。
試験日がだんだん近づいてきましたが、まだまだやれることはありますので、最後まで頑張りましょう!
↓いつも応援ありがとうございます!
にほんブログ村
保育士(資格・試験)ランキングへ
ヒューマンアカデミー通信講座『たのまな』
◇保育士試験直前対策 成美堂出版
試験1ヶ月前に購入。基本的な問題が多いですが、重要箇所の確認ができました。また分かりやすくまとめてあるので、知識の確認に良いと思います。
↓amazon
↓楽天
価格:1,404円 |
◇保育士試験完全予想模試 成美堂出版
これも直前対策と同時期に購入しました。結構難しい問題が多いので、できなくて落ち込みましたが、テキスト以外の知識を増やすことができたので、やっておいてよかったと思います。
↓amazon
↓楽天
保育士試験完全予想模試(’16年版) [ コンデックス情報研究所 ] 価格:2,484円 |
◇保育士一問一答問題集 成美堂出版
これは、外出の際に移動中の車の中や、公園などでサッと開いては問題を解いていました。購入時期は試験1ヶ月前でしたが、もっと早く買えば良かったと思ってます。気軽に問題が解けるのが最大のメリットですね。
↓amazon
↓楽天
保育士一問一答問題集(’16年版) [ コンデックス情報研究所 ] 価格:1,404円 |
◇保育所保育指針解説書 フレーベル館
これは、勉強し始めの頃に購入しました。保育所保育指針について分かりやすく説明してあります。保育士になる方は持っておいたほうがよい1冊だと思います。
上記の4冊が私が実際に購入した書籍です。
これから紹介する書籍は購入はしませんでしたが、本屋さんで何回も目を通したものや評判が良いので購入したかったテキストです。本当に購入したかったのですが、すでに四谷学院のテキストを購入していたのであまりお金を賭けられず、諦めました。今から勉強される方や、サブテキストが欲しいという方にはオススメです。
◇福祉教科書 保育士完全合格テキスト 上・下翔泳社
東京大学名誉教授・白梅学園大学学長の汐見稔幸氏が監修に携わっているそうです。上・下本で全科目が勉強できるので短期間で勉強したい方には特に良いと思います。この2冊だけでは知識量は少ないかもしれませんが、重要箇所はかなり押さえられていると思います。
◇新 保育士養成講座 全国社会福祉協議会
このテキストは通信講座のニチイやキャリアカレッジがテキストとして使用しています。他のテキストで勉強されている方でも、教育原理、社会的養護、子どもの食と栄養の3冊のいずれかを持っておられる方が多いようです。書店に並んでいることはほとんどないので、全国社会福祉協議会のページから直接購入するか、通信講座を申し込むか、amazonでの購入になります。しかし、amazonでの購入の際には書籍の発売日が古いものや、中古本も出回っておりますので注意が必要です。最新のもので新品がよいという方は全国社会福祉協議会のページから購入されることをオススメします。
以上が、筆記試験に向けてのオススメテキスト、問題集でした。参考にしてくださいね。
試験日がだんだん近づいてきましたが、まだまだやれることはありますので、最後まで頑張りましょう!
↓いつも応援ありがとうございます!
にほんブログ村
保育士(資格・試験)ランキングへ
ヒューマンアカデミー通信講座『たのまな』
2016年02月11日
社会福祉法
社会福祉法は、社会福祉の試験内容の大幅を占めていると言ってもよいくらいよく出題されます。
重要な条文
第一章(総則)
第1条、第2条、第3条、第4条、第5条、第6条
第二章(地方社会福祉審議会)
第7条
第三章(福祉に関する事務所)
第14条、第15条
第四章(社会福祉主事)
第18条、第19条
第六章(社会福祉法人)
第22条、第23条、第24条、第25条、第26条、第27条、第30条、第31条、第36条、第37条、第38条、第39条、第39条の2、第39条の3、第40条、第41条、第42条、第46条
、第48条、第49条、第58条
第七章(社会福祉事業)
第60条、第62条、第65条
第八章(福祉サービスの適切な利用)
第75条、第76条、第78条、第79条、第82条、第83条、第85条、第86条
第九章(社会福祉事業に従事する者の確保の促進)
第89条、第91条、第92条
第十章(地域福祉の推進)
第107条、第108条、第109条、第110条、第111条、第112条、第113条、第115条、第116条、第117条、第118条、第119条、第120条
こうやって挙げてみると重要な条文は、結構ありますね。中でも、社会福祉法人について社会福祉協議会について、共同募金についての条文は特に押さえておくべきだと思います。
(これは私が重要だと思った条文ですので、ご参考にして下さい)
↓保育士試験についての他の方のブログが読めますよ!
にほんブログ村
保育士(資格・試験)ランキングへ
重要な条文
第一章(総則)
第1条、第2条、第3条、第4条、第5条、第6条
第二章(地方社会福祉審議会)
第7条
第三章(福祉に関する事務所)
第14条、第15条
第四章(社会福祉主事)
第18条、第19条
第六章(社会福祉法人)
第22条、第23条、第24条、第25条、第26条、第27条、第30条、第31条、第36条、第37条、第38条、第39条、第39条の2、第39条の3、第40条、第41条、第42条、第46条
、第48条、第49条、第58条
第七章(社会福祉事業)
第60条、第62条、第65条
第八章(福祉サービスの適切な利用)
第75条、第76条、第78条、第79条、第82条、第83条、第85条、第86条
第九章(社会福祉事業に従事する者の確保の促進)
第89条、第91条、第92条
第十章(地域福祉の推進)
第107条、第108条、第109条、第110条、第111条、第112条、第113条、第115条、第116条、第117条、第118条、第119条、第120条
こうやって挙げてみると重要な条文は、結構ありますね。中でも、社会福祉法人について社会福祉協議会について、共同募金についての条文は特に押さえておくべきだと思います。
(これは私が重要だと思った条文ですので、ご参考にして下さい)
↓保育士試験についての他の方のブログが読めますよ!
にほんブログ村
保育士(資格・試験)ランキングへ
2016年01月27日
法令の暗記方法
保育士試験ではたくさんの法令をある程度覚えておかなければなりません。
児童の権利に関する条約、児童権利宣言、児童憲章、社会福祉法…。
これら全てを暗記するとなると莫大な量です。
なので私は、重要そうな箇所を選んで覚えることにしました。
また、見て覚えることも大事ですが、聞いて覚えることも記憶に残るだろうと思い、私は録音アプリを利用して、法令を録音し、家事の最中に再生したりしていました。
録音するといっても全ての法令を録音するのも大変なので、私は教育基本法と学校教育法、食育基本法と幼稚園教育要領の4つだけ録音しました。この4つにしたのは、ただ時間が足りなかっただけなのですが、録音をした法令としていない法令があると、記憶を頼りに思い出す時に区別ができて結果的には良かったような気がします。
各法律の重要箇所については次回お話しようと思います。
↓保育士試験についての他の方のブログが読めますよ!
にほんブログ村
保育士(資格・試験)ランキングへ
勉強の途中に小腹が空いたらピザでもいかがですか?ネットで話題の金沢の森山ナポリのピザ。冷凍ピザとは思えないくらい本格的な窯焼きピザでとても美味しいです!おすすめです!↓↓↓
児童の権利に関する条約、児童権利宣言、児童憲章、社会福祉法…。
これら全てを暗記するとなると莫大な量です。
なので私は、重要そうな箇所を選んで覚えることにしました。
また、見て覚えることも大事ですが、聞いて覚えることも記憶に残るだろうと思い、私は録音アプリを利用して、法令を録音し、家事の最中に再生したりしていました。
録音するといっても全ての法令を録音するのも大変なので、私は教育基本法と学校教育法、食育基本法と幼稚園教育要領の4つだけ録音しました。この4つにしたのは、ただ時間が足りなかっただけなのですが、録音をした法令としていない法令があると、記憶を頼りに思い出す時に区別ができて結果的には良かったような気がします。
各法律の重要箇所については次回お話しようと思います。
↓保育士試験についての他の方のブログが読めますよ!
にほんブログ村
保育士(資格・試験)ランキングへ
勉強の途中に小腹が空いたらピザでもいかがですか?ネットで話題の金沢の森山ナポリのピザ。冷凍ピザとは思えないくらい本格的な窯焼きピザでとても美味しいです!おすすめです!↓↓↓
2016年01月20日
食事摂取基準の覚え方4
前回に続き、日本人の食事摂取基準(2015年版)の重要箇所の続きです。
◇カルシウム
推奨量
8-11歳 → 男<女 女の方が多い
30-49歳 →男=女 男女同じ
その他 → 男>女 男の方が多い
※カルシウムの推奨量の数値は覚えた方がよいです。
◇ナトリウム
目標量
11歳まで → 男<女 女の方が0.5g多い
12歳以降 →男>女 男の方が多い
※ナトリウムの目標量の数値は覚えた方がよいです。
◇鉄
推奨量
1-2歳、6-7歳、10-11歳 → 男=女 男女同じ
8-9歳 → 男<女 女の方が多い
その他 → 男>女 男の方が多い(月経ありは女の方が多い)
妊婦、授乳婦の推奨量(付加量)
初期、中期、後期、授乳婦の順番で
+2.5、+15.0、+15.0、+2.5
覚え方
「鉄ちゃんニコっ!行こ、行こ、ニコっ!」
鉄ちゃん→鉄
ニコっ→2.5
行こ→15
行こ→15
ニコっ→2.5
余裕がある方は数値の暗記を!しかし、私はこの程度しか暗記しておりませんが、なんとかなりました!
↓保育士試験についての他の方のブログが読めますよ!
にほんブログ村
保育士(資格・試験)ランキングへ
◇カルシウム
推奨量
8-11歳 → 男<女 女の方が多い
30-49歳 →男=女 男女同じ
その他 → 男>女 男の方が多い
※カルシウムの推奨量の数値は覚えた方がよいです。
◇ナトリウム
目標量
11歳まで → 男<女 女の方が0.5g多い
12歳以降 →男>女 男の方が多い
※ナトリウムの目標量の数値は覚えた方がよいです。
◇鉄
推奨量
1-2歳、6-7歳、10-11歳 → 男=女 男女同じ
8-9歳 → 男<女 女の方が多い
その他 → 男>女 男の方が多い(月経ありは女の方が多い)
妊婦、授乳婦の推奨量(付加量)
初期、中期、後期、授乳婦の順番で
+2.5、+15.0、+15.0、+2.5
覚え方
「鉄ちゃんニコっ!行こ、行こ、ニコっ!」
鉄ちゃん→鉄
ニコっ→2.5
行こ→15
行こ→15
ニコっ→2.5
余裕がある方は数値の暗記を!しかし、私はこの程度しか暗記しておりませんが、なんとかなりました!
↓保育士試験についての他の方のブログが読めますよ!
にほんブログ村
保育士(資格・試験)ランキングへ
食事摂取基準の覚え方3
日本人の食事摂取基準(2015年版)の重要箇所の続きです。
◇ビタミンB1
推奨量
7歳まで → 男=女 男女同じ
8歳以降 → 男>女 男の方が多い
◇ビタミンB2
推奨量
3-7歳 → 男=女 男女同じ
1-2歳、8歳以降 → 男>女 男の方が多い
◇ビタミンB12
推奨量
全年齢 → 男=女 男女同じ
◇葉酸
推奨量
全年齢 → 男=女 男女同じ
妊婦、授乳婦の推奨量(付加量)
妊婦、授乳婦の順番で
+240、+100
覚え方
「妊婦2勝!産後も100点!」
2勝→240
100点→100
◇ビタミンC
推奨量
全年齢 → 男=女 男女同じ
妊婦、授乳婦の推奨量(付加量)
妊婦、授乳婦の順番で
+10、+45
覚え方
「C点とって喜ぶ」
C点→ビタミンC
とって→10
喜ぶやすい45
◇ビタミンA
推奨量
8-9歳、10-11歳 → 男=女 男女同じ
その他 →男>女 男の方が多い
妊婦、授乳婦の推奨量(付加量)
初期、中期、後期、授乳婦の順番で
+0、+0、+80、+450
覚え方
「まるまる野菜、喜ぶ」
まる→0
まる→0
野菜→80 (野菜→ビタミンAを連想して下さい)
喜ぶ→450
次回はミネラルの重要箇所です。
↓この参考書は子どもの食と栄養、保育原理、教育原理、社会的養護、保育実習理論の5科目の要点がまとめてあって効率よく勉強できます!
↓保育士試験についての他の方のブログが読めますよ!
にほんブログ村
保育士(資格・試験)ランキングへ
◇ビタミンB1
推奨量
7歳まで → 男=女 男女同じ
8歳以降 → 男>女 男の方が多い
◇ビタミンB2
推奨量
3-7歳 → 男=女 男女同じ
1-2歳、8歳以降 → 男>女 男の方が多い
◇ビタミンB12
推奨量
全年齢 → 男=女 男女同じ
◇葉酸
推奨量
全年齢 → 男=女 男女同じ
妊婦、授乳婦の推奨量(付加量)
妊婦、授乳婦の順番で
+240、+100
覚え方
「妊婦2勝!産後も100点!」
2勝→240
100点→100
◇ビタミンC
推奨量
全年齢 → 男=女 男女同じ
妊婦、授乳婦の推奨量(付加量)
妊婦、授乳婦の順番で
+10、+45
覚え方
「C点とって喜ぶ」
C点→ビタミンC
とって→10
喜ぶやすい45
◇ビタミンA
推奨量
8-9歳、10-11歳 → 男=女 男女同じ
その他 →男>女 男の方が多い
妊婦、授乳婦の推奨量(付加量)
初期、中期、後期、授乳婦の順番で
+0、+0、+80、+450
覚え方
「まるまる野菜、喜ぶ」
まる→0
まる→0
野菜→80 (野菜→ビタミンAを連想して下さい)
喜ぶ→450
次回はミネラルの重要箇所です。
↓この参考書は子どもの食と栄養、保育原理、教育原理、社会的養護、保育実習理論の5科目の要点がまとめてあって効率よく勉強できます!
↓保育士試験についての他の方のブログが読めますよ!
にほんブログ村
保育士(資格・試験)ランキングへ