アフィリエイト広告を利用しています

2016年05月06日

5月5日 昨日我が家では菖蒲湯でした

子供のころ、まだ我が家では「お風呂」が無くて


大衆浴場へ・・・沢山の菖蒲が湯船に

一本を頂いて、鉢巻きにして入浴した記憶が・・・♫

さて、菖蒲湯とはなんだろうか?妻に尋ねてみても?さてと??

IMG_0821[1].JPG


◇早速調べてみました(役立つ.com出展)

そもそも菖蒲湯は、
なぜ5月5日に入るようになったのでしょうか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
その菖蒲湯の起源は古く、
粽(ちまき)などと同様に中国から伝わって来ます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◇中国では古来から・・・端午節に菖蒲を厄除けとして用いてきました。

つまり、5月5日の端午節になると、無病息災を祈って
摘んできた菖蒲やよもぎを軒に吊るしたり、
菖蒲酒にして飲んだり、
または枕の下に敷いて寝る風習があったのです。
=====================
こう言った邪気を払う風習を、
中国では浴欄節(よくらんせつ)と言います。
=====================
これが日本に伝わって来たのは奈良平安時代と言われ、ほぼ1300年前ですね!


凄いですね〜?

そんな昔の風習が、今でも続いていることにビックリですよね!

日本でも中国同様に、
災厄を避けるために宮廷で菖蒲やよもぎを吊るしたり
臣下の方々が冠に菖蒲を飾ったりしたそうです。

これが、鎌倉時代になると,庶民の間でも行われるようになり
菖蒲酒なども飲まれるように。

漢方では、
この根茎部分を天日干ししたものを「菖蒲根」と言って、
鎮痛・血行促進の働きがあるようですね。


■菖蒲湯に浸かる習慣は 江戸時代からと言われていますが、

端午の節句や

武士の出陣前に武運長久を願って

浸かったことが起源とも言われています。 (菖蒲=勝負・尚武)


そんな古い時代から習慣があった菖蒲湯ですが、

今に受け継がれて、一年の大切な行事と・・何時までも受け継いで♫

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料、「簡単登録」クリック ↓↓↓

興味のある方は「こちらから」どうぞ

産地直送野菜セット



この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5032762
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
ファン
カテゴリーアーカイブ
最新記事
写真ギャラリー
プロフィール
ちょい÷親父の独りごとさんの画像
ちょい÷親父の独りごと
健康寿命で人生謳歌できれば最高ですネ。 リタイアして数年経過、同年輩との会話の中心は「年金」「病気」ばかり そんな時「食」「運動」「睡眠」共通な話題を一緒に考え、悩み、相談、提案出来る、サイトが有れば、そんな気持ちで立ち上げました。
定年退職前の健康生活|生き甲斐は見つかりましたか