アフィリエイト広告を利用しています

便秘や下痢で悩む人の快腸ネット

辛い便秘や長く続く下痢で悩む人のためのサイトです。こういった症状はどうやって対処したらいいのか?また改善するために必要なことをまとめています。
検索
プロフィール
腸さんさんの画像
腸さん
下痢や便秘のことから腸活まで、腸が関係していることをどんどんお伝えしていくよ。腸を健康にしていきたい人を応援しています♪
最新記事
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
リンク集
ファン
応援ポチありがとうございます。

広告

posted by fanblog

老年期になるとなぜ大腸菌が増えるのか?徹底解説!

08e52cdf6522eafd070571b437159297_s.jpg



「大腸菌と加齢の関係」 人の腸内細菌のバランスは加齢に伴い変化していきます。

・腸内環境は

腸内細菌には、ビフィズス菌や乳酸菌など有益な善玉菌、大腸菌とウィルシュ菌など有害な悪玉菌、健康な時にはおとなしいが、体が弱った時、腸内で悪さをする日和見菌などに分類されます。



・赤ちゃんは

生まれたばかりの赤ちゃんは、母親の子宮内に居た為、無菌状態で保たれています。 生まれて数時間後には腸管内に酸素が残っている為、大腸菌や腸球菌が現れ始めると考えられております。酸素だけではビフィズス菌生育できません。エサとなるものが必要です。


大腸菌の数は成人の100倍以上と言われております。 赤ちゃんの腸内細菌は母親から譲り受けたものとなります。 生後2〜3日過ぎた頃から、母乳やミルクを飲み始める為、ビフィズス菌があるためビフィズス菌が優位となり、腸内細菌の90%を占める程増加します。


母乳以外の人工乳で育った赤ちゃんはビフィズス菌が少なく大腸菌や腸球菌が多くなることがあるそうです。 母乳にはビフィズス菌を増殖を促す因子が含まれているそうです。


・離乳期

離乳期に入りますと腸内環境は変化します。食べ物が変わるため日和見菌類のバクテロイデス、ウユバクテリウム、嫌気性レンサ球菌などが優勢となります。


一時90%以上あったビフィズス菌は20%程になりビフィズス菌の種類も別の種類に変化していきます。大腸菌や腸球菌に対し善玉菌が優勢であることは変わりありません。 このように徐々に成人の腸内細菌に変化していきます。



・若年期

若年期は、健康的な食事をしていれば、善玉菌が活発に動くため、多少腸内環境が崩れても、腸内細菌のバランスは保たれます。



・中年期

中年期以降になると、腸内環境は変化してきます。ビフィズス菌は減少し、大腸菌やウィルシュ菌の割合が多くなります。善玉菌が減少し、悪玉菌が多くなると言うことです。


腸内環境が悪化すると、腸内で腐敗物質も多く作られるため、便の量は減り、臭いはきつくなり、さらに老化につながり悪循環となるのです。悪玉菌の大腸菌や増えると発癌のリスクも高くなります。 中年期以降は腸内環境に気をつけなければなりません。




posted by 腸さん at 2017年05月10日 | Comment(0) | TrackBack(0) | (カテゴリなし)
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6252015
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。