アフィリエイト広告を利用しています

便秘や下痢で悩む人の快腸ネット

辛い便秘や長く続く下痢で悩む人のためのサイトです。こういった症状はどうやって対処したらいいのか?また改善するために必要なことをまとめています。
検索
プロフィール
腸さんさんの画像
腸さん
下痢や便秘のことから腸活まで、腸が関係していることをどんどんお伝えしていくよ。腸を健康にしていきたい人を応援しています♪
最新記事
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
リンク集
ファン
応援ポチありがとうございます。

広告

posted by fanblog

下痢と血便が出た場合の原因と対処法!なぜ出血が起こるのかを徹底解剖!

97688a99849fcc3f632338f4c8966d20_s.jpg



下痢に血が混じっていたら不安になってしまいますが、焦らず冷静な観察と対処することが大切です。


【下痢に血便が混ざったら考えられる原因とは】

血が混じっている場合はその色をしっかり確認することが重要です。血が混じった便は大きく「タール便」と「血便」に分けられます。血が黒っぽい色をしている場合はタール便、鮮血に近く赤い色をしている時は血便と呼びます。血便は肛門の近くで血が混ざった状態で赤い色をしています。


考えられる原因として痔などで肛門が切れてしまったことによることが原因である場合が多いですが、腸炎やポリープ、がんなどの病気が隠れているのも否定できません。一方のタール便は胃潰瘍や十二指潰瘍などによって肛門から遠い部分で出血していることが考えられ、黒い原因は腸内の細菌によって分解されているからです。


また、血便やタール便だけでなく、ウイルス性の便なら白色、黄疸が原因と言われる緑色の便もあります。


【血便を伴う下痢が出た場合の対処方法】

鮮やかな赤色をした血便が出て痔になっている場合、まずは痔の治療を行います。しかし、腹部に痛みを伴う血便は虚血性大腸炎、粘液が混じっているような血便は潰瘍性大腸炎や大腸がんなどの可能性もあるので医療機関の診察を受けることをお勧めします。


一方、タール便の場合、便の色が黒くなります。便の色が黒いということはそれだけ出血量も多いということにもなるので、一刻も早く検査を受けることが必要です。


食道や胃、十二指腸から出血している場合は内視鏡の検査や超音波、CT検査などを受けることで原因を調べていきます。白色や緑色の便などいつもと違う色の便が出た場合は食べ物による色かどうかをチェックして、食べ物が原因でな場合は医療機関を受診します。


消化管からの出血が続く場合、全身のだるさを感じたり、めまいなどの自覚症状が出ることもあります。また、急激に大量の出血があれば血圧低下、意識消失などのショック症状が表れる可能性があり、最悪の場合は死に至ることもあります。


なので、毎日の便の色をチェックすることはとても大切で、いつもの便と変わらない黄色からこげ茶色の便が出ているかを確認し、いつもと違う色の便が出ていたり、気になる症状がある場合は大腸の病気に詳しい消化器を専門とする医師に診てもらうことが大切です。


特に痔疾患を持っている場合は出血に慣れている場合が多くありますが、実は大腸がんが原因だったということも考えられるので一定の頻度で大腸内視鏡検査をすることも大切です。



タグ:出血 下痢 血便
posted by 腸さん at 2017年08月20日 | Comment(0) | TrackBack(0) | (カテゴリなし)
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6613184
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。