アフィリエイト広告を利用しています

便秘や下痢で悩む人の快腸ネット

辛い便秘や長く続く下痢で悩む人のためのサイトです。こういった症状はどうやって対処したらいいのか?また改善するために必要なことをまとめています。
検索
プロフィール
腸さんさんの画像
腸さん
下痢や便秘のことから腸活まで、腸が関係していることをどんどんお伝えしていくよ。腸を健康にしていきたい人を応援しています♪
最新記事
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
リンク集
ファン
応援ポチありがとうございます。

広告

posted by fanblog

手足の冷え性が下痢を招く?とっておきの対処法とは?

b00f8fda16f3ab2cefdd11a3861190b4_s.jpg



【冷え性の原因】

冷え性とは、手足の先端が温まりにくく、慢性的に冷えているような感覚を言います。これは本来はたらくべき体温調節機能がうまく機能していない状態です。

原因はストレスや不規則な生活などで、体温の調節を司る自律神経がうまく機能しなくなっていたり、きつい下着や服装などで体を締めてしまったため、血行が滞り、皮膚感覚が麻痺することなどです。

また、血液循環の悪化や筋肉の量が少なかったり、女性の場合は女性ホルモンの乱れによっても起こる場合があります。手足に特に冷えを感じるのは、体の中心部に血液を集めて、体温を維持しようとして末端である手先や足先には血液が行き渡りにくくなるためです。


【冷え性と下痢の因果関係】

実は、下痢と冷えとの関係は、医学的に解明されているわけではありません。しかしながらお腹が冷えたりすると下痢を起こすことがあります。これは、冷えによっておこる血行の悪化や自律神経が乱れた結果、消化不良になるためと考えられます。体温は1度上がると病気をしにくくなると言われ、思い病気にもなりにくくなるといわれています。それだけ人間が体温を保つことは重要であり、冷えは万病のもととも言えます。


【下痢の対処法】

つまり、冷えによって起こる下痢の対処法は、体温を上げて血行を良くし、自律神経を正常な状態に戻してあげるということになります。

そのため、首回りや足元、手足の指先など、全身から温めるのがよいでしょう。お腹だけ温めても他の部分から熱が逃げてしまうため、下痢はなかなか改善しません。 また、寝冷えやクーラーによる冷えでは長時間にわたって体温が低下しているため、元の体温に戻るのには時間がかかり、下痢もなかなか治らないことがあります。消化酵素は体温が少し下がっただけでも、働きがとても悪くなります。

消化酵素がしっかり働いていないと腸にも負担がかかり、水分を吸収することができなくなります。これが消化不良の原因となり下痢を起こすのです。特に慢性的に下痢をしやすい人は少しの刺激でもすぐに下痢になってしまうため、寒さ対策をしっかりすることが重要です。



posted by 腸さん at 2017年08月19日 | Comment(0) | TrackBack(0) | (カテゴリなし)
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6608856
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。