新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年07月04日
木材の練習問題
木材についての練習問題です。
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )内に選択肢がある場合には正しいほうを選ぼう。
ものづくりにおいて材料に木材を使うことがあります。木材の特徴について説明します。
木材は他の材質と比較して、( @ )く丈夫なこと、( A )しやすいことなどからものづくりの材料として使われます。
しかし、次のような性質についてはよく知ったうえで、その性質を見極めて利用することが必要になります。
(1)木材は乾燥して(B膨張 収縮)します。逆に湿度が高いときには(C膨張 収縮)します。そのために、繊維の方向によってはゆがむことがあります。とくに、乾燥すると木口(こぐち)からみて(D中心 樹皮)側になる木表の方に、反る性質があります。
(2)木材を板にした場合、繊維の縦の方向に(E平行 直角)の方向には強いですが、繊維の方向に(F平行 直角)になると割れやすいです。
上のことから、( G )目板は木目がまっすぐ(平行)なので、狂うことが少ないです。それに対して( H )目板は、木目が曲がっているので、そりやくるいが出やすいです。
木材の繊維方向による強度の違いを軽減するために、合板にしたり、集成材にして用いることがあります。
( I )は、板材を繊維の方向に直角になるように、たがい違いに接着剤で張り合わせたものです。
( J )は、板材や角材を縦、横、高さの方向に張り合わせて、大きなかたまりとして様々な形に加工したものです。これによって強度が増し、たとえば建物の骨格部分に当たる場所に使うことができます。
答え @軽 A加工 B収縮 C膨張 D樹皮 E直角 F平行 Gまさ H板 I合板 J集成材
PR
中学生のためのZ会
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)<br/>
中間・期末テストズバリよくでる全教科書技術・家庭 (中間・期末テスト ズバリよくでる)
中学 実技4科 一問一答: 内申書で差がつく
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )内に選択肢がある場合には正しいほうを選ぼう。
ものづくりにおいて材料に木材を使うことがあります。木材の特徴について説明します。
木材は他の材質と比較して、( @ )く丈夫なこと、( A )しやすいことなどからものづくりの材料として使われます。
しかし、次のような性質についてはよく知ったうえで、その性質を見極めて利用することが必要になります。
(1)木材は乾燥して(B膨張 収縮)します。逆に湿度が高いときには(C膨張 収縮)します。そのために、繊維の方向によってはゆがむことがあります。とくに、乾燥すると木口(こぐち)からみて(D中心 樹皮)側になる木表の方に、反る性質があります。
(2)木材を板にした場合、繊維の縦の方向に(E平行 直角)の方向には強いですが、繊維の方向に(F平行 直角)になると割れやすいです。
上のことから、( G )目板は木目がまっすぐ(平行)なので、狂うことが少ないです。それに対して( H )目板は、木目が曲がっているので、そりやくるいが出やすいです。
木材の繊維方向による強度の違いを軽減するために、合板にしたり、集成材にして用いることがあります。
( I )は、板材を繊維の方向に直角になるように、たがい違いに接着剤で張り合わせたものです。
( J )は、板材や角材を縦、横、高さの方向に張り合わせて、大きなかたまりとして様々な形に加工したものです。これによって強度が増し、たとえば建物の骨格部分に当たる場所に使うことができます。
答え @軽 A加工 B収縮 C膨張 D樹皮 E直角 F平行 Gまさ H板 I合板 J集成材
PR
中学生のためのZ会
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)<br/>
中間・期末テストズバリよくでる全教科書技術・家庭 (中間・期末テスト ズバリよくでる)
中学 実技4科 一問一答: 内申書で差がつく
タグ:木材
2019年06月26日
衣服の活用と選び方の練習問題
衣服を選ぶ際のポイントについての練習問題です。
問1.次の文の空欄に適当な語を入れよう。
(1)既製服のサイズは、JIS(日本工業規格)で次のものに定められています。
乳幼児、( @ )、少女、成人男子、成人女子、
の5区分になっています。中学生の皆さんについては、サイズにもよりますが、少年用や、少女用が用いられることが多いです。おもに( A )と( B )、胴囲を元にサイズ区分が定められています。
(2)タグにはさまざまな( C )が書かれています。したがって既製服を買うときにはタグの情報を確認します。それから中学生の皆さんは( D )時期ですので、サイズは少し余裕があるほうが少しでも長く着られます。
(3)タグには、( E )表示、組成表示、( F )表示、表示者名の表示、( G )表示などの表示がついています。サイズについては上に書きましたのでそれ以外の表示についてまとめます。
組成表示・・・繊維の種類、混用率などを示します。ポリエステル50%、綿50%などと表します。
取り扱い絵表示・・・素材に合わせた( H )方法について記載しています。( I )の方法、絞り方、干し方、( J )のかけ方などです。
表示者名の表示・・・製品の品質に責任を持つ業者と連絡先を示します。
原産国表示・・・商品が製造された国を書いてあります。
こたえ(1)@少年 A身長 B胸囲 (2)C情報 D成長 (3)Eサイズ F取り扱い絵 G原産国 H手入れ I洗濯 Jアイロン
PR
中学生のためのZ会
PR
中学技術・家庭をひとつひとつわかりやすく。
問1.次の文の空欄に適当な語を入れよう。
(1)既製服のサイズは、JIS(日本工業規格)で次のものに定められています。
乳幼児、( @ )、少女、成人男子、成人女子、
の5区分になっています。中学生の皆さんについては、サイズにもよりますが、少年用や、少女用が用いられることが多いです。おもに( A )と( B )、胴囲を元にサイズ区分が定められています。
(2)タグにはさまざまな( C )が書かれています。したがって既製服を買うときにはタグの情報を確認します。それから中学生の皆さんは( D )時期ですので、サイズは少し余裕があるほうが少しでも長く着られます。
(3)タグには、( E )表示、組成表示、( F )表示、表示者名の表示、( G )表示などの表示がついています。サイズについては上に書きましたのでそれ以外の表示についてまとめます。
組成表示・・・繊維の種類、混用率などを示します。ポリエステル50%、綿50%などと表します。
取り扱い絵表示・・・素材に合わせた( H )方法について記載しています。( I )の方法、絞り方、干し方、( J )のかけ方などです。
表示者名の表示・・・製品の品質に責任を持つ業者と連絡先を示します。
原産国表示・・・商品が製造された国を書いてあります。
こたえ(1)@少年 A身長 B胸囲 (2)C情報 D成長 (3)Eサイズ F取り扱い絵 G原産国 H手入れ I洗濯 Jアイロン
PR
中学生のためのZ会
PR
中学技術・家庭をひとつひとつわかりやすく。
タグ:家庭科
2019年06月25日
生活習慣と児童の権利の練習問題
生活習慣と児童の権利に関する問題を準備しました。教科書をよく理解してから解いてみましょう。
問1.幼児は日本国憲法で人権を保障されています。そして幼児を守る法律や条約があります。それらについて答えよう。
(1)1951年、日本国憲法に基づいて制定された子どもの幸せを願う憲章は何ですか。
(2)児童福祉法(1947年)に基づいて子どもの成長を願って共に考え問題を解決するためにつくられた相談のできる機関を何といいますか。
(3)1989年に採択された国連の条約で世界の子どもの幸せを守ることを約束する条約とは何ですか。
(4)(1)の憲章の前文にある3つの理念に入る言葉を( )に入れよう。
児童は( @ )として尊ばれる。
児童は( A )の一員として重んぜられる。
児童はよい( B )の中で育てられる。
答え(1)児童憲章 (2)児童相談所 (3)子どもの権利条約 (4)@人 A社会 B環境
問2.次を(A)基本的生活習慣と、(B)社会的生活習慣に分けて、記号で答えなさい。
ア.ゴミはゴミ箱に捨てる
イ.一人で排泄の始末をする
ウ.道路に飛び出さない
エ.はしを使って食べる
オ.あいさつをする
力.歯磨きをする
キ.順番を守る
ク.一人で寝起きする
ケ.一人で脱ぎ着する
コ.公共の物を大切にする
答え (A)・・・イ、エ、カ、ク、ケ (B)・・・ア、ウ、オ、キ、コ
問3.(A)基本的生活習慣、 (B)社会的生活習慣という言葉についてそれぞれ30字以内で説明しよう。
答え (A)健康にだれもが生きるため毎日行っている行動 (B)社会の一員として身につけておくべきこと
PR
中学生のためのZ会
PR
中学 まとめ上手 実技4科: ポイントだけをサクッと復習 (中学まとめ上手シリーズ)
問1.幼児は日本国憲法で人権を保障されています。そして幼児を守る法律や条約があります。それらについて答えよう。
(1)1951年、日本国憲法に基づいて制定された子どもの幸せを願う憲章は何ですか。
(2)児童福祉法(1947年)に基づいて子どもの成長を願って共に考え問題を解決するためにつくられた相談のできる機関を何といいますか。
(3)1989年に採択された国連の条約で世界の子どもの幸せを守ることを約束する条約とは何ですか。
(4)(1)の憲章の前文にある3つの理念に入る言葉を( )に入れよう。
児童は( @ )として尊ばれる。
児童は( A )の一員として重んぜられる。
児童はよい( B )の中で育てられる。
答え(1)児童憲章 (2)児童相談所 (3)子どもの権利条約 (4)@人 A社会 B環境
問2.次を(A)基本的生活習慣と、(B)社会的生活習慣に分けて、記号で答えなさい。
ア.ゴミはゴミ箱に捨てる
イ.一人で排泄の始末をする
ウ.道路に飛び出さない
エ.はしを使って食べる
オ.あいさつをする
力.歯磨きをする
キ.順番を守る
ク.一人で寝起きする
ケ.一人で脱ぎ着する
コ.公共の物を大切にする
答え (A)・・・イ、エ、カ、ク、ケ (B)・・・ア、ウ、オ、キ、コ
問3.(A)基本的生活習慣、 (B)社会的生活習慣という言葉についてそれぞれ30字以内で説明しよう。
答え (A)健康にだれもが生きるため毎日行っている行動 (B)社会の一員として身につけておくべきこと
PR
中学生のためのZ会
PR
中学 まとめ上手 実技4科: ポイントだけをサクッと復習 (中学まとめ上手シリーズ)
のこぎりの使い方
技術家庭科で木工をしている人、うまくできていますか。さまざまな道具を使いますよね。初めてそうした道具を使った人もいるでしょう。
これらの道具を使いこなすにはコツと経験が必要です。みなさんは初めて使う場合が多いでしょうからうまくいかなくて当然です。でもほんのすこしだけコツを覚えればわりと思いどおりに使えることがわかります。
たとえばのこぎり。薄い板を切ることが多いでしょう。するとまっすぐ切れない、うまく切れないことがあるでしょう。この場合下の@〜Bのコツをしっかりつかめばいいです。
@板の固定
切る板はクランプや万力で作業台などに固定します。そのとき板にきずがつかないようにあて木をはさんでクランプでとめます。
A切り始め
あて木(もしくは親指のつめ)をのこののこ身(つるつるした面)にあて、片手でのこをゆっくり軽く押し、ひきみぞをつくります。
B切る
のこ身を真上からみて、のこ身とこれから切るけがき線が同一直線上にある姿勢を維持しながら、ひきみぞにのこを入れ手前にのこを引きます。その際にのこの刃全体で引くようにします(両刃のこは引くときに切れます)。慣れないうちは両手びきのほうがまっすぐ切れます。
これらの道具を使いこなすにはコツと経験が必要です。みなさんは初めて使う場合が多いでしょうからうまくいかなくて当然です。でもほんのすこしだけコツを覚えればわりと思いどおりに使えることがわかります。
たとえばのこぎり。薄い板を切ることが多いでしょう。するとまっすぐ切れない、うまく切れないことがあるでしょう。この場合下の@〜Bのコツをしっかりつかめばいいです。
@板の固定
切る板はクランプや万力で作業台などに固定します。そのとき板にきずがつかないようにあて木をはさんでクランプでとめます。
A切り始め
あて木(もしくは親指のつめ)をのこののこ身(つるつるした面)にあて、片手でのこをゆっくり軽く押し、ひきみぞをつくります。
B切る
のこ身を真上からみて、のこ身とこれから切るけがき線が同一直線上にある姿勢を維持しながら、ひきみぞにのこを入れ手前にのこを引きます。その際にのこの刃全体で引くようにします(両刃のこは引くときに切れます)。慣れないうちは両手びきのほうがまっすぐ切れます。
タグ:のこぎり
2019年06月12日
生活と食事の練習問題
生活と食事の復習です。
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )に選択肢があるときには正しいほうを選ぼう。
生活の中で食事のあり方が変わりつつあります。最近では、様々な理由から家族全員がそろって(@家庭 外食)で食事をする機会の(A多い 少ない)場合があります。
最近では、両親とも仕事の帰りが遅かったり、子ども学校の課外授業で朝早かったり、放課後も部活動、塾通いや習い事があったりするために、(B食事 家事)の時間が家族でまちまちなことが多いです。
そして一人で食事をとることを( C )というようになりました。
それから、家族で一緒に食事をしていても、個人個人がべつのたべものをとることがあります。これを( D )といいます。
この両方、つまり「 C 」と「 D 」が増えているそうです。食事を通して家族のあり方、(Eコミュニケーション 自由時間)の機会などが問われているとも言えそうです。
答え @家庭 A少ない B食事 C孤食 D個食 Eコミュニケーション
PR
教科書トレーニング 技能教科 全教科書版 技術・家庭
中間・期末テストズバリよくでる全教科書技術・家庭 (中間・期末テスト ズバリよくでる)
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )に選択肢があるときには正しいほうを選ぼう。
生活の中で食事のあり方が変わりつつあります。最近では、様々な理由から家族全員がそろって(@家庭 外食)で食事をする機会の(A多い 少ない)場合があります。
最近では、両親とも仕事の帰りが遅かったり、子ども学校の課外授業で朝早かったり、放課後も部活動、塾通いや習い事があったりするために、(B食事 家事)の時間が家族でまちまちなことが多いです。
そして一人で食事をとることを( C )というようになりました。
それから、家族で一緒に食事をしていても、個人個人がべつのたべものをとることがあります。これを( D )といいます。
この両方、つまり「 C 」と「 D 」が増えているそうです。食事を通して家族のあり方、(Eコミュニケーション 自由時間)の機会などが問われているとも言えそうです。
答え @家庭 A少ない B食事 C孤食 D個食 Eコミュニケーション
PR
教科書トレーニング 技能教科 全教科書版 技術・家庭
中間・期末テストズバリよくでる全教科書技術・家庭 (中間・期末テスト ズバリよくでる)