新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2016年10月03日
食品と世界
3月になりました。こよみの上では春ですが、まだまだ朝晩は寒いですね。
さて、今日は食品のさまざまな事情についてまとめます。
日本の食糧自給率はどのくらいがご存知ですか。2008年で41%と報告されています。この値は先進国の中では最低です。
以前はイギリスも日本より食料自給率は低かったのですが、70年代後半から少しずつ努力を重ねた結果、65〜70%前後まで回復してきています。それに対して、日本は80年代終わりに50%を切って以降、ほとんど自給率は回復していません。
食料自給率を上げるにはどうしたらいいのでしょうか。自給率の高い食品(例えば米など)の消費を増やすことが必要になります。パンに米の粉を混ぜるなどの工夫をすることもあります。しかし米の消費量は残念ながら上がっているとはいえません。
さらに外国から輸入している飼料の輸入量を減らさねばなりません。国内でまかなえるようにする努力が求められています。もし、飼料の輸入がなければ、肉類(2008年で56%)の自給率は何と8%まで落ち込んでしまいます。
卵もそうです。見かけの自給率は96%とほとんど自給できているようにみえます。ところが飼料の輸入がないと、こちらも10%まで落ち込んでしまいます。農水省の最近の発表では、週に1回程度卵が食べられたらいいぐらいになってしまうと予測されています。
需要と供給の関係で、需要があれば価格は上がります。皆さんも昨年バターが品薄だったことを覚えていますか。このようにごくわずかでも足りなくなると、とたんに店に商品はならばなくなってしまうことがあります。
上で書いたように日本は大量の食料・飼料を輸入に頼っています。したがってたとえばアメリカで作られた大豆を船で日本に運ぶとそれだけ、船や車の燃料(エネルギー)がかかってきます。
こうした食料を運ぶ際の輸送量と輸送距離を掛け合わせたものを、フードマイレージといいます。つまり遠くからたくさんの食料を運ぶほどこのフードマイレージの値は大きくなってしまいます。
日本のフードマイレージの値はアメリカの7倍ほどにもなっています。逆に地産地消といって、地元で採れた食料を皆さんが給食で食べた場合にはこの値はとても小さくなります。
皆さんが口に入れる食料の生産にはたくさんの水が消費されます。これはバーチャル・ウォーターといいます。じゃあ、肉を食べればいいと思うかもしれません。
しかし、牛を飼うにも水がいります。牛の飲み水やその飼料を栽培するために必要な水、牛舎を清掃する際に使う水など全て足すとこのバーチャル・ウォーターが算出できます。
わたしもわずかながら菜園をつくっていますが、肥料を運んだり、水やりをしたりする際にもフードマイレージを考えて、なるべく車を使わないようにしています。手押しの一輪車があれば済むからです。なるべくガソリンを節約したり、省エネルギーをこころがけていこうと行動しています。
さて、今日は食品のさまざまな事情についてまとめます。
食料自給率
日本の食糧自給率はどのくらいがご存知ですか。2008年で41%と報告されています。この値は先進国の中では最低です。
以前はイギリスも日本より食料自給率は低かったのですが、70年代後半から少しずつ努力を重ねた結果、65〜70%前後まで回復してきています。それに対して、日本は80年代終わりに50%を切って以降、ほとんど自給率は回復していません。
食料自給率を上げるにはどうしたらいいのでしょうか。自給率の高い食品(例えば米など)の消費を増やすことが必要になります。パンに米の粉を混ぜるなどの工夫をすることもあります。しかし米の消費量は残念ながら上がっているとはいえません。
さらに外国から輸入している飼料の輸入量を減らさねばなりません。国内でまかなえるようにする努力が求められています。もし、飼料の輸入がなければ、肉類(2008年で56%)の自給率は何と8%まで落ち込んでしまいます。
卵もそうです。見かけの自給率は96%とほとんど自給できているようにみえます。ところが飼料の輸入がないと、こちらも10%まで落ち込んでしまいます。農水省の最近の発表では、週に1回程度卵が食べられたらいいぐらいになってしまうと予測されています。
需要と供給の関係で、需要があれば価格は上がります。皆さんも昨年バターが品薄だったことを覚えていますか。このようにごくわずかでも足りなくなると、とたんに店に商品はならばなくなってしまうことがあります。
フードマイレージ
上で書いたように日本は大量の食料・飼料を輸入に頼っています。したがってたとえばアメリカで作られた大豆を船で日本に運ぶとそれだけ、船や車の燃料(エネルギー)がかかってきます。
こうした食料を運ぶ際の輸送量と輸送距離を掛け合わせたものを、フードマイレージといいます。つまり遠くからたくさんの食料を運ぶほどこのフードマイレージの値は大きくなってしまいます。
日本のフードマイレージの値はアメリカの7倍ほどにもなっています。逆に地産地消といって、地元で採れた食料を皆さんが給食で食べた場合にはこの値はとても小さくなります。
皆さんが口に入れる食料の生産にはたくさんの水が消費されます。これはバーチャル・ウォーターといいます。じゃあ、肉を食べればいいと思うかもしれません。
しかし、牛を飼うにも水がいります。牛の飲み水やその飼料を栽培するために必要な水、牛舎を清掃する際に使う水など全て足すとこのバーチャル・ウォーターが算出できます。
わたしもわずかながら菜園をつくっていますが、肥料を運んだり、水やりをしたりする際にもフードマイレージを考えて、なるべく車を使わないようにしています。手押しの一輪車があれば済むからです。なるべくガソリンを節約したり、省エネルギーをこころがけていこうと行動しています。
2016年10月02日
食事のおいしさ練習問題
食事のおいしさについての練習問題です。
問1.次の(1)〜(5)はそれぞれおいしさに関する指標です。何か答えよう。
(1)
調理をしているときにいい香りがします。食材によってはとてもよい香りを持つものがあります。たとえばお菓子作りによく用いるバニラエッセンスは、シュークリームやプリン、バニラアイスクリームには欠かせません。良い香りで、食材のあまり良くないにおいをマスクする役割もあります。嗅覚は味覚の重要な部分を受け持っているともいわれています。
(2)
料理の色どりをよくすると食欲が増します。いろどりの良い料理というものは、おのずと栄養のかたよりも少なくなりやすいです。これには食材や料理そのものだけでなく、皿、テーブル、明かり、料理の周囲の環境づくりも大切です。料理につやや照りをつけたり、付け合わせに季節を感じるものをそえたり、盛り付けに工夫をしたりします。
(3)
料理の舌ざわり、歯ざわりをよくすることも大切です。それには下ごしらえの際に隠し包丁を入れておくことがあります。例えば、肉のすじを切っておくなどです。ケーキのスポンジはふわふわした感触は、ケーキの質を高めます。やわらかさやねばりけ、みずみずしくジューシーな感触、揚げ物のようにサクサクしたり、カリカリしたりする感触も料理によっては大切です。
(4)
料理を作る際の包丁を使ってトントンと切る音、ぐつぐつと煮え立つ様子、てんぷらを揚げる音などは食欲をそそります。そしてBGMとなる雰囲気に合った音楽などは外食産業では重要とされています。そして一緒に食事をする家族や仲間との楽しい語らいもあると食事が楽しめます。カリッとか麺をすする音なども場合によっては、料理をおいしくします。
(5)
料理の重要な要素として味覚があります。舌の上で味わう塩味、うま味、甘み、酸味、苦みなどは味覚の要素として知られています。こうした味覚のバランスが取れた料理がおいしい料理といわれています。これらの要素には相乗効果があることが知られています。たとえば、うま味などは塩味がほんの少し加わることで増強されます。
答え (1)嗅覚(きゅうかく)(2)視覚(3)触覚(4)聴覚(5)味覚
問1.次の(1)〜(5)はそれぞれおいしさに関する指標です。何か答えよう。
(1)
調理をしているときにいい香りがします。食材によってはとてもよい香りを持つものがあります。たとえばお菓子作りによく用いるバニラエッセンスは、シュークリームやプリン、バニラアイスクリームには欠かせません。良い香りで、食材のあまり良くないにおいをマスクする役割もあります。嗅覚は味覚の重要な部分を受け持っているともいわれています。
(2)
料理の色どりをよくすると食欲が増します。いろどりの良い料理というものは、おのずと栄養のかたよりも少なくなりやすいです。これには食材や料理そのものだけでなく、皿、テーブル、明かり、料理の周囲の環境づくりも大切です。料理につやや照りをつけたり、付け合わせに季節を感じるものをそえたり、盛り付けに工夫をしたりします。
(3)
料理の舌ざわり、歯ざわりをよくすることも大切です。それには下ごしらえの際に隠し包丁を入れておくことがあります。例えば、肉のすじを切っておくなどです。ケーキのスポンジはふわふわした感触は、ケーキの質を高めます。やわらかさやねばりけ、みずみずしくジューシーな感触、揚げ物のようにサクサクしたり、カリカリしたりする感触も料理によっては大切です。
(4)
料理を作る際の包丁を使ってトントンと切る音、ぐつぐつと煮え立つ様子、てんぷらを揚げる音などは食欲をそそります。そしてBGMとなる雰囲気に合った音楽などは外食産業では重要とされています。そして一緒に食事をする家族や仲間との楽しい語らいもあると食事が楽しめます。カリッとか麺をすする音なども場合によっては、料理をおいしくします。
(5)
料理の重要な要素として味覚があります。舌の上で味わう塩味、うま味、甘み、酸味、苦みなどは味覚の要素として知られています。こうした味覚のバランスが取れた料理がおいしい料理といわれています。これらの要素には相乗効果があることが知られています。たとえば、うま味などは塩味がほんの少し加わることで増強されます。
答え (1)嗅覚(きゅうかく)(2)視覚(3)触覚(4)聴覚(5)味覚
2016年09月16日
トマトづくり
栽培でトマト(ミニトマトなど)を作る中学校もあるようです。
トマトづくりを説明しましょう。トマトを植える場所の土づくりをする必要があります。まず土を耕します。その際にたい肥を十分に入れます。土のpHが低い時には、苦土石灰を加えて、土のpHを弱酸性〜中性付近にする必要があります。
それから1週間ほど置いてから、トマトを育てるための元肥を入れます。トマトが生育するうえで、必要な養分(窒素、リン酸、カリを含む)を前もって植える部分の下の地中(深さ20〜30pあたり)のところに入れて土をかぶせます。
再び3日間〜1週間ほど置いた後、トマトの苗を植え付け(定植)ます。植え付けた後は苗が風などで動かないように定着しやすくするために、仮支柱で支えます。
その後水を十分に与えます。しばらくすると、茎が伸びてきます。それにともない、えき芽(わき芽)が伸びてきますので、それをとります。花芽がつくまではこのえき芽を摘芽(てきが)することが必要です。定植から2週間ほど過ぎたら、先端の葉の様子を観察しながら、追肥をするとよいです。
この時期になると、仮支柱に代わって、本支柱を立て、トマトの苗をひもで8の字に結びます。トマトの実が重くなりますので、しっかり支持する必要があります。
花芽がついたら、指で軽くゆすり受粉をうながします。やがて実が膨らんできます。4〜5段の花芽がついたことを確認したら、茎の先を支柱の高さで摘心します。
雨が降ると土を跳ね上げて葉が病気になりやすくなりますから、わらなどでマルチ(おおい)をして土がはねることを防ぎます。同時に土の表面が乾きすぎることを防ぎます。
こうしてトマトが熟したら収穫します。<br/>
中間・期末テストズバリよくでる全教科書技術・家庭 (中間・期末テスト ズバリよくでる)<br/>
中間・期末テストズバリよくでる全教科書技術・家庭 (中間・期末テスト ズバリよくでる)
トマトづくりを説明しましょう。トマトを植える場所の土づくりをする必要があります。まず土を耕します。その際にたい肥を十分に入れます。土のpHが低い時には、苦土石灰を加えて、土のpHを弱酸性〜中性付近にする必要があります。
それから1週間ほど置いてから、トマトを育てるための元肥を入れます。トマトが生育するうえで、必要な養分(窒素、リン酸、カリを含む)を前もって植える部分の下の地中(深さ20〜30pあたり)のところに入れて土をかぶせます。
再び3日間〜1週間ほど置いた後、トマトの苗を植え付け(定植)ます。植え付けた後は苗が風などで動かないように定着しやすくするために、仮支柱で支えます。
その後水を十分に与えます。しばらくすると、茎が伸びてきます。それにともない、えき芽(わき芽)が伸びてきますので、それをとります。花芽がつくまではこのえき芽を摘芽(てきが)することが必要です。定植から2週間ほど過ぎたら、先端の葉の様子を観察しながら、追肥をするとよいです。
この時期になると、仮支柱に代わって、本支柱を立て、トマトの苗をひもで8の字に結びます。トマトの実が重くなりますので、しっかり支持する必要があります。
花芽がついたら、指で軽くゆすり受粉をうながします。やがて実が膨らんできます。4〜5段の花芽がついたことを確認したら、茎の先を支柱の高さで摘心します。
雨が降ると土を跳ね上げて葉が病気になりやすくなりますから、わらなどでマルチ(おおい)をして土がはねることを防ぎます。同時に土の表面が乾きすぎることを防ぎます。
こうしてトマトが熟したら収穫します。<br/>
中間・期末テストズバリよくでる全教科書技術・家庭 (中間・期末テスト ズバリよくでる)<br/>
中間・期末テストズバリよくでる全教科書技術・家庭 (中間・期末テスト ズバリよくでる)
2016年09月09日
エネルギーの変換
さまざまな道具を動かしたり使ったりするのにエネルギーが必要です。場合によっては、それらのエネルギーをちがうエネルギーに変えて、使うことがあります。
エネルギーには大きく分けて2つのエネルギーがあります。
(1)一次エネルギー・・・石油、石炭、天然ガスなどの化石燃料やウランなどの原子力エネルギー、それから風力や地熱、太陽光や太陽熱のエネルギーなど自然から得られるエネルギーです。
(2)二次エネルギー・・・電気やガソリン(石油を精製)、都市ガス(天然ガスを加工)などの手が加えられ、使いやすくしたエネルギーのことです。
ところで、エネルギーは様々な形に変えることができます。特に電気エネルギーを介して様々な形のエネルギーに変えることがよく行われます。
たとえば、電球や電熱器は、電流を金属のフィラメント(電熱線)に流すことで光エネルギーや熱エネルギーに変えて使えます。
それから、モーターは、電気洗濯機や扇風機、掃除機や電車、電気自動車などに使われます。いずれも磁石(電磁石)を電磁誘導によって回転させ、その運動エネルギーを利用します。
このように、生活のいたるところで、エネルギーは変換されて便利な生活を支えています。
エネルギーには大きく分けて2つのエネルギーがあります。
(1)一次エネルギー・・・石油、石炭、天然ガスなどの化石燃料やウランなどの原子力エネルギー、それから風力や地熱、太陽光や太陽熱のエネルギーなど自然から得られるエネルギーです。
(2)二次エネルギー・・・電気やガソリン(石油を精製)、都市ガス(天然ガスを加工)などの手が加えられ、使いやすくしたエネルギーのことです。
ところで、エネルギーは様々な形に変えることができます。特に電気エネルギーを介して様々な形のエネルギーに変えることがよく行われます。
たとえば、電球や電熱器は、電流を金属のフィラメント(電熱線)に流すことで光エネルギーや熱エネルギーに変えて使えます。
それから、モーターは、電気洗濯機や扇風機、掃除機や電車、電気自動車などに使われます。いずれも磁石(電磁石)を電磁誘導によって回転させ、その運動エネルギーを利用します。
このように、生活のいたるところで、エネルギーは変換されて便利な生活を支えています。
タグ:エネルギー変換
2016年08月21日
エネルギー変換の練習問題2
エネルギー変換の練習問題です。
問1.次の問いの文の( )に適当な語句を入れよう。( )内に選択肢のある場合には正しい方を選ぼう。
さまざまな道具を動かしたり使ったりするのにエネルギーが必要なことがあります。それらの道具を使う際には、エネルギーをちがうエネルギーに変えて、(@目的 情報)の形に変えて使うことがあります。
エネルギーには大きく分けて2つのエネルギーがあります。
(1)一次エネルギー・・・石油、石炭、天然ガスなどの( A )燃料やウランなどの原子力エネルギー、それから風力や地熱、( B )光や太陽熱のエネルギーなど自然から得られるエネルギーです。
(2)二次エネルギー・・・電気、ガソリンや灯油(( C )を精製)、都市ガス(天然ガスを加工)などの手が加えられ、使いやすくしたエネルギーのことです。
このうち、風力や太陽光などは、枯渇せずに(D永続 暫定)的に利用できることから、( E )エネルギーと呼ばれることもあります。
ところで、エネルギーは様々な形に変えることができます。このことを( F )といいます。特に、電気エネルギーを介して様々な形のエネルギーに変えることがよく行われます。
たとえば、(G電球 電子レンジ)や電熱器は、電流を金属のフィラメント(電熱線)に流すことで光エネルギーや熱エネルギーに変えて使えます。
それから、モーターは、電気洗濯機や扇風機、掃除機や電車、電気自動車などに使われます。いずれも磁石(電磁石)を(H静電気 電磁誘導)によって回転させ、その運動エネルギーを利用します。
このように、生活のいたるところで、エネルギーは変換されて便利な生活を支えています。
答え @目的 A化石 B太陽 C石油 D永続 E再生可能 Fエネルギー変換 G電球 H電磁誘導
中学1~3年10分間復習ドリル 実技4科: サッと復習ググッと学力アップ (中学10分間復習ドリル)
問1.次の問いの文の( )に適当な語句を入れよう。( )内に選択肢のある場合には正しい方を選ぼう。
さまざまな道具を動かしたり使ったりするのにエネルギーが必要なことがあります。それらの道具を使う際には、エネルギーをちがうエネルギーに変えて、(@目的 情報)の形に変えて使うことがあります。
エネルギーには大きく分けて2つのエネルギーがあります。
(1)一次エネルギー・・・石油、石炭、天然ガスなどの( A )燃料やウランなどの原子力エネルギー、それから風力や地熱、( B )光や太陽熱のエネルギーなど自然から得られるエネルギーです。
(2)二次エネルギー・・・電気、ガソリンや灯油(( C )を精製)、都市ガス(天然ガスを加工)などの手が加えられ、使いやすくしたエネルギーのことです。
このうち、風力や太陽光などは、枯渇せずに(D永続 暫定)的に利用できることから、( E )エネルギーと呼ばれることもあります。
ところで、エネルギーは様々な形に変えることができます。このことを( F )といいます。特に、電気エネルギーを介して様々な形のエネルギーに変えることがよく行われます。
たとえば、(G電球 電子レンジ)や電熱器は、電流を金属のフィラメント(電熱線)に流すことで光エネルギーや熱エネルギーに変えて使えます。
それから、モーターは、電気洗濯機や扇風機、掃除機や電車、電気自動車などに使われます。いずれも磁石(電磁石)を(H静電気 電磁誘導)によって回転させ、その運動エネルギーを利用します。
このように、生活のいたるところで、エネルギーは変換されて便利な生活を支えています。
答え @目的 A化石 B太陽 C石油 D永続 E再生可能 Fエネルギー変換 G電球 H電磁誘導
中学1~3年10分間復習ドリル 実技4科: サッと復習ググッと学力アップ (中学10分間復習ドリル)
タグ:エネルギー変換