新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2016年08月06日
金属の性質
金属は、材料として様々なものに使われます。その金属には、特徴的な性質があります。おもに次の5つです。
弾性・・・力を加えて曲げると、もとの形に戻る性質です。
塑性・・・力を加えて曲げると、そのままの形で元に戻らなくなる性質です。
延性・・・引いて力を加えると伸びる性質のことです。
展性・・・たたいて伸ばすと薄い板になる性質です。
加工硬化・・・力を加えて変形すると曲げた部分がかたくなる性質のことです。
これらの性質を生かして金属をりようすることになります。そして金属の種類によってこれらの性質には違いがあります。
用途に応じて金属を選ぶ必要があります。
そして、金属に新たな性質や特性を高める目的で様々な元素や金属を加えて合金として利用することがあります。たとえばステンレスは鉄をさびにくくした合金です。
弾性・・・力を加えて曲げると、もとの形に戻る性質です。
塑性・・・力を加えて曲げると、そのままの形で元に戻らなくなる性質です。
延性・・・引いて力を加えると伸びる性質のことです。
展性・・・たたいて伸ばすと薄い板になる性質です。
加工硬化・・・力を加えて変形すると曲げた部分がかたくなる性質のことです。
これらの性質を生かして金属をりようすることになります。そして金属の種類によってこれらの性質には違いがあります。
用途に応じて金属を選ぶ必要があります。
そして、金属に新たな性質や特性を高める目的で様々な元素や金属を加えて合金として利用することがあります。たとえばステンレスは鉄をさびにくくした合金です。
2016年07月17日
製図について
製図について説明します。
何か物を作る際には、どんな製作品がいいか構造図を書きます。わかりやすくみやすいように、決まった製図法で書きます。以下のような製図法があります。
(1)キャビネット図
キャビネット図は、正面となる面を決めます。立体の場合、そこから接する面はいずれも、奥行きを表す面になります。
その奥行きを表す面は、正面からみて向かって水平線から右側の方向に45度の角度をつけて、実際の2分の1の長さで表すようにします。
(2)等角図
立体を形作る、2つの接する辺を正面に描き、そこから左右に30度傾けて接する面を描きます。奥行きの長さは実際の長さと同じに書きます。キャビネット図と比べて奥行きがあるように見えます。正面を向く面があまりないのが特徴です。
(3)第三角法
立体の正面図を立画面として決め、それに接する面をそれぞれ平面図(平画面)、そして右側の右側面図を側面図として、3つの図を1つにまとめて表す図法です。これで立体の3つの面からその立体の特徴を知ることができます。
この(1)〜(3)の図法は、いずれも相互に変換することができます。よく練習して立体をとられられるようにしましょう。
中学1~3年10分間復習ドリル 実技4科: サッと復習ググッと学力アップ (中学10分間復習ドリル)
何か物を作る際には、どんな製作品がいいか構造図を書きます。わかりやすくみやすいように、決まった製図法で書きます。以下のような製図法があります。
(1)キャビネット図
キャビネット図は、正面となる面を決めます。立体の場合、そこから接する面はいずれも、奥行きを表す面になります。
その奥行きを表す面は、正面からみて向かって水平線から右側の方向に45度の角度をつけて、実際の2分の1の長さで表すようにします。
(2)等角図
立体を形作る、2つの接する辺を正面に描き、そこから左右に30度傾けて接する面を描きます。奥行きの長さは実際の長さと同じに書きます。キャビネット図と比べて奥行きがあるように見えます。正面を向く面があまりないのが特徴です。
(3)第三角法
立体の正面図を立画面として決め、それに接する面をそれぞれ平面図(平画面)、そして右側の右側面図を側面図として、3つの図を1つにまとめて表す図法です。これで立体の3つの面からその立体の特徴を知ることができます。
この(1)〜(3)の図法は、いずれも相互に変換することができます。よく練習して立体をとられられるようにしましょう。
中学1~3年10分間復習ドリル 実技4科: サッと復習ググッと学力アップ (中学10分間復習ドリル)
2016年05月02日
お昼ごはんをつくる
休日などで部活がないときは家のお手伝いとしてお昼ご飯をつくってみましょう。せっかくなら家庭科で習ったように栄養のバランスも考えて作りますよ。
栄養素の学習をしている人もいると思います。炭水化物、脂質、タンパク質、無機質、ビタミンの五大栄養素の考え方と1群から6群の基礎食品群をそろえてみます。1食で難しいときは1日の3食分でそろえられるかチャレンジしてみては。
難しいなあと感じる人は、彩りがよくなるように野菜を使うと栄養素のバランスがよくなります。忘れがちなのが無機質のカルシウムなどです。牛乳や小魚などをうまく使って補うようにするといいですよ。
家族の人たちと一緒に食べるようにすると満点です。
栄養素の学習をしている人もいると思います。炭水化物、脂質、タンパク質、無機質、ビタミンの五大栄養素の考え方と1群から6群の基礎食品群をそろえてみます。1食で難しいときは1日の3食分でそろえられるかチャレンジしてみては。
難しいなあと感じる人は、彩りがよくなるように野菜を使うと栄養素のバランスがよくなります。忘れがちなのが無機質のカルシウムなどです。牛乳や小魚などをうまく使って補うようにするといいですよ。
家族の人たちと一緒に食べるようにすると満点です。
2016年05月01日
パソコンのキーボード
まだ数年先のことになりますが、試験はパソコンで答えを入力して答える形式になりそうです。おそらく間違いなくそうなるでしょう。中1の皆さんが受けることになる大学入試もそうなりそうな雲行きです。
したがって、それに備えるために基本的なパソコンの取り扱い、例えばワープロや表計算のやり方、プレゼンテーションソフトを使って自分の発表したいものを操作するなどの誰もがよく使う操作を少しずつ確実にできるようになっていくことがこれからのすべての人に求められます。
特に間違いからの復帰の仕方や、コピー・ペーストの仕方などパソコンに特有なキーボードのコマンドの使い方は必須の事項です。
こう書いていながら、自分でもこんな時代が早くもこんなに早く来るとは思いもしなかったです。いよいよ学校で情報などの教育を全く受ける機会のなかった私などは「化石」と呼ばれる人種にくくられるようになると思います。明らかに時代が大きく変わりつつあると実感させられることのひとつです。
したがって、それに備えるために基本的なパソコンの取り扱い、例えばワープロや表計算のやり方、プレゼンテーションソフトを使って自分の発表したいものを操作するなどの誰もがよく使う操作を少しずつ確実にできるようになっていくことがこれからのすべての人に求められます。
特に間違いからの復帰の仕方や、コピー・ペーストの仕方などパソコンに特有なキーボードのコマンドの使い方は必須の事項です。
こう書いていながら、自分でもこんな時代が早くもこんなに早く来るとは思いもしなかったです。いよいよ学校で情報などの教育を全く受ける機会のなかった私などは「化石」と呼ばれる人種にくくられるようになると思います。明らかに時代が大きく変わりつつあると実感させられることのひとつです。
タグ:キーボード
2016年03月02日
食品と世界の練習問題
食品の事情についての練習問題です。
問1.次の食料自給率に関する文の( )に適当な語句を入れよう。( )内に選択肢がある場合には正しいほうを選ぼう。
日本の食糧自給率はどのくらいがご存知ですか。2008年で41%と報告されています。この値は先進国の中では最も( @ )いです。
以前は(Aフランス イギリス)は日本より食料自給率は低かったのですが、70年代後半から少しずつ努力を重ねた結果、65〜70%前後まで回復してきています。それに対して、日本は80年代終わりに50%を切って以降、ほとんど自給率は回復していません。
食料自給率を上げるにはどうしたらいいのでしょうか。自給率の高い食品(例えば米など)の消費を( B )すことが必要になります。パンに米の粉を混ぜるなどの工夫をすることもあります。しかし米の消費量は残念ながら上がっているとはいえません。
さらに外国から輸入している飼料の輸入量を( C )さねばなりません。国内でまかなえるようにする努力が求められています。もし、飼料の輸入がなければ、肉類(2008年で56%)の自給率は何と(D38 8)%まで落ち込んでしまいます。
卵もそうです。見かけの自給率は96%とほとんど自給できているようにみえます。ところがえさになる( E )の輸入がないと、こちらも10%まで落ち込んでしまいます。農水省の最近の発表では、週に1回程度卵が食べられたらいいぐらいになってしまうと予測されています。
需要と供給の関係で、需要があれば価格は上がります。皆さんも昨年バターが品薄だったことを覚えていますか。このようにごくわずかでも足りなくなると、とたんに店に商品はならばなくなってしまうことがあります。
答え @低 Aイギリス B増や C減ら D8 E飼料
問2.次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )内に選択肢がある場合には正しいほうを選ぼう。
問1で書いたように日本は大量の食料・飼料を輸( @ )に頼っています。したがってたとえばアメリカで作られた大豆を船で日本に運ぶとそれだけ、( A )や車の燃料(エネルギー)がかかってきます。
こうした食料を運ぶ際の輸送量と輸送( B )を掛け合わせたものを、( C )といいます。つまり遠くからたくさんの食料を運ぶほどこの値は大きくなってしまいます。
日本の値はアメリカの(D0.7 7)倍ほどにもなっています。逆に( E )といって、地元で採れた食料を皆さんが給食で食べた場合にはこの値はとても小さくなります。
皆さんが口に入れる食料の生産にはたくさんの水が消費されます。これは( F )といいます。じゃあ、肉を食べればいいと思うかもしれません。
しかし、牛を飼うにも水がいります。牛の飲み水やその飼料を栽培するために必要な水、牛舎を清掃する際に使う水など全て足すとこの値が算出できます。
答え @入 A船 B距離 Cフードマイレージ D7 E地産地消 Fバーチャル・ウォーター
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
問1.次の食料自給率に関する文の( )に適当な語句を入れよう。( )内に選択肢がある場合には正しいほうを選ぼう。
日本の食糧自給率はどのくらいがご存知ですか。2008年で41%と報告されています。この値は先進国の中では最も( @ )いです。
以前は(Aフランス イギリス)は日本より食料自給率は低かったのですが、70年代後半から少しずつ努力を重ねた結果、65〜70%前後まで回復してきています。それに対して、日本は80年代終わりに50%を切って以降、ほとんど自給率は回復していません。
食料自給率を上げるにはどうしたらいいのでしょうか。自給率の高い食品(例えば米など)の消費を( B )すことが必要になります。パンに米の粉を混ぜるなどの工夫をすることもあります。しかし米の消費量は残念ながら上がっているとはいえません。
さらに外国から輸入している飼料の輸入量を( C )さねばなりません。国内でまかなえるようにする努力が求められています。もし、飼料の輸入がなければ、肉類(2008年で56%)の自給率は何と(D38 8)%まで落ち込んでしまいます。
卵もそうです。見かけの自給率は96%とほとんど自給できているようにみえます。ところがえさになる( E )の輸入がないと、こちらも10%まで落ち込んでしまいます。農水省の最近の発表では、週に1回程度卵が食べられたらいいぐらいになってしまうと予測されています。
需要と供給の関係で、需要があれば価格は上がります。皆さんも昨年バターが品薄だったことを覚えていますか。このようにごくわずかでも足りなくなると、とたんに店に商品はならばなくなってしまうことがあります。
答え @低 Aイギリス B増や C減ら D8 E飼料
問2.次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )内に選択肢がある場合には正しいほうを選ぼう。
問1で書いたように日本は大量の食料・飼料を輸( @ )に頼っています。したがってたとえばアメリカで作られた大豆を船で日本に運ぶとそれだけ、( A )や車の燃料(エネルギー)がかかってきます。
こうした食料を運ぶ際の輸送量と輸送( B )を掛け合わせたものを、( C )といいます。つまり遠くからたくさんの食料を運ぶほどこの値は大きくなってしまいます。
日本の値はアメリカの(D0.7 7)倍ほどにもなっています。逆に( E )といって、地元で採れた食料を皆さんが給食で食べた場合にはこの値はとても小さくなります。
皆さんが口に入れる食料の生産にはたくさんの水が消費されます。これは( F )といいます。じゃあ、肉を食べればいいと思うかもしれません。
しかし、牛を飼うにも水がいります。牛の飲み水やその飼料を栽培するために必要な水、牛舎を清掃する際に使う水など全て足すとこの値が算出できます。
答え @入 A船 B距離 Cフードマイレージ D7 E地産地消 Fバーチャル・ウォーター
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)