新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2017年01月29日
包丁による切り方 練習問題
包丁を使って材料を下ごしらえすることがあります。料理に合った切り方が必要になります。練習問題を解いていきましょう。
問1.次の包丁を使った切り方の名称を答えよう。
(1)
タマネギを例に挙げます。タマネギなどの場合には半分に縦に切ったあと、繊維を切る方向に包丁で切れ目を入れてから、細かくきざみます。大きい場合には、包丁の峰の部分に左手を添えて、細かくします。
(2)
キャベツを例に挙げます。キャベツの葉を一枚とり、芯の部分を包丁で切れ目を入れてとります。この部分も細かく切って使えます。葉の部分を丸めて、繊維を切る方向に細くひものように切っていくとやわらかく食べられます。
(3)
ニンジンを例に挙げます。ニンジンを半分に縦に切ります。それを5ミリほどの厚さに切ります。さらに縦に5ミリほどの幅に切り5ミリ角の長さの棒状とします。その棒状のものをさらに輪切りに繊維を切る方向に包丁を入れるとさいの目になります。
(4)
ごぼうを例に挙げます。ごぼうを洗い、荒く木を削るように斜めに包丁をあてて削るように斜めに繊維を切っていきます。切ったものは水を入れたボールなどに落としていくと、黒くなりにくいです。
(5)
ニンジンを例に挙げます。ニンジンを縦に4つに切ります。そのあとそろえて、うすく輪切りにしていくと、いちょうの葉のようなおうぎ形が得られます。
(6)
ニンジンを例に挙げます。ニンジンに包丁を斜めにあて、まわしながら包丁を入れます。ほぼ1口大の大きさに切ることができます。切断面がたくさんでき、煮物などで味が染みやすくなります。
(7)
ねぎを例に挙げます。ねぎを洗ったあと、輪切りにしていきます。みそしるなどにねぎを散らす際に用います。
(8)
トマトを例に挙げます。トマトを縦に4つに切ります。大きい場合には、2つに切った後に、さらに同じくし形になるように3つに切ることもあります。トマトを添える料理やサラダなどに用います。
答え(1)みじん切り (2)せん切り(3)さいの目切り(4)ささがき(5)いちょう切り(6)乱切り(7)小口切り (8)くし形切り
問1.次の包丁を使った切り方の名称を答えよう。
(1)
タマネギを例に挙げます。タマネギなどの場合には半分に縦に切ったあと、繊維を切る方向に包丁で切れ目を入れてから、細かくきざみます。大きい場合には、包丁の峰の部分に左手を添えて、細かくします。
(2)
キャベツを例に挙げます。キャベツの葉を一枚とり、芯の部分を包丁で切れ目を入れてとります。この部分も細かく切って使えます。葉の部分を丸めて、繊維を切る方向に細くひものように切っていくとやわらかく食べられます。
(3)
ニンジンを例に挙げます。ニンジンを半分に縦に切ります。それを5ミリほどの厚さに切ります。さらに縦に5ミリほどの幅に切り5ミリ角の長さの棒状とします。その棒状のものをさらに輪切りに繊維を切る方向に包丁を入れるとさいの目になります。
(4)
ごぼうを例に挙げます。ごぼうを洗い、荒く木を削るように斜めに包丁をあてて削るように斜めに繊維を切っていきます。切ったものは水を入れたボールなどに落としていくと、黒くなりにくいです。
(5)
ニンジンを例に挙げます。ニンジンを縦に4つに切ります。そのあとそろえて、うすく輪切りにしていくと、いちょうの葉のようなおうぎ形が得られます。
(6)
ニンジンを例に挙げます。ニンジンに包丁を斜めにあて、まわしながら包丁を入れます。ほぼ1口大の大きさに切ることができます。切断面がたくさんでき、煮物などで味が染みやすくなります。
(7)
ねぎを例に挙げます。ねぎを洗ったあと、輪切りにしていきます。みそしるなどにねぎを散らす際に用います。
(8)
トマトを例に挙げます。トマトを縦に4つに切ります。大きい場合には、2つに切った後に、さらに同じくし形になるように3つに切ることもあります。トマトを添える料理やサラダなどに用います。
答え(1)みじん切り (2)せん切り(3)さいの目切り(4)ささがき(5)いちょう切り(6)乱切り(7)小口切り (8)くし形切り
2016年12月28日
技術 エネルギー変換の練習問題
エネルギー変換のところの練習問題です。教科書やノートをよく読んでから解くようにしてください。
問1.次の電子部品の名称を書きなさい。
ア.p形半導体とn形半導体を接合し、一方方向にしか電流を流せない整流作用を示す。
イ.p形半導体とn形半導体の接合面でのエネルギーを効率よく発光とのかたちで放出できるようにしたもの。
ウ.p形半導体とn形半導体をp−n−p、n−p−nとサンドイッチさせ、小さな電流変化を大きな電流変化に変える増幅作用と、電流のON/OFFのはたらきであるスイッチング作用をもつようにしたもの。
エ.p形半導体とn形半導体の接合面に当たる光を電流にかえるはたらきをもつ。
オ.電気(電荷)を蓄えること(蓄電)ができ、蓄えた電気(電荷)を回路に流すこと(放電)ができる。
こたえ ア:ダイオード イ:発光ダイオード ウ:トランジスタ
エ:太陽電池 オ:コンデンサ
問2.次のエネルギー変換をおこなう例をあげなさい。
ア.光エネルギー→電気エネルギー
イ.電気エネルギー→光エネルギー
ウ.運動エネルギー→電気エネルギー
エ.電気エネルギー→運動エネルギー
こたえ ア:太陽電池 イ:発光ダイオード・蛍光ランプ・白熱電球などからひとつ ウ:発電機 エ:モータ
問3.次の器具はどのようなエネルギー変換を行っているといえるか。
ア.はんだごて:( )エネルギー→( )エネルギー
イ.スピーカ:( )エネルギー→( )エネルギー
ウ.火力発電所:( )エネルギー→( )エネルギー→( )エネルギー
エ.電気ストーブ:( )エネルギー→( )エネルギー
こたえ ア.電気、熱、イ:電気、音 ウ.化学(熱)、運動、電気 エ.電気、熱
PR
中学技術・家庭をひとつひとつわかりやすく。
問1.次の電子部品の名称を書きなさい。
ア.p形半導体とn形半導体を接合し、一方方向にしか電流を流せない整流作用を示す。
イ.p形半導体とn形半導体の接合面でのエネルギーを効率よく発光とのかたちで放出できるようにしたもの。
ウ.p形半導体とn形半導体をp−n−p、n−p−nとサンドイッチさせ、小さな電流変化を大きな電流変化に変える増幅作用と、電流のON/OFFのはたらきであるスイッチング作用をもつようにしたもの。
エ.p形半導体とn形半導体の接合面に当たる光を電流にかえるはたらきをもつ。
オ.電気(電荷)を蓄えること(蓄電)ができ、蓄えた電気(電荷)を回路に流すこと(放電)ができる。
こたえ ア:ダイオード イ:発光ダイオード ウ:トランジスタ
エ:太陽電池 オ:コンデンサ
問2.次のエネルギー変換をおこなう例をあげなさい。
ア.光エネルギー→電気エネルギー
イ.電気エネルギー→光エネルギー
ウ.運動エネルギー→電気エネルギー
エ.電気エネルギー→運動エネルギー
こたえ ア:太陽電池 イ:発光ダイオード・蛍光ランプ・白熱電球などからひとつ ウ:発電機 エ:モータ
問3.次の器具はどのようなエネルギー変換を行っているといえるか。
ア.はんだごて:( )エネルギー→( )エネルギー
イ.スピーカ:( )エネルギー→( )エネルギー
ウ.火力発電所:( )エネルギー→( )エネルギー→( )エネルギー
エ.電気ストーブ:( )エネルギー→( )エネルギー
こたえ ア.電気、熱、イ:電気、音 ウ.化学(熱)、運動、電気 エ.電気、熱
PR
中学技術・家庭をひとつひとつわかりやすく。
タグ:技術
2016年11月02日
家族の働きを支える
家族は心の安らぎを得たり、子どもを育てたりするはたらきがあります。
そのはたらきを成り立たせるためには、精神的な安らぎを得られる関係を築いたり、はたらくことで経済生活が安定していることを通して安心感がもてるようになります。
そこで、家族がともにそうした状況になれるように、ともに過ごす時間を楽しんだり、家事を分担して協力し合いなど、お互いの立場を尊重する態度が求められます。
その一方で働くことで、経済的な安定のための活動をしないとなりません。これによって家に住まい、食料や衣服を得ることができます。また生活する上で欠くことのできない、水、電気、ガス、などのエネルギーを整えることが必要になります。
時には家事の一部をクリーニングやレストランなどのサービスを利用すること、家事や介護、育児の代行などで、とっさのときや専門的な技術の依頼を受けることができます。
こうしたサービスは自治体や企業を通じて行われ、社会がスムーズに活動する上で重要な存在となっています。
そのはたらきを成り立たせるためには、精神的な安らぎを得られる関係を築いたり、はたらくことで経済生活が安定していることを通して安心感がもてるようになります。
そこで、家族がともにそうした状況になれるように、ともに過ごす時間を楽しんだり、家事を分担して協力し合いなど、お互いの立場を尊重する態度が求められます。
その一方で働くことで、経済的な安定のための活動をしないとなりません。これによって家に住まい、食料や衣服を得ることができます。また生活する上で欠くことのできない、水、電気、ガス、などのエネルギーを整えることが必要になります。
時には家事の一部をクリーニングやレストランなどのサービスを利用すること、家事や介護、育児の代行などで、とっさのときや専門的な技術の依頼を受けることができます。
こうしたサービスは自治体や企業を通じて行われ、社会がスムーズに活動する上で重要な存在となっています。
タグ:家庭
食生活、栄養素
家庭科の重要な単元のまとめです。とらえにくい用語について説明します。
栄養とは、食物をからだの中で消化して、栄養素として吸収して体が利用する作用のことです。
ここで出てきた栄養素とは、消化されてからだに吸収されやすい形になったものです。それらにはたんぱく質、脂質、炭水化物、無機質、ビタミンがあります。これらはからだにとって欠くことのできないものです。
こうした栄養素とは別に、水分も重要なからだの要素です。栄養素と異なり水分は人間にとって、短い期間でも摂らないと重大な影響が出ます。
水分は上に書いた栄養の消化、そして栄養素の吸収などの際に、これらを水溶ける形にして利用しやすくしています。栄養素は水に溶けることで、はじめてからだで利用できるようになります。
中学1~3年10分間復習ドリル 実技4科: サッと復習ググッと学力アップ (中学10分間復習ドリル)
栄養とは、食物をからだの中で消化して、栄養素として吸収して体が利用する作用のことです。
ここで出てきた栄養素とは、消化されてからだに吸収されやすい形になったものです。それらにはたんぱく質、脂質、炭水化物、無機質、ビタミンがあります。これらはからだにとって欠くことのできないものです。
こうした栄養素とは別に、水分も重要なからだの要素です。栄養素と異なり水分は人間にとって、短い期間でも摂らないと重大な影響が出ます。
水分は上に書いた栄養の消化、そして栄養素の吸収などの際に、これらを水溶ける形にして利用しやすくしています。栄養素は水に溶けることで、はじめてからだで利用できるようになります。
中学1~3年10分間復習ドリル 実技4科: サッと復習ググッと学力アップ (中学10分間復習ドリル)
タグ:栄養素
2016年11月01日
ちりかはみね
技術科で栽培の単元を習い始めた中学校もあるでしょう。作物や花を育てるときには肥料を与えることがあります。それぞれ、肥料によって、その植物に対する効果のある部位があります。それが題名のちりかはみねです。
ち・り・か
は・み・ね
と覚えます。つまり「ち」は「は」に、「り」は「み」に、「か」は「ね」に効きます。
まだ、気付きませんか。「あっ、窒素、リン酸、カリのことだ。」そうです。
植物には、肥料に必須の要素として、「窒素、リン酸、カリ」があります。
この頭文字が、「ち」、「り」、「か」ですね。それぞれの頭文字です。では、は・み・ねって何でしょうか。「え〜と、なんだっけ。」
これはそれぞれ、葉・実・根をの頭文字です。つまり、肥料の効く部位のことです。
まとめますと、窒素は主として「葉」に効きます。リン酸は「実」に。そしてカリはおもに「根」に聞くと言うことを覚えるために、ちりかはみねと記憶します。そしてそれぞれをあてはめるといいです。
本日たまたまNHKテレビのEテレの「やさいの時間」を見ていて、このじゅもんに出会いました。便利なのでみなさんもこの呪文で覚えましょう。
ち・り・か
は・み・ね
と覚えます。つまり「ち」は「は」に、「り」は「み」に、「か」は「ね」に効きます。
まだ、気付きませんか。「あっ、窒素、リン酸、カリのことだ。」そうです。
植物には、肥料に必須の要素として、「窒素、リン酸、カリ」があります。
この頭文字が、「ち」、「り」、「か」ですね。それぞれの頭文字です。では、は・み・ねって何でしょうか。「え〜と、なんだっけ。」
これはそれぞれ、葉・実・根をの頭文字です。つまり、肥料の効く部位のことです。
まとめますと、窒素は主として「葉」に効きます。リン酸は「実」に。そしてカリはおもに「根」に聞くと言うことを覚えるために、ちりかはみねと記憶します。そしてそれぞれをあてはめるといいです。
本日たまたまNHKテレビのEテレの「やさいの時間」を見ていて、このじゅもんに出会いました。便利なのでみなさんもこの呪文で覚えましょう。