新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年05月24日
衣服について
家庭科の衣服は最近の教科書は製作よりも既製服中心の記載に変わってきました。その説明をします。
布の種類
衣服には布を用いることが多いです。これは糸から布を織ったり、編んだりすることで伸縮がよく、着心地のよいものになるからです。さまざまな糸の材料の違いや織り方の違いで、風合いや肌触りが異なります。
織物には平織とあや織があります。このうち平織(ひらおり)は、縦糸と横糸が交差していて、平らな織り方です。丈夫な生地となります。ワイシャツなどに用いられています。
綾織は、縦糸と横糸が何本かまとまって織られています。柔軟性が高いです。ジーンズなどに用いられています。
一方、編み物は、糸をループの形にして編んだものです。伸縮性がよく、からだにフィットします。セーターやジャージ、Tシャツの生地となります。
このほかにフェルト生地があります。繊維を絡み合わせてかためたものです。ほつれにくいです。手芸やぼうしの生地として使います。
また人工皮革も手袋、バック、靴などに使われます。
布の原料と材質
衣服の生地に使う布には、大きく分けて天然繊維と化学繊維があります。天然繊維には
植物性繊維:綿、麻など:肌触りよく、しわになりやすい
動物性繊維:羊毛、絹:吸湿性が大きい
があります。
これに対して化学繊維には、
再生繊維:レーヨン:綿を化学的に改変して作る
合成繊維:@ナイロン:石油から作りじょうぶ、吸湿性に劣る
Aポリエステル:石油から作り、熱に強い
Bアクリル:石油などからつくり、毛に似て日光に強い
等があります。合成繊維はいずれも吸湿性が天然繊維に比べて吸湿性が低いのでじょうぶでしわになりにくい特徴があります。
そこで、天然繊維の綿と合成繊維のポリエステルを組み合わせて、吸湿性を持たせたり。しわになりにくい性質を持たせる工夫もあります。このように異なる種類の繊維を組み合わせて用いることを混紡といいます。
PR
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
布の種類
衣服には布を用いることが多いです。これは糸から布を織ったり、編んだりすることで伸縮がよく、着心地のよいものになるからです。さまざまな糸の材料の違いや織り方の違いで、風合いや肌触りが異なります。
織物には平織とあや織があります。このうち平織(ひらおり)は、縦糸と横糸が交差していて、平らな織り方です。丈夫な生地となります。ワイシャツなどに用いられています。
綾織は、縦糸と横糸が何本かまとまって織られています。柔軟性が高いです。ジーンズなどに用いられています。
一方、編み物は、糸をループの形にして編んだものです。伸縮性がよく、からだにフィットします。セーターやジャージ、Tシャツの生地となります。
このほかにフェルト生地があります。繊維を絡み合わせてかためたものです。ほつれにくいです。手芸やぼうしの生地として使います。
また人工皮革も手袋、バック、靴などに使われます。
布の原料と材質
衣服の生地に使う布には、大きく分けて天然繊維と化学繊維があります。天然繊維には
植物性繊維:綿、麻など:肌触りよく、しわになりやすい
動物性繊維:羊毛、絹:吸湿性が大きい
があります。
これに対して化学繊維には、
再生繊維:レーヨン:綿を化学的に改変して作る
合成繊維:@ナイロン:石油から作りじょうぶ、吸湿性に劣る
Aポリエステル:石油から作り、熱に強い
Bアクリル:石油などからつくり、毛に似て日光に強い
等があります。合成繊維はいずれも吸湿性が天然繊維に比べて吸湿性が低いのでじょうぶでしわになりにくい特徴があります。
そこで、天然繊維の綿と合成繊維のポリエステルを組み合わせて、吸湿性を持たせたり。しわになりにくい性質を持たせる工夫もあります。このように異なる種類の繊維を組み合わせて用いることを混紡といいます。
PR
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
2018年04月15日
育苗 栽培の練習問題(その2)
育苗に関する練習問題をさらにつくりました。少し難しめです。
問1.次の問いに答えよう。
(1)育苗の方法は植物の種類によって様々です。その方法を3つあげよう。
(2)種をまく際に 土の表面に棒などを押さえつけて、そのできた土のへこみに種子を
まいていくまき方を何といいますか。
(3)ダリアの球根が増えました。次の年まで保存できたとしてどのようにして増えた球
根から育苗するとよいですか。
(4)イチゴのランナーからできた苗を分けようと思います。何番目以降の苗を使うべき
ですか。そしてそれはなぜですか。
(5)種子の発芽に必要な要素を3つともあげよう。
答え (1)種まき、挿し芽、株分け、分球から3つ (2)すじまき (3)分球を行う (4)2番目、3番目の苗。実が付きやすく、親株の病気を持ち込みにくいから。(5)温度、水、酸素
問2.次の育苗の作業を何といいますか。
(1)トマトのえき芽をとり、湿らせた水ゴケを入れた鉢に挿しておいたところ、根が出
てきました。それで土に植えかえました。
(2)ハナショウブの根をはさみで芽がついているのを確認しながら切り分けました。
(3)ユリの球根(ユリ根の部分)が大きくなったので、ひとつずつに分けて植えつけた。
答え (1)挿し芽 (2)株分け (3)分球
問3.次の問いに答えよう。
(1)トマトの苗が育ちはじめ、葉のもとのところからわき芽が伸びてきました。どうす
るといいですか。「摘芽」という言葉を使って短い言葉で説明しよう。
(2)Aさんはトマトの鉢に水やりすべきか悩んでいます。Aさんにわかりやすくアドバ
イスするとしたらあなたならどういいますか。
(3)来週、育苗した苗を花壇に植えつけようとします。でも植えつけたい場所の花壇は
去年使った状態のままです。あなたならどうしてから苗を植え付けますか。
答え (1)栄養分を無駄にしないようにえき芽を摘芽する。(2)土の表面が乾いたら水をやると説明する。(3)適切な量の堆肥や肥料を土に混ぜて耕して1週間ほどおく。
スポンサードリンク
中学 まとめ上手 実技4科: ポイントだけをサクッと復習 (中学まとめ上手シリーズ)
問1.次の問いに答えよう。
(1)育苗の方法は植物の種類によって様々です。その方法を3つあげよう。
(2)種をまく際に 土の表面に棒などを押さえつけて、そのできた土のへこみに種子を
まいていくまき方を何といいますか。
(3)ダリアの球根が増えました。次の年まで保存できたとしてどのようにして増えた球
根から育苗するとよいですか。
(4)イチゴのランナーからできた苗を分けようと思います。何番目以降の苗を使うべき
ですか。そしてそれはなぜですか。
(5)種子の発芽に必要な要素を3つともあげよう。
答え (1)種まき、挿し芽、株分け、分球から3つ (2)すじまき (3)分球を行う (4)2番目、3番目の苗。実が付きやすく、親株の病気を持ち込みにくいから。(5)温度、水、酸素
問2.次の育苗の作業を何といいますか。
(1)トマトのえき芽をとり、湿らせた水ゴケを入れた鉢に挿しておいたところ、根が出
てきました。それで土に植えかえました。
(2)ハナショウブの根をはさみで芽がついているのを確認しながら切り分けました。
(3)ユリの球根(ユリ根の部分)が大きくなったので、ひとつずつに分けて植えつけた。
答え (1)挿し芽 (2)株分け (3)分球
問3.次の問いに答えよう。
(1)トマトの苗が育ちはじめ、葉のもとのところからわき芽が伸びてきました。どうす
るといいですか。「摘芽」という言葉を使って短い言葉で説明しよう。
(2)Aさんはトマトの鉢に水やりすべきか悩んでいます。Aさんにわかりやすくアドバ
イスするとしたらあなたならどういいますか。
(3)来週、育苗した苗を花壇に植えつけようとします。でも植えつけたい場所の花壇は
去年使った状態のままです。あなたならどうしてから苗を植え付けますか。
答え (1)栄養分を無駄にしないようにえき芽を摘芽する。(2)土の表面が乾いたら水をやると説明する。(3)適切な量の堆肥や肥料を土に混ぜて耕して1週間ほどおく。
スポンサードリンク
中学 まとめ上手 実技4科: ポイントだけをサクッと復習 (中学まとめ上手シリーズ)
2018年03月07日
機器の安全な利用法
電機器具を安全に使用する上で必要なことをまとめました。
電気器具を安全に使ううえで、使える電流や電圧などをそれぞれ定められています。
*定格電流・・・消費電力÷電源の電圧。これが使用できる電流です。
*定格電圧・・・日本の場合には通常は定格電圧100Vのものがよく使用されています。
*定格時間・・・安全に器具を使用できる許容時間を示しています。
こうした標示は電機器具に、電気用品安全法の表示マークとしてつけられています。PSEのマークの表示は特定電気用品であることを示しています。そして定格電流の値、定格電圧の値が表示されています。
このマークがある電機器具は、使用方法を誤ると、危険であったり、障害が起こる可能性がある「特定電気用品」につけるものです。それ以外の電気用品につけられる別のマークもあります。
延長コードなどにもこの定格値が書かれています。必ず、表示以下の電流や電圧で使うようにしないといけません。それを越えると、過熱が起こり、事故などが生じるおそれがあり注意が必要です。
「タコ足配線」は定格値を超えやすく、しかも過熱が起こりやすくなるのでこのようにならないように特に注意が必要です。
電気器具や屋内の配線には、安全のためにおもに次のようなものが備え付けられています。
*分電盤・・・危険な状態を避けるため、ブレーカ(遮断器)が備え付けられています。
*漏電遮断(ろうでんしゃだん)器・・・漏電していると回路を切るように働きます。
*接地線・・・漏電した電流を安全に地面に流すようにして感電を防ぎます。
電気器具は安全に使用するために取扱説明書がつけられています。必ず読んで理解してから使うようにします。
コードやプラグなどが異様に熱くなったり、こげたにおいがしたり、普段と違う音がする、煙が出るなどの状態になったときには使用をやめ、点検を行います。分からない場合には使用せず、購入店やメーカーに相談すべきです。
安全な利用
電気器具を安全に使ううえで、使える電流や電圧などをそれぞれ定められています。
*定格電流・・・消費電力÷電源の電圧。これが使用できる電流です。
*定格電圧・・・日本の場合には通常は定格電圧100Vのものがよく使用されています。
*定格時間・・・安全に器具を使用できる許容時間を示しています。
こうした標示は電機器具に、電気用品安全法の表示マークとしてつけられています。PSEのマークの表示は特定電気用品であることを示しています。そして定格電流の値、定格電圧の値が表示されています。
このマークがある電機器具は、使用方法を誤ると、危険であったり、障害が起こる可能性がある「特定電気用品」につけるものです。それ以外の電気用品につけられる別のマークもあります。
延長コードなどにもこの定格値が書かれています。必ず、表示以下の電流や電圧で使うようにしないといけません。それを越えると、過熱が起こり、事故などが生じるおそれがあり注意が必要です。
「タコ足配線」は定格値を超えやすく、しかも過熱が起こりやすくなるのでこのようにならないように特に注意が必要です。
事故を防ぐ
電気器具や屋内の配線には、安全のためにおもに次のようなものが備え付けられています。
*分電盤・・・危険な状態を避けるため、ブレーカ(遮断器)が備え付けられています。
*漏電遮断(ろうでんしゃだん)器・・・漏電していると回路を切るように働きます。
*接地線・・・漏電した電流を安全に地面に流すようにして感電を防ぎます。
電気器具は安全に使用するために取扱説明書がつけられています。必ず読んで理解してから使うようにします。
コードやプラグなどが異様に熱くなったり、こげたにおいがしたり、普段と違う音がする、煙が出るなどの状態になったときには使用をやめ、点検を行います。分からない場合には使用せず、購入店やメーカーに相談すべきです。
タグ:電気機器
2018年02月01日
繊維の特徴
衣服などに用いる繊維にはそれぞれ特徴があります。まずその特徴を紹介しましょう。
(1)綿
綿は植物の綿花として栽培され、その種子の周りの綿毛を繊維として利用します。それをつむいで糸にし、綿布として利用します。植物性の天然繊維です。
その繊維を拡大して観察すると、側面はよじれのあるリボンのような形状をしています。したがってつむぎやすいです。断面はつぶれて中空になっています。
肌触りが良好でス。しわになりやすい性質があります。吸水性がよく、丈夫な繊維です。
(2)毛
主に羊の毛を羊毛として利用します。ウールとも呼ばれます。動物性の天然繊維です。
その繊維を拡大して観察すると、側面はうろこのような形状をしています。したがってつむぎやすいです。断面は円もしくはだ円をしています。
弾力があります。しわにはなりにくい性質があります。水をはじき、水の中に入れるとちぢみやすいです。
(3)アクリル
石油などを原料に作ります。合成繊維のひとつです。
その繊維を拡大して観察すると、側面は平滑で円柱の形状をしています。断面は円や三角形、星型や中空のものもあります。
水とはなじみにくいです。ぬれてもちぢみません。乾きがよくしわにはなりにくいです。
(4)ポリエステル
石油などを原料に作ります。合成繊維のひとつです。
その繊維を拡大して観察すると、側面は平滑で円柱の形状をしています。断面は円や三角形、星型や中空のものもあります。
水とはなじみにくいです。ぬれてもちぢみません。乾きがよくしわにはなりにくいです。
スポンサードリンク
“21世紀型学力育成”大学受験ディアロ、無料体験!
(1)綿
綿は植物の綿花として栽培され、その種子の周りの綿毛を繊維として利用します。それをつむいで糸にし、綿布として利用します。植物性の天然繊維です。
その繊維を拡大して観察すると、側面はよじれのあるリボンのような形状をしています。したがってつむぎやすいです。断面はつぶれて中空になっています。
肌触りが良好でス。しわになりやすい性質があります。吸水性がよく、丈夫な繊維です。
(2)毛
主に羊の毛を羊毛として利用します。ウールとも呼ばれます。動物性の天然繊維です。
その繊維を拡大して観察すると、側面はうろこのような形状をしています。したがってつむぎやすいです。断面は円もしくはだ円をしています。
弾力があります。しわにはなりにくい性質があります。水をはじき、水の中に入れるとちぢみやすいです。
(3)アクリル
石油などを原料に作ります。合成繊維のひとつです。
その繊維を拡大して観察すると、側面は平滑で円柱の形状をしています。断面は円や三角形、星型や中空のものもあります。
水とはなじみにくいです。ぬれてもちぢみません。乾きがよくしわにはなりにくいです。
(4)ポリエステル
石油などを原料に作ります。合成繊維のひとつです。
その繊維を拡大して観察すると、側面は平滑で円柱の形状をしています。断面は円や三角形、星型や中空のものもあります。
水とはなじみにくいです。ぬれてもちぢみません。乾きがよくしわにはなりにくいです。
スポンサードリンク
“21世紀型学力育成”大学受験ディアロ、無料体験!
2017年12月08日
家族と子供の成長 幼児
中学生のみなさんは周囲の保護者や近所の人、学校の先生など様々な人と関わり合いをもっています。そうしたかかわりは生まれてからずっと続いて、これからも続きます。
こうした関わりが糧となって、みなさんは成長してくることができました。「え〜どういうこと?」たとえば生まれたての赤ちゃんをそのままほっておくとどうですか。「自分では何もできないよ。」そうですね。3歳の子にご飯作ってねって言えますか。「そんなことできないよ。ままごとじゃないから。」どうですか。
こうしたことは中学生なら当たり前でも、乳児(生まれて〜1歳)、幼児(1歳〜小学校入学前)ではなかなかできないことが多いです。それでも子供たちは「遊び」を通じてこれらのことを少しずつ身に付けていきます。何度も失敗してようやくできるようになります。それではその成長の様子をみてみましょう。
幼児と遊び
幼児にとっての遊びはとても大切なものです。そういえば朝起きてから夜寝るまで、ずっとあそんでいるといってもいいでしょう。「いいよなあ。そういう生活あこがれるなあ。」う〜んいろんな考え方がありますから。それはそれとして、幼児は時間つぶしにただ遊んでいるだけでしょうか。「毎日みていると少しずついろんな遊びができるようになってるみたい。」そうですね。こうして運動能力や、知的能力をつけていきます。
したがって幼児は好奇心のかたまりだということもできます。探求心も旺盛で「何で?どうして?」を連発するようになりますね。「うん、たしかにそう。」
それから小さな子をよく観察していると、最初のうちは一人遊びが多いけれど、だんだん周囲の子とも遊ぶようになりますね。それで相手におもちゃをかしてやるようになります。つまり相手を思いやる気持ちや、相手のことを考えるようになります。
さらに大きくなってくると、集団で遊ぶようになります。その中で自分たちでルールを決めたり、順番を決めたりしてより楽しくなるように工夫したりするようになります。
また、ままごとのように役割を決めたり、協力し合って遊ぶことを知ります。
子どもたちは好奇心が強いわりに判断力や運動の能力は発達が十分でないからから、危険なことや事故には周りの人が気をつけてあげたいです。
遊びの役割とは
遊びにはどんな役割があるでしょう。そしてその種類にはどんなものがあるでしょう。
@情緒の発達のための遊び
振ったり、たたいたり、吹いたりすると音が出る太鼓やラッパ、がらがらなど
A運動能力の発達を促す遊び
体を使って遊ぶ縄跳び、ボール、三輪車、ブランコ、滑り台など
➂知的能力を高め、促す遊び
指先や頭を使う積み木、折り紙、粘土、お絵かき、砂遊び
C社会性の発達のための遊び
その役割を決めて行うままごと、おにごっこ、協力し合って行う電車ごっこなどのごっこ遊び、
D言葉の発達のための遊び
言葉を話したり、見たり、聞いたりする絵本、紙芝居
こうした遊びで用いるおもちゃは安全なものである必要があります。日本では、玩具安全マークのあるおもちゃが安心です。そして自然の草木など、想像力を養えたり、工夫したりして遊べる道具や遊びも大切です。
PR
教科書トレーニング 技能教科 全教科書版 技術・家庭
こうした関わりが糧となって、みなさんは成長してくることができました。「え〜どういうこと?」たとえば生まれたての赤ちゃんをそのままほっておくとどうですか。「自分では何もできないよ。」そうですね。3歳の子にご飯作ってねって言えますか。「そんなことできないよ。ままごとじゃないから。」どうですか。
こうしたことは中学生なら当たり前でも、乳児(生まれて〜1歳)、幼児(1歳〜小学校入学前)ではなかなかできないことが多いです。それでも子供たちは「遊び」を通じてこれらのことを少しずつ身に付けていきます。何度も失敗してようやくできるようになります。それではその成長の様子をみてみましょう。
幼児と遊び
幼児にとっての遊びはとても大切なものです。そういえば朝起きてから夜寝るまで、ずっとあそんでいるといってもいいでしょう。「いいよなあ。そういう生活あこがれるなあ。」う〜んいろんな考え方がありますから。それはそれとして、幼児は時間つぶしにただ遊んでいるだけでしょうか。「毎日みていると少しずついろんな遊びができるようになってるみたい。」そうですね。こうして運動能力や、知的能力をつけていきます。
したがって幼児は好奇心のかたまりだということもできます。探求心も旺盛で「何で?どうして?」を連発するようになりますね。「うん、たしかにそう。」
それから小さな子をよく観察していると、最初のうちは一人遊びが多いけれど、だんだん周囲の子とも遊ぶようになりますね。それで相手におもちゃをかしてやるようになります。つまり相手を思いやる気持ちや、相手のことを考えるようになります。
さらに大きくなってくると、集団で遊ぶようになります。その中で自分たちでルールを決めたり、順番を決めたりしてより楽しくなるように工夫したりするようになります。
また、ままごとのように役割を決めたり、協力し合って遊ぶことを知ります。
子どもたちは好奇心が強いわりに判断力や運動の能力は発達が十分でないからから、危険なことや事故には周りの人が気をつけてあげたいです。
遊びの役割とは
遊びにはどんな役割があるでしょう。そしてその種類にはどんなものがあるでしょう。
@情緒の発達のための遊び
振ったり、たたいたり、吹いたりすると音が出る太鼓やラッパ、がらがらなど
A運動能力の発達を促す遊び
体を使って遊ぶ縄跳び、ボール、三輪車、ブランコ、滑り台など
➂知的能力を高め、促す遊び
指先や頭を使う積み木、折り紙、粘土、お絵かき、砂遊び
C社会性の発達のための遊び
その役割を決めて行うままごと、おにごっこ、協力し合って行う電車ごっこなどのごっこ遊び、
D言葉の発達のための遊び
言葉を話したり、見たり、聞いたりする絵本、紙芝居
こうした遊びで用いるおもちゃは安全なものである必要があります。日本では、玩具安全マークのあるおもちゃが安心です。そして自然の草木など、想像力を養えたり、工夫したりして遊べる道具や遊びも大切です。
PR
教科書トレーニング 技能教科 全教科書版 技術・家庭