アフィリエイト広告を利用しています
+
ブログの使い方

調べたい用語について、「カテゴリーアーカイブ」、「タグクラウド」、「検索」がべんりです。
実技教科は内申点直結
入試に大事な内申点
多くの都道府県で公私立を問わず入試に内申点を考慮します。各教科をまんべんなく学習したかどうかが大切。地域によって中3の1,2学期の実技教科に大きな評価点がつくことも。
定期試験に注意
実技教科は定期試験の回数が少なく、その試験は「一発勝負」といえます。つまり実技教科分の内申点は、「数少ない試験+通常の実技点でほぼ決まり」といえます。
もちろん実技が大切
実技教科は文字通り実技が大切で、取り組み次第で報われるかも。「評価を上げると志望校に近づく」といえます。

ネット授業受けたい方の連絡先
講師:あまがえる
E-mail:amerikatogenezumi@gmail.com
スカイプ:netstep123_1
ネット授業の具体的な始め方
カテゴリー
ネット授業の規則
新ブログ紹介

新しいサイト「中学実技テストのとびら」を公開しています。ここにない記事を中心に紹介しています。
美術・音楽はこちらも
中学音楽試験対策ポケット」「中学・高校美術ノート
国数英理社のテスト対策はこちら
中学テスト・入試対策ノート
スポンサードリンク

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年02月02日

版画を刷ろう

版画には4種類あります。

(1)凸版:彫り残した部分にインクをつけて版画とします。木版画や紙、ゴムの版画に向いています。

(2)凹版:彫刻刀で彫った部分にインクを付けて版画とします。この版画はドライポイントやエッチングで使われます。

(3)孔版:版につくった穴からインクを押し出して版とします。シルクスクリーンやステンシルで用いられます。

(4)平版:水と油が混ざらないことを利用して、油の部分にインクを付けて版にします。
石版のリトグラフなどで用いる技法です。

こうした版画の版をつくるには彫刻刀を使います。彫刻刀には主に次の4種類を使います。
(1)三角刀
(2)丸刀
(3)平刀
(4)切り出し
です。

三角刀や切り出しは細い線を彫るのによく使われます。丸刀は太くて柔らかな感じに彫ることができます。平刀はぼかすような表現に向いています。

版画には輪郭を残すようにして周りを彫っていく陽刻と、輪郭を彫って周りを残す陰刻があります。陽刻は明るい感じになり、陰刻は暗い感じになりやすいです。
PR
教科書トレーニング全教科書美術
タグ:版画
posted by あまがえる at 13:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 美術

2017年08月08日

色についてのポイント3つ

色の単元についてまず知っておきたい3つのポイントについてまとめます。テストによく出題される部分ですので、内容とともに理解していきましょう。

(1)有彩色と無彩色

有彩色とは色みのある色のことです。それに対して無彩色は色みがありません。
 例)赤や青などは色みがあり有彩色の仲間ですが、黒、白、灰色は色みがありませんから無彩色です。

(例題)次の色を有彩色と無彩色に分けよう。
 @茶色 A白 ➂灰色 C黄色 D黒 E紫色 F緑色

答え 有彩色:@、C、E、F
   無彩色:A、➂、D

(2)色の三要素
色には、色相、明度、彩度の3つの要素があります。これを色の三要素といいます。色相は色合いを、明度は色の明るさを、彩度は色の鮮やかさを表します。無彩色は色相と彩度はなく、明度だけで表されます。

 例)色相とは赤やあおみどりなどの有彩色の色みのことをいいます。
   明度は白が最も高いです。
   彩度は赤の純色がもっとも高いです。

(例題)次の説明は、色相、彩度、明度のうちのどれについての説明ですか。
 @有彩色の色みの似ているものは環にならべることができます。
 A白黒写真をみると、この要素は白が最も高く、黒が最も低くなります。
 ➂みどりは赤にくらべるとこの色の鮮やかさの度合いが低いです。

答え 色相:@(色相環のこと) 彩度:➂(赤は彩度が最も高い) 明度:A(白黒写真は全て無彩色なので、白い部分は明度が高いといえます)

(3)その色を混ぜて作ることができないものには3色あり、それを色の三原色といいます。ただしそれは絵の具(色料)と光の場合では色が違います。

 例)色料の三原色:マゼンタ(あかむらさき)、シアン(みどりみの青)、イエロー(黄)→3つ混ぜると黒になる。
   光の三原色:赤、緑、青→3つ混ぜると白になる。

(例題1)次の絵の具の三原色のうちから選んで、次の色を作るには何色と何色を混ぜるといいですか。
 @むらさき
 Aみどり
 ➂黒

答え @マゼンタ(あかむらさき)とシアン(みどりみの青) 
Aシアン(みどりみの青)とイエロー(き) 
➂イエロー(き)とマゼンタ(あかむらさき)とシアン(みどりみの青) 

(例題2)次の光の三原色のうちから選んで、次の色を作るには何色と何色を混ぜるといいですか。
 @白
 Aシアン
 ➂き

答え @赤と緑と青 A青と緑 ➂ 赤と緑
PR
中学 美術を ひとつひとつわかりやすく。
posted by あまがえる at 13:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 美術

2017年08月04日

色の練習問題(その3)

色の基本についてリクエストにお答えしてさらに練習問題を作りました。ご利用ください。

問1.つぎの問いに答えよう。
(1)の中で色みのある色をまとめて何といいますか。
(2)無彩色の代表的な色を3つあげよう。
(3)色の3要素を3つともあげよう。

答え(1)有彩色 (2)白、黒、灰色 (3)彩度、色相、明度

問2.次の問いに答えよう。色の次の要素について説明した文です。それぞれ何の要素に関するものですか。
(1)色の鮮やかさ
(2)色あいのこと
(3)色の明るさ

答え(1)彩度 (2)色相 (3)明度

問3.次の問いに答えよう。
(1)色の中で最も彩度の高い色を答えよう。
(2)色の中で最も明度の高い色を答えよう。
(3)色の中で最も明度の低い色をあげよう。

答え(1)赤色 (2)白(色)(3)黒(色)

問4.次の文の( )に適当な語句を入れよう。

( @ )色に灰色が混ざった色を( A )色といいます。( B )色に白が混ざると明清色、純色に黒が混ざると( C )色といいます。

( D )彩色を( E )が似ているものを並べていくと、一回りして元の色になります。これを色相環といいます。色相環の中でちょうど( F )側にある色同士を補色といいます。

答え @純 A濁 B純 C暗清 D有 E色み F反対

問5.次の問いに答えよう。
(1)色を混ぜてもできない色があります。それを三原色といいます。絵の具などの色料の場合には、黄(イエロー)、赤紫(マゼンタ)、緑みの青(シアン)が色料の三原色になります。これらを混ぜていくと明度が低くなります。このことを何といいますか。

(2)これに対して色光の場合には、赤(レッド)、青(ブルー)、緑(グリーン)を色光の三原色といいます。これらを混合すると白い光になり、混合で明度が高くなります。これを何といいますか。

(1)減法混色(2)加法混色
posted by あまがえる at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 美術

2017年01月31日

粘土の像をつくるには

粘土で「手」、「頭」、「人物」、などの像をつくることがあります。その作り方の概要を伝えます。

粘土で様々な像を作るには、粘土の重さに耐えるために心棒を芯にします。心棒は針金を巻いて作ったり、木材を使ったりします。台にこれらの心棒をしっかり固定します。

いずれにしても心棒には粘土が付きやすいように、しゅろの縄でぐるぐると巻いておきます。

針金の心棒の場合には、出来上がりを予想して大まかな形に針金を曲げておくことで、
形をつくりやすくなります。木材の場合にはそんなに細かく形にこだわる必要はありません。

粘土の肉付けは全体の形をみてまず大まかに付けてみます。その際に全体のバランスを大事にします。そして少しずつ細かなところについて仕上げていけます。

その際にも全体の大きなかたまりを絶えず中心におきながら細部を仕上げます。その像の動きや生き生きした感じを大事にします。

問題を解いてしっかり理解していきましょう。

問1.次の粘土の像を作る(1)〜(5)の手順について順番に並べよう。
(1)心棒にしゅろ縄を巻いて粘土を付きやすくする。
(2)心棒として針金や木材を台に据え付ける。
(3)対象をよくみてスケッチをする。
(4)いきいきした様子を生かしつつ細部に粘土をつけていく。
(5)大まかに全体を見ながら粘土をつける。

答え (3)→(2)→(1)→(5)→(4)
スポンサードリンク
中学 美術を ひとつひとつわかりやすく。
タグ:粘土 立体像
posted by あまがえる at 14:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 美術

2016年12月18日

アニメーションについて

アニメーションはテレビや映画でおなじみの表現です。どんなふうにつくるか知っていますか?「えっと、どうするんだっけ。」じつは基本的にはひとつひとつの少しずつ一部を変えた絵を連続的につぎつぎに見せていく手法です。

人間の目は、前の絵をながめていると、その絵が残像といって目に焼き付いています。その時点では次の絵が出てきますから、前の絵とつながって連続しているかのように見えます。「へ〜絵、そうなんだ。じゃあ、その絵って全部、準備しないといけないんだ。30分間のアニメなら、何枚も絵をかかないと…。」そうなんです。じつはアニメーションの一番の作業はこの動きを表す絵をどのように効率よく描くかということにあります。

ですから普通は、背景やつぎのコマでも動かない部分のところは、前のものを使うことがあります。セル画といって、透明な樹脂製のものに描いて、動く部分だけ変えて、撮影するといった手法が使われます。「それで、少し楽ができるわけか。」そうですね。

でも長編の映画用のアニメや、動きをより滑らかにしたい場合には手間をかけて、より多くの絵を描くことになります。膨大な時間と労力が要ります。

そこで、最近はコンピュータ―を使い、平面の2次元だけでなく、よりリアルに見える3次元のグラフィックの技術も用いて、繰り返したり、細かいところを描いたり、色を変えたりすることがより容易にできるようになってきました。それでも結局はそうやって描くとしても、そのコンピュータの操作は、その技術をもった人が行っています。

それではいくつか古典的なアニメーションをいくつか見ていきましょう。

いちばん簡単なものは、ぱらぱらまんがで知られるものです。フリップブックともいいます。上で説明した、動きを表す絵を何枚も重ねてぱらぱらと連続してめくるものです。アニメーションのもっとも基本といえるものです。上で説明したように人間の目の残像を利用していることに変わりはありません。したがってこれから示すどの手法もこの方法を応用したものといえます。

フェナキストスコープは、動きを表したいくつもの絵を回転させて、その絵と絵のあいだにあるスリットを通じて絵を鏡に映しながら、見つめると絵が動いて見えるというものです。

ソーマトロープは、絵を描いた板の表裏に動きを表す絵をそれぞれ描きます。その板の両端にひもを通し、表裏がくるくる裏返るように回転させると絵が動いて見えるものです。

ゾートロープは、回転する円筒形の内側に絵を描きます。たくさんの動きを表す絵をいくつもあるスリットのあいだに描きます。そのスリットのすき間からのぞくと絵が動いて見えるものです。

こま撮りアニメーションは、絵を描いてカメラで撮影する手法と、物を少しずつ動かしながらカメラで撮影する方法があります。物の動きは、そうして撮影したものを大きく動かすと速く見えます。逆に細かく動かすとゆっくり動いて見えます。

アニメーションを作ろうと思ったときには、まずその計画にあたる絵コンテを作成します。20コマでできるアニメーションならば、1,5,10,15,20コマあたりをまず描いておき、そのあとにその間のコマを連続した動きになるように描くとうまくいきます。

こうしたアニメーションを描く際には、道具を必要とします。

アニメーションを描く際にははっきりした線を描くペン(Gペンなど)とインクを使うことが多いです。紙に描いた原画をはっきりしたペンで描き直し、それをさらに透明なアクリル板に写し取る手法がよく用いられます。そこへ、描いた裏側から指定された色をのせます。

そうしてできたものをセル画といいます。それをカメラで撮影していきます。最近はここから先の撮影されたコマはデジタル化されて、連続的に映し出せるようになっています。ここで何度も映像をみてコマの出来を確認して、手直しする場合もあります。

連続した絵を何枚も描く際には、トレーシングペーパーを用いて描くと楽です。そうすることで同じ絵の部分を固定して同じように描くことができます。

最初からコンピュータ―を使って描くこともあります。その場合にはペンタブレット(オペンタブ)といわれる道具や、コンピュータのモニタに直接描画したり色の指定ができる道具やソフトもあります。こうしてできた絵を保存していきます。そうして動きをあらわすように、何枚も描くことになります。ここから後の手順は上と同じです。
PR
教科書トレーニング全教科書美術
posted by あまがえる at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 美術
検索
皆さんのコメント
率直なご意見、ご要望、さらに誤字・脱字などについてご指摘いただきありがとうございます。皆様方にお礼申し上げます。
サッカーの用語の練習問題 by 佐野江郷里 (02/29)
新体力テスト練習問題2 by 残念校閲者 (07/01)
ブルタバの練習問題 by (09/07)
「翼をください」のまとめ by (06/29)
「荒城の月」練習問題2 by (02/26)
タグクラウド
1年生 9教科 A罫 CAMPUS Surari Tomorrow url おいしさ かんな けがき この星に生まれて さいのめ し尿処理 すそ上げ せっけん たねまき ちりかはみね のこぎり のこの使い方 ひもづくり べ一トーヴェン まつり縫い ものづくり わが祖国 アイーダ アクチュエータ アクリル アシンメトリー アニメーション アランフェス協奏曲 アルトリコーダー イメーじトレーニング イングランド インサイドキック インステップキック インターネット インフルエンザ ウェッヂコントロール ウォーキング エネルギー変換 エロンゲートスタート オフサイド カノン カロテン カンタータ キャッチボール キャビネット図 キーボード クラウチングスタート クロール ゲーテ コラージュ ゴシック体 サッカー サッカーコート サッカー歴史 システムの構成 シューベルト ジェイムス・ネイスミス スクリーン スタート ストレス ストレッチ スパッタリング スポーツ スポーツの学び スメタナ センサ センタリング ソフトボール ソーラン節 ゾーンディフェンス タグ ダンス ダ・ビンチ テスト テストの受け方 テークオーバーゾーン ディフェンダー デカルコマニー デザイン デッサン デフェンダー トマト栽培 トラッピング ドライポイント ドリッピング ドリブル ネットワーク ネット授業 ネット授業の手順 ノロウイルス ノート ハードル ハードル走 バイオレーション バスケ バスケット バスケットボール バスケットボールコート バスケ反則 バスケ守備 バスケ歴史 バトン バレエ バレーコート バレーボール バーチャルウォーター バーチャル・ウォーター パソコン パフ パンチスタート ヒップポップ ビタミン ビタミンA ピーチ・バスケット ファウル フェイント フォワード フォークダンス フライング フロッタージュ フードマイレージ ブラウザ ブルタバ ブルダバ ブルダバ(モルダウ) ブレイクダンス ブログ ブログ紹介 ブログ記事の使い方 ブロック プラスチック ベートーヴェン ボールペン ポジション ポリエステル マスフットボール マット運動 マーブリング ミッドフィルダー ミディアムスタート ミネストローネ メンタルトレーニング モダンテクニック モナ・リザ モルダウ ユニゾン リコーダー リフト リラクゼーション リレー リンパ球 レタリング ロックダンス ワクチン ワールドカップ ヴィヴァルディ 一酸化炭素 三原色 上四方固め 下水処理 下水処理場 世界の楽器 両刃のこ 両立 中1 中学 中学1年生 中学・高校美術ノート 中学実技テストのとびら 中学生 中学音楽試験対策 中景 中田章 中間テスト 中間試験 主人は冷たい土の中に 主要5教科 主要五教科 予防接種 二学期テスト 二次性徴 二酸化炭素 五月病 交響曲第5番 交響曲第5番ハ短調 交響詩 人物デッサン 人物画 仰げば尊し 休め 伸しつ前転 伸しつ後転 佐藤眞 体さばき 体ほぐし 体ほぐし運動 体力 体育 体落とし 作物 保健 保存法 保水性 保肥性 保険 個食 倒立前転 側方倒立回転 傷害 傷害と応急処置 先生方へ 八宝菜 六段の調べ 内申書 内申点 凹版 分球 切り方 前さばき 前にならえ 前回りさばき 前回り受け身 前転 創作ダンス 加法混色 勉強の仕方 勉強法 勧進帳 包丁 千鳥がけ 卒業式 反則 受け身 台上前転 右向けー右 右向け右 合唱 合成洗剤 吉丸一昌 吹き流し 呼吸器 嘉納治五郎 器械体操 四季 回れー右 回れ右 団伊玖磨 団粒構造 固め技 国民楽派 土の歌 地産地消 基本的生活習慣 基礎食品群 塑性 塗装 塩分 夏の思い出 夏休み 夢の世界を 大内刈り 大地讃頌 大外刈り 大木惇夫 大腰 孤食 学習 学習の目安 学習法 実技 実技学習法 実技教科 実技教科学習法 実習 室内環境 家庭 家庭生活 家庭科 家族 小内刈り 展性 崩し 帰れソレントへ 平泳ぎ 年中行事 幼児 延性 弁慶 弾性 彩度 彫刻 後ろ受け身 後転 循環器 心の発達 応急処置 思春期の発育 性機能 性機能の発達 情報通信 情意機能 感染 感染症 成田為三 技術 技術家庭 技術科 投げ技 抗体 持久力 捕球 提出物 換気 摘心 摘芽 撥弦楽器 支えつりこみ足 教員採用試験 教師 整頓 料理 斜め開脚跳び 新ブログ 新体力テスト 旅立ちの日に 既製服 早春賦 明度 明朝体 明清色 時間 暗清色 曲げる 有彩色 期末テスト 期末テスト対策 期末試験 木工 木彫 木材 木材の性質 本けさ固め 材料 板づくり 林古渓 柔軟性 柔道 柔道の基本 栄養素 株分け 栽培 楽典 楽器 構成の要素 様々な技法 横受け身 横四方固め 機器の安全 欲求不満 歌舞伎 武島羽衣 歩み足 民謡 気をつけ 水やり 水泳 水質汚染 汚れ 江間章子 洗剤 洗濯 洗濯機 浜辺の歌 混色 清色 減法混色 準備 滝廉太郎 漢字 漢字覚え方 漢字記憶法 濁色 無彩色 焼き物 版画 環境 環境要因 生活排水 生活習慣 生活習慣病 病原体 短距離走 社交ダンス 社会性 空気遠近法 窒素・リン・カリウム 窒素・リン酸・カリ 立体像 第三角法 第二発育急進期 等角図 筋力 筑前煮 筝曲 篆刻 粘土 糖分 純色 素材 絵表示 継ぎ足 綿 緊張したとき 緊張のときかた 緑黄色野菜 線遠近法 繊維 美味しさの要素 美術 美術の学習 翼をください 肥料 肥料の三要素 育苗 脂質 自己形成 自然体 自然本体 自護体 至適温度 色の対比 色み 色光 色相 色相環 色面の構成 花の街 荒城の月 薬物 行事食 衣服 衣服の補修 製図 覚え方 覚え方のコツ 記憶法 試験 試験準備 調理 赤とんぼ 越天楽 跳び前転 跳び箱 近景 透視図法 通信プロトコル 通知表 進退動作 遊び 運命 遠景 遠近法 適応能力 部分洗い 野菜 野菜の調理 野菜料理 金属 鉄棒 鑑賞 閉脚前転 閉脚後転 開脚前転 開脚後転 障害走 雅楽 集合 集団行動 電子メール 電子レンジ 電気機器 音楽 音楽テスト 頭はね跳び 風景画 食事 食事の役割 食品 食品の取り扱い 食品群 食文化 食料自給率 食生活 食習慣 魔王 魚の鮮度 5教科
リンク集
中学主要5教科や学習法のアドバイスを書いています。下の2つは高校生向けと小学生向けです。
プロフィール
あまがえるさんの画像
あまがえる
スカイプ名:netstep123_1
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。