2016年12月18日
アニメーションについて
アニメーションはテレビや映画でおなじみの表現です。どんなふうにつくるか知っていますか?「えっと、どうするんだっけ。」じつは基本的にはひとつひとつの少しずつ一部を変えた絵を連続的につぎつぎに見せていく手法です。
人間の目は、前の絵をながめていると、その絵が残像といって目に焼き付いています。その時点では次の絵が出てきますから、前の絵とつながって連続しているかのように見えます。「へ〜絵、そうなんだ。じゃあ、その絵って全部、準備しないといけないんだ。30分間のアニメなら、何枚も絵をかかないと…。」そうなんです。じつはアニメーションの一番の作業はこの動きを表す絵をどのように効率よく描くかということにあります。
ですから普通は、背景やつぎのコマでも動かない部分のところは、前のものを使うことがあります。セル画といって、透明な樹脂製のものに描いて、動く部分だけ変えて、撮影するといった手法が使われます。「それで、少し楽ができるわけか。」そうですね。
でも長編の映画用のアニメや、動きをより滑らかにしたい場合には手間をかけて、より多くの絵を描くことになります。膨大な時間と労力が要ります。
そこで、最近はコンピュータ―を使い、平面の2次元だけでなく、よりリアルに見える3次元のグラフィックの技術も用いて、繰り返したり、細かいところを描いたり、色を変えたりすることがより容易にできるようになってきました。それでも結局はそうやって描くとしても、そのコンピュータの操作は、その技術をもった人が行っています。
それではいくつか古典的なアニメーションをいくつか見ていきましょう。
いちばん簡単なものは、ぱらぱらまんがで知られるものです。フリップブックともいいます。上で説明した、動きを表す絵を何枚も重ねてぱらぱらと連続してめくるものです。アニメーションのもっとも基本といえるものです。上で説明したように人間の目の残像を利用していることに変わりはありません。したがってこれから示すどの手法もこの方法を応用したものといえます。
フェナキストスコープは、動きを表したいくつもの絵を回転させて、その絵と絵のあいだにあるスリットを通じて絵を鏡に映しながら、見つめると絵が動いて見えるというものです。
ソーマトロープは、絵を描いた板の表裏に動きを表す絵をそれぞれ描きます。その板の両端にひもを通し、表裏がくるくる裏返るように回転させると絵が動いて見えるものです。
ゾートロープは、回転する円筒形の内側に絵を描きます。たくさんの動きを表す絵をいくつもあるスリットのあいだに描きます。そのスリットのすき間からのぞくと絵が動いて見えるものです。
こま撮りアニメーションは、絵を描いてカメラで撮影する手法と、物を少しずつ動かしながらカメラで撮影する方法があります。物の動きは、そうして撮影したものを大きく動かすと速く見えます。逆に細かく動かすとゆっくり動いて見えます。
アニメーションを作ろうと思ったときには、まずその計画にあたる絵コンテを作成します。20コマでできるアニメーションならば、1,5,10,15,20コマあたりをまず描いておき、そのあとにその間のコマを連続した動きになるように描くとうまくいきます。
こうしたアニメーションを描く際には、道具を必要とします。
アニメーションを描く際にははっきりした線を描くペン(Gペンなど)とインクを使うことが多いです。紙に描いた原画をはっきりしたペンで描き直し、それをさらに透明なアクリル板に写し取る手法がよく用いられます。そこへ、描いた裏側から指定された色をのせます。
そうしてできたものをセル画といいます。それをカメラで撮影していきます。最近はここから先の撮影されたコマはデジタル化されて、連続的に映し出せるようになっています。ここで何度も映像をみてコマの出来を確認して、手直しする場合もあります。
連続した絵を何枚も描く際には、トレーシングペーパーを用いて描くと楽です。そうすることで同じ絵の部分を固定して同じように描くことができます。
最初からコンピュータ―を使って描くこともあります。その場合にはペンタブレット(オペンタブ)といわれる道具や、コンピュータのモニタに直接描画したり色の指定ができる道具やソフトもあります。こうしてできた絵を保存していきます。そうして動きをあらわすように、何枚も描くことになります。ここから後の手順は上と同じです。
PR
教科書トレーニング全教科書美術
人間の目は、前の絵をながめていると、その絵が残像といって目に焼き付いています。その時点では次の絵が出てきますから、前の絵とつながって連続しているかのように見えます。「へ〜絵、そうなんだ。じゃあ、その絵って全部、準備しないといけないんだ。30分間のアニメなら、何枚も絵をかかないと…。」そうなんです。じつはアニメーションの一番の作業はこの動きを表す絵をどのように効率よく描くかということにあります。
ですから普通は、背景やつぎのコマでも動かない部分のところは、前のものを使うことがあります。セル画といって、透明な樹脂製のものに描いて、動く部分だけ変えて、撮影するといった手法が使われます。「それで、少し楽ができるわけか。」そうですね。
でも長編の映画用のアニメや、動きをより滑らかにしたい場合には手間をかけて、より多くの絵を描くことになります。膨大な時間と労力が要ります。
そこで、最近はコンピュータ―を使い、平面の2次元だけでなく、よりリアルに見える3次元のグラフィックの技術も用いて、繰り返したり、細かいところを描いたり、色を変えたりすることがより容易にできるようになってきました。それでも結局はそうやって描くとしても、そのコンピュータの操作は、その技術をもった人が行っています。
それではいくつか古典的なアニメーションをいくつか見ていきましょう。
いちばん簡単なものは、ぱらぱらまんがで知られるものです。フリップブックともいいます。上で説明した、動きを表す絵を何枚も重ねてぱらぱらと連続してめくるものです。アニメーションのもっとも基本といえるものです。上で説明したように人間の目の残像を利用していることに変わりはありません。したがってこれから示すどの手法もこの方法を応用したものといえます。
フェナキストスコープは、動きを表したいくつもの絵を回転させて、その絵と絵のあいだにあるスリットを通じて絵を鏡に映しながら、見つめると絵が動いて見えるというものです。
ソーマトロープは、絵を描いた板の表裏に動きを表す絵をそれぞれ描きます。その板の両端にひもを通し、表裏がくるくる裏返るように回転させると絵が動いて見えるものです。
ゾートロープは、回転する円筒形の内側に絵を描きます。たくさんの動きを表す絵をいくつもあるスリットのあいだに描きます。そのスリットのすき間からのぞくと絵が動いて見えるものです。
こま撮りアニメーションは、絵を描いてカメラで撮影する手法と、物を少しずつ動かしながらカメラで撮影する方法があります。物の動きは、そうして撮影したものを大きく動かすと速く見えます。逆に細かく動かすとゆっくり動いて見えます。
アニメーションを作ろうと思ったときには、まずその計画にあたる絵コンテを作成します。20コマでできるアニメーションならば、1,5,10,15,20コマあたりをまず描いておき、そのあとにその間のコマを連続した動きになるように描くとうまくいきます。
こうしたアニメーションを描く際には、道具を必要とします。
アニメーションを描く際にははっきりした線を描くペン(Gペンなど)とインクを使うことが多いです。紙に描いた原画をはっきりしたペンで描き直し、それをさらに透明なアクリル板に写し取る手法がよく用いられます。そこへ、描いた裏側から指定された色をのせます。
そうしてできたものをセル画といいます。それをカメラで撮影していきます。最近はここから先の撮影されたコマはデジタル化されて、連続的に映し出せるようになっています。ここで何度も映像をみてコマの出来を確認して、手直しする場合もあります。
連続した絵を何枚も描く際には、トレーシングペーパーを用いて描くと楽です。そうすることで同じ絵の部分を固定して同じように描くことができます。
最初からコンピュータ―を使って描くこともあります。その場合にはペンタブレット(オペンタブ)といわれる道具や、コンピュータのモニタに直接描画したり色の指定ができる道具やソフトもあります。こうしてできた絵を保存していきます。そうして動きをあらわすように、何枚も描くことになります。ここから後の手順は上と同じです。
PR
教科書トレーニング全教科書美術
タグ:アニメーション
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8256901
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック