アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2024年09月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
kazuemu@JH9TOXさんの画像
kazuemu@JH9TOX
プロフィール

2024年08月19日

今日は何の日、俳句の日

 俳句の日(はいくのひ)は、日本で毎年8月19日に制定された記念日です。

 これは、五・七・五の17音からなる伝統的な日本の詩である「俳句」を

記念し、その魅力を広めるための日です。

 8月19日が俳句の日に選ばれたのは、数字の語呂合わせによります。

 8(は)と1(い)と9(く)を組み合わせると「俳句」となるため、

この日が選ばれました。この日は、全国各地で俳句に関連するイベントや

ワークショップが開催されることがあります。

 また、俳句を愛する人々が集まり、互いに句を披露したり、

新しい句を詠んだりする機会にもなります。

 俳句の日は、俳句の伝統を次の世代に伝えるだけでなく、俳句を通じて

自然や季節の美しさを再発見する機会としても大切にされています。

俳句(はいく)は、日本の伝統的な詩の形式で、五・七・五の17音からなる

短い詩です。

俳句の特徴は、その簡潔さと季節を感じさせる「季語(きご)」の使用です。

俳句の基本的な構成:

五・七・五の音数: 俳句は、最初の部分が5音、次が7音、最後が5音で
構成されます。
例:「古池や(ふるいけや) 蛙飛び込む(かわずとびこむ)
水の音(みずのおと)」(松尾芭蕉の有名な句)

季語: 俳句には、季節を示す言葉(季語)が含まれるのが一般的です。
季語は、自然や風物を通じて、その季節を表現します。
例えば、「桜」は春の季語、「蛍」は夏の季語です。

切れ字(きれじ): 俳句の中で感情や意味の区切りを示すために
使用される言葉です。
代表的な切れ字には「や」「けり」「かな」などがあります。
これにより、詩に深みやリズムを加えます。

俳句の歴史と影響: 俳句は、17世紀の日本で連歌や俳諧の一部として
発展しましたが、松尾芭蕉(まつお ばしょう)がこの形式を独立させ、
芸術的に高めたことで広まりました。
彼の俳句は自然や日常の中にある深い意味を見出し、短い言葉で
それを表現することを目指しています。

俳句はその簡潔な形式にもかかわらず、読者に豊かな想像力と
感情を呼び起こす力を持っています。そのため、現代においても多くの人々に
愛され、国内外で親しまれています。

俳句を作ったこと
無いです。

「実るほど頭が下がる稲穂かな」

好きな句です。

【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12669509
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック