アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年10月09日

番付表の相撲字は手書きに びっくり!習得に10年

番付けの字の太さは、出世のバロメーター

693815.jpg
番付は今で言う、ランキング表にあたります。
現在ある全く同じ形式の縦の番付表は宝暦七年に作られました。

当時は7段ありましたが、結局見やすい5段の番付に落ち着きました。

根岸流と呼ばれる相撲文字で書かれています。
裏方と行司による毛筆書きです。
番付表はすべて手書きです びっくり

使われている紙は、武州の小川和紙。
今は、ケント紙みたいです。
木の板に鯨尺で線を引き、手書き。
縮小印刷して完成。
番付表サイズ:57cm×44cm

調べていて、番付表のYou tubeがあり観たところ、
大文字、小文字、すべて手書きでした。

番付表の乱れのない文字は、印刷文字かと思っていました。
まさか手書きだったとは、びっくりです。
江戸時代から、ずっと続いているのでしょうね。

You tubeでは
下書きなしで、すらすらと書かれていました。
すごいです。


You tube 
●大相撲の知られざる世界 〜行司の相撲字教習〜(日本相撲協会公式チャンネル)より
行司さんの相撲字の習得には10年かかるそうです。

●大相撲葛城場所より 板番付製作
ひとつひとつ手書きで間違いなく書いています。
ちょっと、びっくりしますよ!!





にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


雑学・豆知識ランキング




posted by hime at 02:05| Comment(1) | TrackBack(0) | 相撲

2021年10月06日

日本一の巨人力士☆生月 鯨太左衛門

生月 鯨太左衛門 つづき

日本一の巨人力士●生月 鯨太左衛門(いきつき(いくづき、いけづき) げいたざえもん)
 
身の丈:七尺五寸 目方:四十五貫(身長227cm 体重169kg)

jpegOutput  700 生月 大男.jpg
w0000017 生月鯨 相撲  700.jpg

(上)一勇斎国芳『生月鯨太左衛門』(国立国会図書館所蔵)
「国立国会図書館デジタルコレクション」収録
(https://jpsearch.go.jp/item/dignl-1313377)
(下)国芳,小 『「平戸 生月鯨太左衛門」』(国立国会図書館所蔵)
「ARC浮世絵ポータルデータベース」収録
(https://jpsearch.go.jp/item/arc_nishikie-NDL_103_03_017)


ダウンロード クジラ (2).png
(左)『 諸国名所百景備前五島鯨漁の図』(長野県立歴史館所蔵)
「信州デジタルコモンズ 長野県立歴史館所蔵資料」収録
(https://jpsearch.go.jp/item/sdcommons_npmh-03OD02M2459000)







文政10年3月21日(1827年4月16日) - 嘉永3年5月24日(1850年7月3日)
肥前国松浦郡(現在の長崎県平戸市生月町)出身の江戸時代の力士。
本名は、墨谷要作。
身長が227cm、体重が169kg日本一の巨人力士でありました。

平戸藩生月島は江戸時代中期より捕鯨で有名であった。
鯨太左衛門という四股名はその生地と体格にちなんでつけられました。

鯨漁師の家に産まれる。
普通の赤ちゃんの倍の大きさで生まれたという。

子供の頃、漁に出る父親の船に一緒に乗ろうとしましたが、あまりにも身体が大きく乗らせてもらえませんでした。出漁の際、だだをこねた要作は、船に積んだ網から手を離さず、逆に船を陸に引っ張り上げてしまったという話が伝わっています。

そのほか、14歳で鯨を仕留めたことや、八丁櫓の勢子船と砂浜の要作が綱引きをして勝ったなど話も残っています。

港に戻った船をたった一人で引き上げ、船を返して水抜き等、家の手伝いをよくしていたそうです。
並外れた大きな身体で怪力の持ち主ですが、実際は地元の皆に愛され優しい心を持った少年だったようです。

平戸に巨童あり

テレビもなかった時代、すでに「平戸には巨童あり」と、要作の噂は全国的に知れ渡っていました。

角界入り等の誘いを見世物にさせたくないと両親は断り続けていましたが、その後、大阪の小野川嘉平次(小野川部屋)の門に入り、翌年1844年(天保15年)に江戸相撲の玉垣額之助(玉垣部屋)門下に入りました。
船または徒歩での上京だったと思いますが、目立って大変な騒ぎだったと思いますね。

「生月鯨太左衛門」の名は、当時の平戸藩主から与えられた、とされています。

初土俵は18歳。大変な人気者となりました。
姿、顔立ちも整い、女性からも人気がありました。

実際のところはわかりませんが、江戸で女遊びを覚えた鯨太左衛門。
両国の水茶屋の評判娘に振られ、腹いせに水茶屋の近くの見世物小屋に出ていた一寸 玉之助と言う身長 1m程度の女性を妻にしたというエピソードが残っています。
                                   
主な成績
幕内在位:12場所(1844年10月場所-1850年3月場所。但し実際に相撲を取ったのは1846年11月場所のみ)
幕内通算成績:3勝2敗115休 勝率.600(休場の大半は土俵入りのみの出場)
現役在位:12場所                  
                            (Wikipedia参照)     



                             
にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


雑学・豆知識ランキング












posted by hime at 14:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 相撲

2021年10月02日

江戸時代の相撲興行 巨人力士や怪童力士たち

1301080  300.jpg

江戸時代、相撲興行というのがありました。

巨人力士や怪童力士を、一人で土俵入りをさせた見世物でした。当時、観客の興味を集め興行的に大変人気があったそうです。

彼らは、相撲を取らされることがない土俵入り専門の力士が多く、その後活躍する者はごくわずかでした。




もくじ
●巨人力士
 歴代2位「大空武左衛門」
 歴代1位「生月 鯨太左衛門」
●怪童力士 
 「鬼若力之助」「鬼勝力彌」
 「鬼童丸竹松」「小戸平亀四郎」「大童山文五郎」


江戸時代の巨人力士や怪童力士たち

巨人力士 歴代2位
●大空武左衛門 身長213cm 120kg 

DSC_1388 (2).jpg

肥後国上益城郡(現在の熊本県上益城郡)出身。農民の子として生まれる。
地元の村々でも巨漢さは有名で、牛を跨ぐことができたそうで牛股あるいは牛跨ぎという、
あだ名がありました。

文政10年(1828年)熊本藩主細川斉護に連れられて江戸に赴き、勝ノ浦与一エ衛門(元大関・鬼面山与一右エ門)に弟子入りして江戸相撲の看板力士となりました。
生月鯨太左衛門(1827-1850)に次ぐ歴代2位の巨人力士とされています。
土俵入り専門の看板力士で肝心の相撲の方は、番付にのることはありませんでした。

_________________

日本一の巨人力士 歴代1位
●生月 鯨太左衛門 身長227cm 体重169kg
(いきつき(いくづき、いけづき) げいたざえもん)

文政10年3月21日(1827年4月16日) - 嘉永3年5月24日(1850年7月3日)

肥前国松浦郡(現在の長崎県平戸市生月町)出身の江戸時代の力士。本名は、墨谷要作。身長が227cm、体重が169kg日本一の巨人力士でありました。

鯨漁師の家に産まれる。普通の赤ちゃんの倍の大きさで生まれたという。
子供の頃、漁に出る父親の船に一緒に乗ろうとしましたが、あまりにも身体が大きく乗らせてもらえませんでした。出漁の際、だだをこねた要作は、船に積んだ網から手を離さず、逆に船を陸に引っ張り上げてしまったという話が伝わっています。

まんが日本昔話みたいですね。

_________________
怪童力士
●鬼若力之助 8歳で、身長121cm、体重68kg
鬼若力之助.jpg

歌川国芳筆 嘉永期(1848–54)木版多色刷 大判錦絵 37.2×25.5cm

上総国武射郡(現在の千葉県山武市)の農民の子として生まれる。
子供の頃から身体が大きく、怪童力士として1850年11月に初土俵を踏みました。
明治5年3月に入幕。明治7年には「勝ノ浦与一右エ門」と改名。明治16年5月まで場所をつとめました。最高位は東前頭筆頭。
成績を残し活躍した、ごくわずかな怪童力士のうちの一人です。

__________________
怪童力士
●鬼勝力彌 13歳で109kg
DSC_1410_2   700.jpg


__________________
怪童力士
●鬼童丸竹松 10歳で68kg
DSC_1388 (3).jpg


__________________
怪童力士
●小戸平亀四郎 13歳で体重105kg
DSC_1388 (4).jpg


__________________
怪童力士
大人気かわいいね、文五郎ちゃん

●大童山文五郎(だいどうざん ぶんごろう)
寛政年間の怪童力士 8歳で81kg
羽列村山郡長瀞村出

DSC_3772~2 (1).jpg
家にあった切手です
 
山形県で農民の子として生まれる。
寛政6年(1794年)9月、数え年7歳(満6歳)で初土俵を踏み、
江戸中を席巻しました。勝川春英,勝川春山,喜多川歌麿,東洲斎写楽などの人気絵師たちが文五郎を好んで描きました。中でも、写楽は「大童山土俵入り」シリーズとして、4点浮世絵に描いている。
文化年間に相撲を取った記録が残っていますが、肝心の相撲の方は大して振るいませんでした。1812年(文化9年)4月場所で引退。
引退後、神田下谷広徳寺の前でモグサや手拭を売って繁盛しました。

初土俵では小さく、ころころとして、みんな大笑いしたでしょうね。

__________________

土俵入り専門の力士たちは、
入幕しても出世する例は少なく多くは、廃業して国に帰ってしまう者が多かったそうです。

細川 斉護(ほそかわ なりもり)
(1804年10月19日-1860年6月6日):江戸時代後期の大名。肥後国宇土藩8代藩主のち肥後熊本藩10代藩主。






infoQ新規会員登録

にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


雑学・豆知識ランキング



posted by hime at 23:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 相撲

2021年09月29日

相撲 土俵の歴史

土俵の歴史
●相撲節会(すまひのせちえ)
●昔、土俵はなかった…褒美は衣類、弓矢、扇
●土俵のはじまり
●土俵の直径は、4.55m


相撲節会(すまひのせちえ)

宮中での相撲は、前の記事で書いた宿禰(すくね)と蹶速(けはや)の
七夕の天覧相撲故事にちなんで毎年七夕に行われるようになっていった。yumiya 200.png

天覧相撲のルーツは奈良朝末期まで遡ります。

734年(天平6年)7月7日(『続日本書紀』聖武天皇相撲戯をご覧になる)
最初の記録として残っています。

嵯峨天皇の時代の頃は、
七夕の余興から出てこの頃から相撲節会(すまいのせちえ)という言葉が使われ始め、宮中の行事となりました。射礼や騎射(後に競馬)と並んで「三度節」とも呼ばれました。

7月7日の七夕の日、出身地によって東西に分けられた全国の力自慢が相撲を取り、東方が勝てば東国が、西方が勝てば西国が豊作になるという農耕儀礼の占いです。相撲は武芸であるとともに、五穀豊穣や大漁を願って神に奉納する神事としての側面があります。

この相撲節会(すまいのせちえ)が、今の国技・大相撲のルーツになっています。


昔、土俵はなかった…褒美は衣類、弓矢、扇

現代の相撲と最も異なる点は、土俵や行司がないことです。

観客は天皇と公卿と高官のみで、
出場した力士たちは、ほとんどが農民でした。

土俵が無く、その頃の決まり手は、

投げ倒し、突き出し、手や足を付く、打掛け、小手投げなどで勝負を決めていました。

宮廷側は、力士たちの面倒は見ず、手当なども不十分でしたが、
名を上げた場合、免税などの措置が受けられることもありました。

勝者への褒美は、衣類、弓矢、扇などが与えられたそうです。





土俵のはじまり

土俵のはじまりは、『相撲伝書』によると
鎌倉時代に見物人が直径7 - 9メートル(4 - 5間)の輪を作り、DSC_1358_2  600.jpg

人が相撲の周りを囲んで相撲をとる「人方屋(ひとかたや)」
だったのだろうと考えられています。

相撲にとって重要な土俵ですが、
この土俵がいつ出現したのか、詳しくはわかっていません。

昔の絵を模写してみました。このような感じだったみたいです。
のんびりして見えますね。

土俵の直径は、4.55m

昔、東京荒川沿岸の荒木田原の土で土俵を作っていました。

関東ローム層の土で粘着力があります。
最近は、取れないので両国の新国技館の土は利根川上流の土を代用しています。

土の量は約40トン
呼び出し31人が総がかりで作ります。完成まで3日を要します。

DSC_1356_2  900.jpg

現在の大相撲は、土俵、番付表、髷や着物、取り組みなど、昔から変わりなく続く貴重な伝統文化です。

江戸時代に、一瞬タイムスリップしたかのような体験ができて楽しいですね。




にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


雑学・豆知識ランキング



  



   





posted by hime at 21:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 相撲

相撲の歴史に残る宿禰(すくね)と蹶速(けはや)の力くらべ

「日本書紀」にでてくる宿禰(すくね)と蹶速(けはや)の力くらべ
小100.png

日本のお相撲の起源は、「出雲の神話」に出てくる神様二人の力比べ書かれています。文筆で書かれた最古の相撲ですが、これはあくまでも神話になります。


史実として最古のものは、「日本書紀」にでてくる、野見宿禰(のみのすくね)当麻蹶速(とうまのけはや)の力くらべと言われています。
日本書紀には

昔々、大和の国 當麻(とうま)の邑に大変怪力の持ち主當麻蹶速(とうまのけはや)という人物がおりました。角をさいて、カギをまっすぐに伸ばすこともたやすく出来ました。

広い世の中で、私と戦えるものはいないのか、いたら戦ってみたいものだと常日頃から言っておりました。
天皇がその話を聞き、家臣に互角に戦えるようなものはいないのか、と尋ねたそうです。

家臣の一人が、出雲の国に優れた力を持つという野見宿禰(のみのすくね)という者おります。試しに呼んで一緒に戦わせてはいかがでしょうか、と進言しました。天皇は大いに賛成しました。

直ちに祖長尾市を使者に立てて出雲に向かわせ、野見宿禰を呼び寄せました。
そして、力くらべが行われることになったのです。

力くらべと言っても生半可なものではなく、天皇を前にしての七夕の決闘でした。

時 :垂仁七年(300年)7月7日
場所:今の奈良県、磯城郡纏向

足を上げて蹴りあい、抱えては投げ、最後には宿禰が蹶速の脇腹を蹴り折り、さらに踏み砕いてとどめをさす。という悲惨なものでありました。七日間をかけた長い戦いでした。

そして、垂仁天皇は勝者の宿禰には褒美として、蹶速の所有の地をすべて与えました。

大蘇芳年『芳年武者无類 野見宿称・当麻蹴速』(国立国会図書館所蔵)
「国立国会図書館デジタルコレクション」収録
(https://jpsearch.go.jp/item/dignl-1302751)

野見宿禰神社
東京両国国技館の本場所前々日に野見宿禰神社(東京都墨田区)で日本相撲協会の幹部、審判部の幹部、相撲茶屋等関係者が集まり、出雲大社教神官の神事が執り行われています。






にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


雑学・豆知識ランキング

posted by hime at 18:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 相撲

相撲の起源はいつから 日本じゃないの?

kamizumou 小200.png
相撲の起源はいつから

現在の相撲は、1909年(明治42年)から日本の国技とされていますが、

世界では大昔から民族が、現代の相撲に似たような力比べをしていました。

組み合って格闘しているような絵が描かれた壺や壁画などが発掘されています。


●一番最古としては、約4600年前ティグリス・ユーフラテス文明が栄えた古代イラク王朝で「格闘像脚付き双壺」が発掘されています。
 相撲によく似た競技を行っている男子二人が型どられています。

●2500年前のエジプト・ナイル川の古墳でも、相撲によく似た姿をする裸の男子に壁画が発見されています。

●ヨーロッパでは、約二千数百年前に古代オリンピックが開かれ男子が組み合って戦う相撲によく似た姿が皿や壺に描かれています。

このような相撲のルーツは、
中国、モンゴル、韓国、ソビエトやインド、インドネシア、ブラジルなど世界各地に残っています。

日本国内外で同じような形態の格闘技としては、沖縄本島の沖縄角力(シマ)、モンゴルのブフ、中国のシュアイジャオ、朝鮮半島のシルム、トルコのヤールギュレシ、セネガルのランブなどがある。それぞれ独自の名前を持つが、日本国内で紹介される場合には何々相撲(沖縄相撲(琉角力)、モンゴル相撲、トルコ相撲など)、といった名で呼ばれることが多い。         Wikipediaから引用 


相撲は日本独自で日本がルーツだとばかり思っていました。
調べてみると以外と古くて、人間の本能に基づいているように思えます。
ボクシングのような格闘技も、世界各地に古くからあるのでしょうね。

小学生の頃、クラスの男の子がよく取っ組み合いしていたのを思いだしました‥
カンガルーも、ボクシングしますものね。

うちの猫も戦っていますよ。
二本足で立ちあがってよく取っ組み合いします。メスですが


相撲の起源はいつから 私が模写したイラストDSC_1349_2 (2).jpg
模写してみました。変な絵になってしまいました
実物の絵とはかけ離れていますのでご了承ください






にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


雑学・豆知識ランキング



posted by hime at 12:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 相撲
ファン
検索
<< 2021年10月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
写真ギャラリー
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
日別アーカイブ
最新コメント
ほかにもブログやってます。おすすめ品やお取り寄せレビューなど
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。