アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年09月29日

相撲 土俵の歴史

土俵の歴史
●相撲節会(すまひのせちえ)
●昔、土俵はなかった…褒美は衣類、弓矢、扇
●土俵のはじまり
●土俵の直径は、4.55m


相撲節会(すまひのせちえ)

宮中での相撲は、前の記事で書いた宿禰(すくね)と蹶速(けはや)の
七夕の天覧相撲故事にちなんで毎年七夕に行われるようになっていった。yumiya 200.png

天覧相撲のルーツは奈良朝末期まで遡ります。

734年(天平6年)7月7日(『続日本書紀』聖武天皇相撲戯をご覧になる)
最初の記録として残っています。

嵯峨天皇の時代の頃は、
七夕の余興から出てこの頃から相撲節会(すまいのせちえ)という言葉が使われ始め、宮中の行事となりました。射礼や騎射(後に競馬)と並んで「三度節」とも呼ばれました。

7月7日の七夕の日、出身地によって東西に分けられた全国の力自慢が相撲を取り、東方が勝てば東国が、西方が勝てば西国が豊作になるという農耕儀礼の占いです。相撲は武芸であるとともに、五穀豊穣や大漁を願って神に奉納する神事としての側面があります。

この相撲節会(すまいのせちえ)が、今の国技・大相撲のルーツになっています。


昔、土俵はなかった…褒美は衣類、弓矢、扇

現代の相撲と最も異なる点は、土俵や行司がないことです。

観客は天皇と公卿と高官のみで、
出場した力士たちは、ほとんどが農民でした。

土俵が無く、その頃の決まり手は、

投げ倒し、突き出し、手や足を付く、打掛け、小手投げなどで勝負を決めていました。

宮廷側は、力士たちの面倒は見ず、手当なども不十分でしたが、
名を上げた場合、免税などの措置が受けられることもありました。

勝者への褒美は、衣類、弓矢、扇などが与えられたそうです。





土俵のはじまり

土俵のはじまりは、『相撲伝書』によると
鎌倉時代に見物人が直径7 - 9メートル(4 - 5間)の輪を作り、DSC_1358_2  600.jpg

人が相撲の周りを囲んで相撲をとる「人方屋(ひとかたや)」
だったのだろうと考えられています。

相撲にとって重要な土俵ですが、
この土俵がいつ出現したのか、詳しくはわかっていません。

昔の絵を模写してみました。このような感じだったみたいです。
のんびりして見えますね。

土俵の直径は、4.55m

昔、東京荒川沿岸の荒木田原の土で土俵を作っていました。

関東ローム層の土で粘着力があります。
最近は、取れないので両国の新国技館の土は利根川上流の土を代用しています。

土の量は約40トン
呼び出し31人が総がかりで作ります。完成まで3日を要します。

DSC_1356_2  900.jpg

現在の大相撲は、土俵、番付表、髷や着物、取り組みなど、昔から変わりなく続く貴重な伝統文化です。

江戸時代に、一瞬タイムスリップしたかのような体験ができて楽しいですね。




にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


雑学・豆知識ランキング



  



   





posted by hime at 21:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 相撲

相撲の歴史に残る宿禰(すくね)と蹶速(けはや)の力くらべ

「日本書紀」にでてくる宿禰(すくね)と蹶速(けはや)の力くらべ
小100.png

日本のお相撲の起源は、「出雲の神話」に出てくる神様二人の力比べ書かれています。文筆で書かれた最古の相撲ですが、これはあくまでも神話になります。


史実として最古のものは、「日本書紀」にでてくる、野見宿禰(のみのすくね)当麻蹶速(とうまのけはや)の力くらべと言われています。
日本書紀には

昔々、大和の国 當麻(とうま)の邑に大変怪力の持ち主當麻蹶速(とうまのけはや)という人物がおりました。角をさいて、カギをまっすぐに伸ばすこともたやすく出来ました。

広い世の中で、私と戦えるものはいないのか、いたら戦ってみたいものだと常日頃から言っておりました。
天皇がその話を聞き、家臣に互角に戦えるようなものはいないのか、と尋ねたそうです。

家臣の一人が、出雲の国に優れた力を持つという野見宿禰(のみのすくね)という者おります。試しに呼んで一緒に戦わせてはいかがでしょうか、と進言しました。天皇は大いに賛成しました。

直ちに祖長尾市を使者に立てて出雲に向かわせ、野見宿禰を呼び寄せました。
そして、力くらべが行われることになったのです。

力くらべと言っても生半可なものではなく、天皇を前にしての七夕の決闘でした。

時 :垂仁七年(300年)7月7日
場所:今の奈良県、磯城郡纏向

足を上げて蹴りあい、抱えては投げ、最後には宿禰が蹶速の脇腹を蹴り折り、さらに踏み砕いてとどめをさす。という悲惨なものでありました。七日間をかけた長い戦いでした。

そして、垂仁天皇は勝者の宿禰には褒美として、蹶速の所有の地をすべて与えました。

大蘇芳年『芳年武者无類 野見宿称・当麻蹴速』(国立国会図書館所蔵)
「国立国会図書館デジタルコレクション」収録
(https://jpsearch.go.jp/item/dignl-1302751)

野見宿禰神社
東京両国国技館の本場所前々日に野見宿禰神社(東京都墨田区)で日本相撲協会の幹部、審判部の幹部、相撲茶屋等関係者が集まり、出雲大社教神官の神事が執り行われています。






にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


雑学・豆知識ランキング

posted by hime at 18:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 相撲

相撲の起源はいつから 日本じゃないの?

kamizumou 小200.png
相撲の起源はいつから

現在の相撲は、1909年(明治42年)から日本の国技とされていますが、

世界では大昔から民族が、現代の相撲に似たような力比べをしていました。

組み合って格闘しているような絵が描かれた壺や壁画などが発掘されています。


●一番最古としては、約4600年前ティグリス・ユーフラテス文明が栄えた古代イラク王朝で「格闘像脚付き双壺」が発掘されています。
 相撲によく似た競技を行っている男子二人が型どられています。

●2500年前のエジプト・ナイル川の古墳でも、相撲によく似た姿をする裸の男子に壁画が発見されています。

●ヨーロッパでは、約二千数百年前に古代オリンピックが開かれ男子が組み合って戦う相撲によく似た姿が皿や壺に描かれています。

このような相撲のルーツは、
中国、モンゴル、韓国、ソビエトやインド、インドネシア、ブラジルなど世界各地に残っています。

日本国内外で同じような形態の格闘技としては、沖縄本島の沖縄角力(シマ)、モンゴルのブフ、中国のシュアイジャオ、朝鮮半島のシルム、トルコのヤールギュレシ、セネガルのランブなどがある。それぞれ独自の名前を持つが、日本国内で紹介される場合には何々相撲(沖縄相撲(琉角力)、モンゴル相撲、トルコ相撲など)、といった名で呼ばれることが多い。         Wikipediaから引用 


相撲は日本独自で日本がルーツだとばかり思っていました。
調べてみると以外と古くて、人間の本能に基づいているように思えます。
ボクシングのような格闘技も、世界各地に古くからあるのでしょうね。

小学生の頃、クラスの男の子がよく取っ組み合いしていたのを思いだしました‥
カンガルーも、ボクシングしますものね。

うちの猫も戦っていますよ。
二本足で立ちあがってよく取っ組み合いします。メスですが


相撲の起源はいつから 私が模写したイラストDSC_1349_2 (2).jpg
模写してみました。変な絵になってしまいました
実物の絵とはかけ離れていますのでご了承ください






にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


雑学・豆知識ランキング



posted by hime at 12:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 相撲

2021年09月27日

ちょっと、びっくり!クランベリーの収穫方法

1665970_s クランベリーパイ.jpg
クランベリーの収穫方法

ジャムやジュースなど、普段、私たちの身近にあるクランベリーですが、どのように収穫されているのか、知っていますか?


収穫はこんな感じで行われます。

まずは、クランベリー畑の木が完全に水没するほどまで水をはります。

いっぱいになったら、水中で機械を使って木を揺らします。

すると、実が外れ水面にぷかぷかと実が浮かびます。

なお、畑にはった水はクランベリーの木を冷害から守る効果もあるため、春まで水を抜かずにそのまま越冬させます。

浮かんだ果実は畑の角に集められ、大型機械ですくい取って収穫します。

その後、工場で洗浄、選別。
梱包または加工後、保存されます。

写真でみましたが、
その畑の規模のすごいこと!それにもびっくり。

cranberries-63864_640 クランベリー畑 (3).jpg

みなさんも、このようなアメリカのクランベリー畑の写真をカレンダーなどで見たことあると思います。


90%は、このように水に浮かべた方法で収穫されているそうです。

規模がすごいですから、ひとつひとつ手作業で摘み取っていたら何年もかかりそうですものね。

一気に収穫できて、考えた人偉い。

クランベリーの木はトゲがあるので、このような方法になったのかもしれません。
ついでに、汚れも落ちて虫も取れて、一石二鳥です。

私は、手摘みの収穫とばかり思っていました。

日本では、なかなか思いつかない方法です。


アメリカの広大なクランベリー畑、実際に見てみたいですね。







にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村


雑学・豆知識ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村



2021年09月24日

ジャムやジュースに入っている、クランベリーの名前の由来は




ふだん何気なく使っているものや、飲んだり食べたりしているものも、

名前にはおもしろい由来があります。
クランベリーとは 名前の由来

今回は、ジュースや、ジャムの素材としてよく使われている「クランベリー」について紹介します。

クランベリー
原産地は、ヨーロッパや北米です。
10cmほどのトゲのある低木に、小さなダークピンクの花を咲かせます。animal_tsuru 鶴 (2).png

北半球、寒帯の酸性の沼地に見られ、実は球状で1cm〜2cm程度。熟すと赤くなります。
ツルコケモモ、ヒメツルコケモモ、オオミツルコケモモ、ベアベリーなどの種類があります。


クランベリーは、
●鶴 (crane) の
●ベリー (berry) という意味


アメリカ、初期のヨーロッパから移民たちが、花のつぼみの形が鶴の首、頭、くちばしに似ていることから名付けた、とされています。クランベリーが鶴の好物であるということからとも言われています。
17世紀、ニューイングランドでは熊が好むことから「ベアベリー」と呼ばれることもありました。


クランベリーは、北アメリカではアメリカ州の先住民族が食用としたのが最初とされます。

ニューイングランドマサチューセッツ州南東部に住むインディアン部族(先住民ワンパノアク族)は、クランベリーを古くから生食、伝統保存食であるぺミカンのほか、傷薬や染色として使用してきました。

初期の入植者達は、あまりの酸味の強さに食用とはみなしていませんでしたが、

17世紀以降、はちみつや砂糖が手に入るようになると、
いろいろな食材を使い調理をするようになりました。

19世紀にはクランベリーはだいぶ普及し、クランベリータルトやロースト肉やターキー、ゆで魚などに合うクランベリーソースも登場するようになりました。


ペミカン:
(英語: pemmican)カナダおよびアメリカに先住するインディアンたちの伝統的な食品、携帯保存食の一種








にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村


雑学・豆知識ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村


posted by hime at 00:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 名前の由来

2021年09月20日

五郎八姫‥何て読むでしょうか?

名前がとても不思議でしたので
「五郎八姫」 かんたんに調べてみましたので、ご紹介いたします

自分の他のブログでも、前にちょっと書いたことがありますが‥22169269 小300.jpg
五郎八姫

伊達政宗の長女の名前です。


1594年6月16日
京都の聚楽第屋敷にて生まれる。

政宗と正室愛姫の間に
結婚15年目にして初めて授かった待望の嫡出子でした。


夫婦は当然、伊達家後継者となる男児が生まれることを強く望んでいました。

政宗は、男子名「五郎八」しか考えていなかったそうです。

生まれてみれば女の子で、
政宗は、そのまま 五郎八+姫 で、
五郎八姫と、命名したといわれているそうです。39202 五郎八姫1 小400.jpg


そうですよね。
昔は生まれるまで男の子か女の子か全然わかりませんものね。


ちょっとかわいそうな感じもしますが‥‥ 
ほんとうの五郎八姫様のお気持ちはどうだったのでしょうか。


そうそう、みなさん 
五郎八姫って 何て読んでました

‥??
ゴロハチヒメじゃありませんよ、 

いろはひめですよ。いろはひめ



(上下)松平忠輝公(初代高田藩主)と
五郎八いろは姫(忠輝公正室)
ゆかりの地 上越市 高田開府400年記念イラスト

五郎八姫はその後、徳川家康の六男、
松平忠輝(のち大名)と政略結婚させられてしまいますが39210 五郎八姫 400.png

子供はいませんでしたが、仲は睦まじかったそうです。 

そののち

元和2年(1616年)
忠輝が改易されて離縁することに‥

五郎八姫は、仙台の父 政宗のもとに戻ることとなりました。
仙台城本丸西館に住んだことから西舘殿(にしだてどの)と呼ばれたそうです。
晩年は落飾して天麟院と号しました。68歳で生涯を終えました。

五郎八姫は、大変美しく聡明な方だったそうです 













にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


雑学・豆知識ランキング


2021年09月18日

ショウジョウバエ(猩猩蠅)名前の由来 酒飲み妖怪猩猩


ショウジョウバエは、一般にコバエと呼ばれています。           

コバエという名前は正式には存在しません。
 
ショウジョウバエ
猩猩蠅 と書きます。
1393693   小200.jpg
ショウジョウバエ(猩猩蠅)の名前の由来

ショウジョウバエの中に赤い目を持った種類がいます。

酒を好んで集まることから、
顔の赤い酒飲みの妖怪「猩々(しょうじょう)」にちなみ名付けられました。

ショウジョウバエが酒やお酢が好きな訳

自然の中で、ショウジョウバエは熟した果物類や樹液のそこに生育する天然の酵母を食料としています。

酵母は果実樹液を代謝してアルコール発酵をするので酒や酢に誘因されると考えられています。

猩猩とは

猩猩(しょうじょう)とは、古典書物に記された架空の動物です。


能の演目である五番目物の曲名『猩猩』が有名である。真っ赤な能装束で飾った猩々が、酒に浮かれながら舞い謡い、能の印象から転じて大酒家や赤色のものを指すこともある。

能 あらすじ―
能の『猩々』のあらすじは以下のとおり

むかし、潯陽江(揚子江)の傍らにある金山に、親孝行者の高風(こうふう)(ワキ)という男が住んでいた。高風は市場で酒を売れば多くの富を得るだろうという、神妙な夢を見てお告げに従い市場で酒を売り始める。

酒売りは順調に進んだが、毎日高風の店に買いに来る客の中に、いくら飲んでも顔色が変わらず、酒に酔う様子がない者がいた。不思議に思った高風が名前を尋ねると、自分は猩々と言う海中に住む者だと答えて立ち去る(中入り)。

そこで高風は美しい月夜の晩、川辺で酒を用意し猩々を待っていると、水中の波間より猩々が現れる(後シテ)。共に酒を酌み交わし、舞を舞い踊り(中之舞、または猩々乱(しょうじょうみだれ))、やがて猩々は高風の徳を褒め、泉のように尽きることのない酒壷を与えて帰ってゆくのであった。  ―Wikipediaより引用


豆知識のまめちしき

ショウジョウバエに青い光を当てると死ぬことを解明したのは、山梨県の高校生 2017年8月




しばらく見なかったコバエがチラチラ飛んでいて困っていました。
ネットでコバエ取りを探していて
説明書には、コバエが好きな赤い色と紹興酒&黒酢の香りとあって、ちょっと不思議に思っていました。

酔ったような赤い目を持つ、妖怪猩々に例えられたショウジョウバエ。
本当にお酒が好きだったとは、面白い偶然です。

今回、コバエが発生して気が付いたこと

アルコールスプレーをかけただけではダメです。復活しました。

アルコールをかけて動かなくなっている時、
すぐに紙にとって潰すかしてください。




にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村





posted by hime at 14:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 名前の由来

2021年09月13日

渡り鳥 コオバシギの移動距離がすごい。

コオバシギは、
とっても長い距離を移動する渡り鳥でムーンバードとして知られるようになりました。鳥の中でも有数の移動距離を誇ります。すごいな、と思いましたので簡単ですがご紹介したいと思います。

22017627 (3) 小.jpg

コオバシギってどんな鳥?

チドリ科の小さな鳥。体長約24cm。

オバシギ(体調28cm)より一回り小さい。オバシギと同じくオスメス同色。

そっくりさん「オバシギ」と「コオバシギ」

オバシギの群れにコオバシギがよく混じっていることが多いみたいです。

オバシギ(写真:左)コオバシギ(写真:右)は外見が良く似ていて、
身体の大きさ以外には、慣れている方でも、なかなか見分けがつかないらしいです。

オスメス同色だし。間違い探しみたいですよね。

写真で見ても素人の私には、区別がつかないです。動いていたり、飛んでいたら絶対にわかりません。

rufa-386883_640 オバシギ鳥 小400.jpgred-knot-6579210_640 (1).jpg





◇◇分 布◇◇
シベリア北部、北アメリカ北部、グリーンランド北部で繁殖し、冬季は西ヨーロッパ、アフリカ、中南米、インドネシア、オーストラリア、ニュージーランドなどへの渡りをおこない越冬する。


「ムーン・バード」として知られるように

移動距離 中には約15,000q移動するものもいる。

びっくりする事に、コオバシギはほとんどノンストップで飛び続け、
多くの場合飛び立ってから全行程の少なくとも半分に達するまで休まないと言います。
小さい体ですごい体力です。


〜コオバシギは「B95」という番号が振られた個体の
 おかげで「ムーン・バード」として知られるようになりました〜


南北アメリカでの移動ルートを18年以上にわたった移動記録によれば、
「B95」が飛んだ距離は推定51万5千キロに達したそうです。

例えると、月まで行って、
さらに帰り道の中間点まで戻ってきた距離に相当することからムーン・バード」として知られるようになりました。


22044364 イラスト月  300縮小.jpg


月まで行けるデジタル万歩計があったらいいな、どこまでいけるかな。



にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村




雑学・豆知識ランキング

posted by hime at 19:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 渡り鳥

渡り鳥のマラソンランナー オバシギ 北極圏〜オーストラリア1万2000キロの旅 



オバシギとは

尾羽鷸と書きます。2664075 小4.jpg

チドリ目シギ科に分類される鳥類の一種で 
体長およそ28cm オスメス同色。

茶と白で、
ちょっと、うずらの様な色と模様をしています。
華やかではなく、地味な色合いの鳥です。

シベリアで繁殖し、インド、英国、東南アジア、オ―ストラリア、
南アルゼンチンなどで越冬する渡り鳥です。
繁殖期はツンドラや荒れた草原で暮らしています。

干潟や河口、海岸、川岸、海岸近くの水田などに生息
中継地として日本各地で見ることができます。

オバシギを含むシギ・チドリ類が日本に立ち寄ったり、越冬する重要な干潟は、
全国で約70ヶ所あるとみられます(世界自然保護基金ジャパン調べ)

なかでも、北海道、東京湾、九州北部の有明海、伊勢湾の藤前干潟で多く見られます。

オバシギは貝類が大好き☆


2559262 小200.jpg
特に貝類が好物です。

ほかに甲殻類、昆虫類やゴカイ、カニの卵などを食べています。

ときおり植物の種子も食べることもあります。


餌場を求め暖かい南の土地へ
〜シベリアからオ―ストラリアまで1万2000キロの旅〜

北極圏の海辺に暮らすオバシギは餌場を求め冬になるといくつかのグループに分かれ、
それぞれ遠く離れた英国や西アフリカ、インド、オーストラリア、
南米アルゼンチンのティエラ・デル・フエゴ島など、南の土地に向って長旅に出ます。

オバシギの仲間のなかには、シベリアからオ―ストラリア北西岸のローバック湾まで、
なんと1万2000キロも移動するものもいます。

1万2000キロってどのくらい?
大雑把に例えれば、北海道の稚内から石垣島まで3000キロ位ですので、その4倍程度の距離になるでしょうか。

ティエラ・デル・フエゴ島(南米アルゼンチン)
1520年
世界一周の航海の途上でマゼラン海峡を通過したフェルディナンド・マゼランが発見した島

中国経由で北極圏まで8週間で到達

オバシギはオ―ストラリア・ローバック湾でしばらく過ごす間に、体に脂肪がつくほど沢山食べて体力をつけます。
北極圏に向かって旅立つルートは、数日をかけて、5500キロ先の中国沿岸部まで飛びます。

そこで一旦羽を休め、それから北極圏を目指して旅立っていきます。

オーストラリア・ローバック湾のオバシギに発信機を付けて調べたところ、北極圏にまで到達するのに8週間程度だったそうです。
rufa-386883_640 オバシギ鳥  小200.jpg
中継地として日本で見かけるオバシギも、
はるばるオーストラリアなどから渡ってきていたのですね。
全長28cmの小さい鳥が、1万キロを超える距離を移動しているとはびっくりです。
強風や大雨の中、荒海の上空など悪天候の中を飛ぶ時もあると思います。
がんばって、と応援したくなりますね☆

次回は、さらに上手をいきそうな渡り鳥をご紹介したいと思います。










にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村




雑学・豆知識ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村


無料イラスト素材【イラストAC】写真素材素材【写真AC】



posted by hime at 00:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 渡り鳥
ファン
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
検索
<< 2021年09月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新記事
(10/09)番付表の相撲字は手書きに びっくり!習得に10年
(10/06)日本一の巨人力士☆生月 鯨太左衛門
(10/02)江戸時代の相撲興行 巨人力士や怪童力士たち
(09/29)相撲 土俵の歴史
(09/29)相撲の歴史に残る宿禰(すくね)と蹶速(けはや)の力くらべ
写真ギャラリー
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
渡り鳥(2)
相撲(5)
名前の由来(2)
月別アーカイブ
プロフィール
日別アーカイブ
最新コメント
番付表の相撲字は手書きに びっくり!習得に10年 by ふうちゃん (10/24)
ほかにもブログやってます。おすすめ品やお取り寄せレビューなど
のんびり散歩ブログ
RDF Site Summary
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。