2019年05月22日
日本人の名前をローマ字で書くときは姓・名の順で――。
これ、学校では、どう教えているのだろうか?
まだ調べていないので、息子の学校で同指導しているのかがわからない。
私自身、あまり意識はしていなかったが、どこかで「英文」と
ゴッチャにしていたような感じがしている。
「ローマ字」は「英語」ではないが、「英字」を使って
日本語を表現することが出来る。
従って、「寿司」を外国人に教える時は「susi」と書けば
発音が出来るわけだ。
これはこれで、便利な使い方ではある。
日本語には
「漢字」
「カタカナ」
「ひらがな」
そして
「ローマ字」
があるわけだ。
こんなに多様な表現方法を持った言語は、世界中で日本しかない。
「日本語は難しい」と言われるわけだ。
当の日本人でさえ、よくわかってない人は沢山いる。 WWW
そもそも「ローマ字」は、日本で出来たものではありません。
「ローマ字」には、
「初期のローマ字」(ポルトガル式)
「ヘボン式」
「日本式」
と色々あります。
詳細は、こちらで確認してください。 Wikiではありません。
結局、日本語を表すための「ローマ字」ですから、名前を表記
する場合も、「姓・名」の順で表記するのが自然だと言うことですかね。
わたしの「いいとこどり」も「iitokodori」で、いいわけですね。
便利な字ですね。
BY いいとこどり
まだ調べていないので、息子の学校で同指導しているのかがわからない。
私自身、あまり意識はしていなかったが、どこかで「英文」と
ゴッチャにしていたような感じがしている。
「ローマ字」は「英語」ではないが、「英字」を使って
日本語を表現することが出来る。
従って、「寿司」を外国人に教える時は「susi」と書けば
発音が出来るわけだ。
これはこれで、便利な使い方ではある。
ローマ字でも姓→名で 文化庁、20年ぶり呼びかけへ
2019年5月21日 11時41分 朝日新聞デジタル
日本人の名前をローマ字で書くときは姓・名の順で――。
文化庁が近くそんな呼びかけをする。2000年に文部相(当時)の諮問機関が答申をまとめたが、「20年近く経過し、趣旨が十分に共有されていない」(柴山昌彦文部科学相)として改めて官公庁や都道府県、大学や報道機関などに通知する。柴山氏が21日、閣議後会見で明かした。
通知は、日本語を所管する文化庁として、ローマ字表記においても日本人の姓名の表記を姓・名の順とすることが望ましいと呼びかけるもの。強制力はない。00年の答申では、言語や文化の多様性を踏まえる趣旨だとしていた。先に来るのが名だと誤解されないように、姓を全て大文字にしたり、姓と名の間にコンマを打ったりするなどする方法もあると例示している。答申によると、中国や韓国、ベトナムなどアジアの数カ国とハンガリーで姓・名の順が使われているという。
柴山氏は自らの名刺のローマ字表記について「残念ながら名・姓の順で表記されている」と明かし、「省内にも周知徹底をはかり、私自身も今後、オフィシャルな場では姓・名の順で表記することを徹底したい」と話した。(上田真由美)
日本語には
「漢字」
「カタカナ」
「ひらがな」
そして
「ローマ字」
があるわけだ。
こんなに多様な表現方法を持った言語は、世界中で日本しかない。
「日本語は難しい」と言われるわけだ。
当の日本人でさえ、よくわかってない人は沢山いる。 WWW
そもそも「ローマ字」は、日本で出来たものではありません。
「ローマ字」には、
「初期のローマ字」(ポルトガル式)
「ヘボン式」
「日本式」
と色々あります。
詳細は、こちらで確認してください。 Wikiではありません。
結局、日本語を表すための「ローマ字」ですから、名前を表記
する場合も、「姓・名」の順で表記するのが自然だと言うことですかね。
わたしの「いいとこどり」も「iitokodori」で、いいわけですね。
便利な字ですね。
BY いいとこどり
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8824159
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック