アフィリエイト広告を利用しています

2015年07月11日

AviUtl、CPU使用率との兼ね合いを見て、速くなる設定を探してみた。その2

AviUtl、CPU使用率との兼ね合いを見て、速くなる設定を探してみた。その2

AviUtlはSSDに、ST動画はSATA接続のHDDに保存

動画再生時、横移動の細かいカクカクを取る事を考えてみた。
副産物として縦移動の細かいカクカクも取れます(完全ではありませんが、それでも改善されているようです)

前回同様 TS 24分の動画ファイルを使用しています

まず、CPUの稼働率(X264のCPU使用率)を稼ぐ為に幾つか設定を外した。

NL-Means Light ノイズ除去フィルタ

WarpSharpMT シャープフィルタ

この二つのフィルタを外してみた。
多分、画質的には多少変わるが、見てそれほど遜色は無いと思われる。

現在はデジタルでの放送なので、以前のアナログ放送より画質が良いため、シャープフィルター関連は必要ないと考えます

アナログ放送の時代は、どうしてもボケが発生するため、シャープフィルタ類は必要でしたが

NNEDI3のフィルタはインターレース解除用のフィルターです。重いとも言われているようですが、実際に計測すると+10分程エンコード時間が延びます。
(エンコード時間を短縮するためと、なぜか個人環境的にカクカクする現象が取れない為にチェックは外していますが、必要だと思われる方は使用してみてください)
参考として、インターレス解除最強説 などの記事もあります。

追加したフィルタと変更点

インターレース解除2 (deint2_011alpha3.lzh)

インターレースの変更 24<30 (インターレースの解除に自動24を使う)

インターレースの解除 自動24

自動シールドシフト(アニメ/映画)

結果
約24分の動画24フレーム 総エンコード時間13分59.5秒
5.jpg


以下設定のスクリーンショット
プラグイン設定.jpg


2.jpg

自動シールドシフトA.jpg


3.jpg

4.jpg

05.jpg


posted by Sun at 02:08| 動画関連 for Windows

2015年07月08日

AviUtl、CPU使用率との兼ね合いを見て、速くなる設定を探してみた。その1

AviUtl、CPU使用率との兼ね合いを見て、速くなる設定を探してみた。その1

使用環境
Intel(R)Core(TM)i7-4770k CPU(コア数4 スレッド数8)
実装メモリ32GB
Windows7 64Bit

とりあえず、中間報告(?)

プラグインと、CPU使用率の兼ね合いを見て、その妥協点を探ってみた

今回は TS ファイルをソースファイルとして検証を行っています
mp4ファイルなどでは、違う結果が出ると思いますのでご了承ください。


AviUtl一式はSSDの中に置く、ソースはHDDでも構わないが、転送速度の速いものを(SATA等)を選ぶ

エンコード時間とセッティングの妥協点の模索

24分の動画ファイルを18分34.5秒
3.jpg

ソース違いでもう一本17分22.1秒
4.jpg


フィルタの設定


クリッッピングリサイズ(クリッピングのみ使用)

ロゴ消し(改)使う
delogo_013+h35
エンコ時全てのFrameにしておかないと良くない結果になる

作者のコメント欄より
「指定Frameび前後のみ」で処理すれば、「透過ロゴ(改)」の処理対象Frameは全体の1%にも満たないはずですので、エンコードの処理時間に大きな影響を及ぼすことはないと思います。
との事、どちらが良いか、試してみてください。

自動シールドシフト

13.jpg

Lanczos3-Lobed 拡大縮小

15.jpg

NL-Means Light ノイズ除去フィルタ

WarpSharpMT シャープフィルタ
かなり強いので、調整してみました。
12.jpg

音量最大化

以下設定画面
5.jpg

今回のテストではX264は30-40%前後 AviUtlは30-40%で推移 安定して80%前後のCPU使用率を確認


上記設定に、以下の調整を加えたら 比較的安定したエンコードが出来たので報告


まるもの m2vconf,exe の設定をアスペクト比(無視)
アスペクト比を無視にすると、読み込みが速くなるらしい?
CPU拡張、全てにチェック

10.jpg

BonTsDemuxで、TSファイルを分解した後
test.m2v と test.wav をAviUtlにドロップする

これで、X264 Aviutl共に程よくCPUを使うようになった。安定して80%前後のCPU使用率になる。

要はソースを出来るだけ速く読み込んでくれるプラグインがあれば、結果的にX264もCPUを使えるようになるようになるのでは?と思う。

これで、一応実時間を切ったので、他プラグインを各自追加してみるのも良いかもしれない。


ここにたどり着くには結構苦労しました・・また何かあれば書き込みます


今回の各種設定を見たい方はこちらから 


AviUtl、CPU使用率との兼ね合いを見て、速くなる設定を探してみた。その2

posted by Sun at 20:57| 動画関連 for Windows

その他設定 など

挑戦その1の設定を公開しますが、これがベストなのか分かりません。(試行錯誤中)

フィルタ設定

5.jpg

WarpSharpMの設定

12.jpg

インターレースの変更

8.jpg

インターレースの解除
フィルタ設定で自動シフトシールドを設定しているので、ここは無しにしてみました。

9.jpg

自動シールドシフトの設定
「今回の場合「アニメ・映画」が一番速かった感じです。」

13.jpg

システムの設定、少し変えてみました。
キャシュフレーム数はメモリをたくさん載せている場合のみに大きく書き換えても大丈夫なようです。
現在64にしていますが、32ぐらいがベストなようです

6.jpg

入力プラグインの設定
自分なりの解釈ですが、良く読み込ませるファイルの順番に設定すれば良いようです

14.jpg

一応フィルタの順序を張っておきますが、これは参考にならないでしょう・・

7.jpg

X264の設定
変えたのは、品質を23にして、プリセットのロードをslowにしたぐらいでしょうか

11.jpg




posted by Sun at 20:30| 動画関連 for Windows

2015年07月07日

AviUtlを観察してみた

AviUtlを観察してみた

CPU使用率のお話
CPU使用率が高くても、詳しく観察すると、以下のような状態がある

1、
X264がCPUを使っている状態が理想であり、もっとも速くエンコードできる
1.jpg

2、
逆にCPU使用率は高いが、AviUtlがCPUを使っているときには、エンコードは遅くなる
2.jpg

常に、というわけではないが、1の状態でエンコード出来るのが理想的であると思われる。

観察上1、と2では時間が約倍違う事を確認した。

というわけで、しばらく観察と検証と研究

AviUtlはaviutl100.zipをもって、終了となるらしい、古いタイプのCPU命令を使用しているので、内部処理している部分に関しては速くならないだろう、AviUtlに合わせて、プラグインも32Bitだが、新しいCPU命令に対応した、マルチスレッドのタイプなら何とかなりそうだ。

AviUtlが64Bitの作成に着手できない理由は、過去の資産を受け継げないためであるらしい。
つまり、64Bitにしてしまうと、今までのプラグインが使えなくなってしまうという理由があるそうだが、
個人的にはそれは、割り切って 64Bitを開発してもらえると助かる。
新しいCPU命令にも対応してくれれば、自然にプラグインも増えていくはずだ。

AviUtl、CPU使用率との兼ね合いを見て、速くなる設定を探してみた。その1 はこちら

posted by Sun at 02:21| 動画関連 for Windows

2015年07月02日

Ubuntu14.04 VLCでブロックノイズが出た!?

Ubuntu14.04 VLCでブロックノイズが出た!?

VLCでブロックノイズが出るようになったので、原因は何か検索しました。
でも結局原因がわからずじまい。

VLCを削除して、入れなおしても結果は同じ、再生するファイルの方に問題があるのでは?
と別の(インストール済みのSMPlayer)で再生してみると、問題なく再生されています。

そこで考えました、SMPlayerにするか、VLCの問題を解決するか・・・

それにしても今までVLCで問題なかったのになんでブロックノイズ等発生たのだろう、かと・・・

とりあえず、VLCの問題を解決するために余り使っていないSMPlayerを削除してみました。

すると・・・

VLCのブロックノイズが消えました。   

もしかすると、密かにアップデートされたSMPlayerの何かが邪魔をしていたのかもしれません。

現在は問題なくVLCは使えています。


posted by Sun at 02:20| Ubuntu

2015年06月27日

AviUtlにおけるMP4ファイルの扱い (プラグイン)

AviUtlにおけるMP4ファイルの扱い (プラグイン)

現在MP4を扱えるプラグインは私が把握しているだけで3種類あります。

1、L-SMASH_Works_r775_plugin-set.zip

POP@4bit

説明によると

AviUtl/AviSynth/VapourSynth plug-in L-SMASH Works r775 release1

当プラグインは、muken氏が L-SMASH Works 開発の一環として実装を進めている OSS であり、
MP4/MOV/QT/3gp/3g2/F4V/M4A 等の L-SMASH 対応コンテナに格納された映像・音声ストリームおよび
libav / ffmpeg ライブラリ対応のコンテナフォーマットを読み込むためのものです。
コーデックのデコードは ffmpeg や Libav が受け持ちます(当プラグインは ffmpeg を使用)。

となっているので、FFmprgを導入しておく必要がありそうです。

また、対応コンテナおよび対応コーデックは下記のffmpeg公式の情報をご覧下さい。 とあるように、FFMpegで扱えるコンテナ及びコーディックならこのプラグインで対応できるようです

詳しくは同根のTXTを参照してください


2、MP4Plugin_20090515.rar

seraphyのプログラム公開所

MP4 File Reader ver 1.5

MP4ファイルの映像フレームを正確にシーク可能なAviUtl用入力プラグインです。
現在デコード可能なストリームは以下になります。
・H.264
・H.263(H.263i, mp4v)
・AAC(HE, LC)
・mp3
※MP4コンテナに格納可能で、ffmpegのサポートストリームであれば増やすことは可能
です。ただし、ファイルサイズがどんどん肥大化していきますので、要望次第という
ことになります。


扱えるファイルが限定的ですが、こちらもFFmprgを利用しているようです。

詳しくは同根のTXTを参照してください

3、DirectShow File Reader(ds_input026a.lzh )

DirectShow File Reader プラグイン for AviUtl

AviUtl0.98以降で使用できるDirectShow入力プラグインです。
メディアプレーヤーで再生できるファイルならば基本的に読み込みが可能です。
読み込みできるファイルや安定性などは各自の環境に依存します。

DirectShow読み込みは使用するフィルタによっては不安定になるため、専用のプラグインがある場合は専用のプラグインを使うことをお勧めします。

これはDirectShowを使った読み込みプラグインなので、DirectShowが必要になると思います


上記3つの読み込みプラグインをAviUtlのフォルダpluginsにそれぞれ3つに分けて入れ、作動状態を確かめてみました。
*3つのpLuginsをつくり、それぞれ、入れ替えながら試したということです。

DirectShow File Reader(ds_input026a.lzh )は、エンコード時にカクカクが取れなくて困りました。

ソースを可逆圧縮してもやっぱりエンコードすると、カクカクが出てしまいました(私の環境のみかもしれませんので御留意下さい

このプラグインはどうらやら更新履歴から察するに(2009.11.23 ver 0.26a 一部ソースの修正が反映されていませんでした。)
2009年11月23日を最後に更新が止まっているようです。



余談ですが、現在主流な可逆コーディックは huffyuv_mt_712.zip らしいのですが、それと同等の utvideo-15.2.0-win.exeというコーディックもあります。


MP4Plugin_20090515.rar は読み込み、書き込み共に上手くいきました、ただし、バージョンが古いのが気になります。
紹介ページによると、(2009.11.23 ver 0.26a 一部ソースの修正が反映されていませんでした。)を最後に更新が止まっているようです。
また、読み込めるコンテナ、コーディックも限定的です。

最後に紹介するものは現在一番有力だと思われる、プラグインです。


L-SMASH_Works_r775_plugin-set.zip
  これは、HPが一部ダウンしているものの配布所だけは残してある現在最新のMP4読み込み用(多種動画読み込み用)プラグインです。

更新履歴は 「2015/02/02 L-SMASH Works r775 git-6b08551」 となっているところから、もしかしたらまだ開発が続いている可能性があります。

L-SMASH_Works_r775_plugin-set.zipこちらもうまく読み込めました。しかもエンコードしてもカクカクしたりしませんでした。

但し、なぜか可逆コーディックの huffyuv_mt_712.zip では映像が載りません、映像は真っ暗な音声のあるファイルが出力されました。

なにか設定が悪いようです。これから、再考の余地ありですね。


posted by Sun at 09:15| 動画関連 for Windows

2015年06月16日

aviutl-waifu2x-cpu を試してみた

aviutl-waifu2x-cpu を試してみた

aviutl-waifu2x-cpu 

使い方

AviUtl の Plugins に aviutl-waifu2x-cpu-sse と sampleフォルダ を入れる

3.jpg

4.jpg

AviUtl.exeと同じ場所に msvcp120.dllとmsvcr120.dllとvcomp120.dll を入れる

又は Visual Studio 2013 の Visual C++ 再頒布可能パッケージ を入れる

上手く起動すれば、プラグインに以下の様に現れる

1.jpg


設定画面

2.jpg

まずは、aviutl-waifu2x-cpu の設定を外しておき準備をする。

プラグイン類は全て、チェックを外して(必要ないだろうから)画像の設定等がおわったら
aviutl-waifu2x-cpuにチェックをつける

すると、CPU稼働率が100%になるので、しばらく待つ

CPU稼働率が0に戻ったら、エンコードの設定をして、エンコードを開始する。


1分30秒の動画を試した見たところ、25時間30分かかると出た・・・

waifu2xの演算時間からすれば妥当な所なのだろう・・・が、しかし今はまだ実用的ではない

解決する問題は多数有るようだ

参考URL http://d.hatena.ne.jp/w_o/20150616#1434392833

解決されるべき問題は多数あるが、それなりに有意義な点もある

たとえば レタリングソフト(お絵かきソフト)などで、拡大する時には有用である。
シャギー感のない拡大画像を手軽に手に入れることが出来るからである。

このAviUtl用のプラグインにしても、古い時代にエンコードしたソフトを人工知能でデジタルリマスター的に復活させることが出来る

もっと進んで2次元画像だけでなく、写真なども拡大できるようになれば、カメラに組み込んで現在のデジタル望遠の変わりに使うことが可能だ

現在のデジタル望遠もそれなりに進化していて昔ほど、シャギー感はなくなったが、それでも光学望遠に比べると見劣りする。

ざっと、考えただけでも幾つかの有用性を見つけることができるので、考える人が考えたらもっと凄いことが出来る様になるだろう。

始まったばかりのこの技術将来がたのしみである。


posted by Sun at 23:18| 動画関連 for Windows

waifu2x 二次元画像の拡大処理を人工知能で行うプログラム

waifu2x 二次元画像の拡大処理を人工知能で行うプログラム

waifu2x 

深層畳み込みニューラルネットワークによる二次元画像のための超解像システム.

入力された圧縮画像から、元の画像を求めて出力するプログラムです

拡大してもシャギーの無い滑らかな画像を取得できます。

使用例
お気に入りの壁紙(2次元絵)があるのに、小さくて使えない等の時 
これを使って拡大してみるのは有りだと思います。


これはオープンソースとして提供されていて、色々な派生ソフトが存在します

Windowsで動くGUIを開発している人もいますので試してみるのも面白いかもしれません

waifu2x-caffe 

これは64Bitプログラムです

waifu2x-caffe.zip これが本体です

Visual Studio 2013 の Visual C++ 再頒布可能パッケージを導入していない人は

Visual Studio 2013 の Visual C++ 再頒布可能パッケージ 

64Bitのvcredist_x64.exeをインストールしてください



まだ新しい技術なので、これから応用範囲はどんどん拡大していくと思います。

waifu2xとその派生ソフト一覧 


aviutl-waifu2x-cpu ・ GitHu 

というAviUtlのプラグインも開発されています。

まだ使ったことはありませんが、そのうち使ってみたいと思っています。



posted by Sun at 20:46| 雑記

2015年06月14日

Wineで使えるディスクトップアイコンの作り方 Ubuntu14.04

Wineで使えるディスクトップアイコンの作り方

1.新しいドキュメントで、新規のドキュメントファイルを作成します

2,その空のファイルを開き以下のように書き込みます

[Desktop Entry]
Version=1.0
Type=Application
Terminal=false
Icon[ja]=/usr/share/icons/hicolor/48x48/status/fcitx-wbpy.png
Name[ja]=Hoge
Exec=env WINEPREFIX="/home/ユーザーネーム/wine" wine "/home/ユーザーネーム/.wine/dosdevices/c:/Program Files (x86)/Hoge/hoge.exe"
Name=Hoge
Icon=/usr/share/icons/hicolor/48x48/status/fcitx-wbpy.png

*書き換えが必要な部分は赤で示しています


少し説明

Exec=env WINEPREFIX="/home/ユーザーネーム/wine" wine "/home/ユーザーネーム/.wine/dosdevices/c:/Program Files (x86)/Hoge/hoge.exe"
Wineからリンクしたい実行ファイルを記入します

大切なのは
env WINEPREFIX="/home/ユーザーネーム/wine" wine "/home/ユーザーネーム/.wine/dosdevices/c:/Program Files (x86)/SSP/ssp.exe"

上記の用に赤で示した " ~ " を書くことです。

Icon=/usr/share/icons/hicolor/64x64/apps/Hoge.png
アイコンは /usr/share/icons/hicolor/「16x16,22x22,32x32,36x36,64x64」の中にあるので好きなのを選んでください

自分で作成する場合は、サイズの確認とpng拡張子で、新しく作ったフォルダに保存をします。
rootユーザーにならなければフォルダの作成、コピーは出来ませんので注意してください。


3,ファイル名を「HOGE.desktop」として保存します
 「HOGE」の部分は好きな名前を入れてください

4,それをディスクトップへコピーして、アクセス権の(プログラムとして実行可能)にチェックが入ってるかどうか確認してください。
 これがないと、クリックしても動きません

posted by Sun at 20:30| Ubuntu

モバイルデバイスで5.1Chの動画が上手く再生できるのか、考えてみた

モバイルデバイスで5.1Chの動画が上手く再生できるのか、考えてみた

モバイル全盛の時代、5.1Chの動画が上手く再生できるのかを考えてみました。

手元のに適当な動画がないので作るところから始めます

以下手順

VLCでBDを再生できるようにする 

動画の抽出 

映像の分離 

音声の分離 5.1ChでのAACの作成 

AviUtlでの映像部分のエンコード 

MyMP4Boxでの映像と音声の結合 

結果
iPhone 5s 再生アプリ VLCモバイル
iPhone 5s 再生アプリ 標準動画再生ソフト
Nexus 7 再生アプリ VLCモバイル
Nexus 7 再生アプリ ESメディアプレイヤー
Nexus 7 再生アプリ MX Player

以上の機種とアプリで無事再生出来ました

posted by Sun at 11:36| 動画関連 for Windows
プロフィール
Sunさんの画像
Sun
日常の出来事や見つけたアプリ、ソフトなんかの話をしていきたいと思います。
プロフィール
検索
<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリアーカイブ
リンク集