同様に他の作家についても相関係数を計算し比較すると、森鴎外、川端康成、井上靖、小林多喜二、魯迅、トーマス・マン、ハインリッヒ・ベル、ナディン・ゴーディマのデータベースの文系と理系のカラムには、それぞれ正または負の何れかの相関が見られる。別の言い方をすると、読者の購読脳と作家の執筆脳には、一応相関関係があることになる。無論、選択した小説の場面次第で正負の違いは起こりうる。
表3 作家名と相関関係の説明
*森鴎外(1862−1922)
「山椒大夫」のデータベースのうち厨子王が芝刈りをする場面。言語の認知・思考の流れ(誘発と創発)と情報の認知・人工知能(行動とリスク回避)は、正の強い相関がある。シナジーのメタファーは、森鴎外と感情である。
*川端康成(1899−1972)
「雪国」のデータベースのうち駒子が三味線の稽古をする場面。言語の認知(無と創造)と情報の認知(五感と顔の表情)は、かなり正の相関がある。シナジーのメタファーは、川端康成と認知発達である。
*井上靖(1907−1991)
「わが母の記」のデータベースのうち母が深夜に徘徊する場面。言語の認知・振舞い(直示と隠喩)と情報の認知・人工知能の記憶と連合野のバランス(習慣化・熟知性と未経験の課題)は、負の強い相関がある。シナジーのメタファーは、井上靖と連合野のバランスである。
*小林多喜二(1903−1933)
「蟹工船」のデータベースのうち監督が労働者に勧告する場面。言語の認知・階級(労働者と権力者)と情報の認知・人工知能(不安障害であるとない)は、負の強い相関がある。シナジーのメタファーは、小林多喜二と積極性故の不安障害である。
*魯迅(1881−1936)
「狂人日記」のデータベースのうち狂人が覚醒する場面。言語の認知・五感(視覚とそれ以外)と情報の認知(問題解決と未解決の組)は、正の強い相関がある。シナジーのメタファーは、魯迅とカオスである。
*トーマス・マン(1875−1955)
「魔の山」のデータベースのうちクロコフスキー博士が療養所の患者たちに向かって講演をする場面。言語の認知の意味分析(距離が近いとそれ以外)と情報の認知(問題解決と未解決の組)は、かなり負の相関がある。シナジーのメタファーは、トーマス・マンとファジィである。
*ハインリッヒ・ベル(1917−1985)
「旅人よ、汝スパ...にいたりなば」のデータベースのうち作者がギムナジウムを回想する場面。言語の認知の意味分析・五感(視覚とそれ以外)と情報の認知の人工知能・頭頂連合野(空間認識とそれ以外)は、正の強い相関がある。シナジーのメタファーは、ハインリッヒ・ベルと頭頂連合野である。
*ナディン・ゴーディマ(1923−2014)
「ブルジョア世界の終わりに」のデータベースのうちクイーニーとアランの結婚式でマックスがスピーチをする場面。言語の認知の意味分析(課題や問題の受入または拒絶)と人工知能で心の働きのうち(意欲と適応能力)は、かなり負の相関がある。シナジーのメタファーは、ナディン・ゴーディマと意欲である。
花村嘉英(2019)「リスク社会学の観点からマクロの文学を考察する−危機管理者としての作家について」より
2024年09月19日
リスク社会学の観点からマクロに文学を考えるー危機管理者としての作家について9
表2 計算結果
A 4 1 5
偏差 1.5 -1.5 0
偏差2 2.25 2.25 4.5
B 4 1 5
偏差 1.5 -1.5 0
偏差2 2.25 2.25 4.5
AB偏差の積 2.25 2.25 4.5
◆相関係数は、上記の公式で求めることができる。
表2の計算表を公式に代入すると、相関係数 = 4.5/√4.5 x 4.5 = 4.5/4.5 = 1。従って、正の強い相関があるといえる。
花村嘉英(2019)「リスク社会学の観点からマクロの文学を考察する−危機管理者としての作家について」より
A 4 1 5
偏差 1.5 -1.5 0
偏差2 2.25 2.25 4.5
B 4 1 5
偏差 1.5 -1.5 0
偏差2 2.25 2.25 4.5
AB偏差の積 2.25 2.25 4.5
◆相関係数は、上記の公式で求めることができる。
表2の計算表を公式に代入すると、相関係数 = 4.5/√4.5 x 4.5 = 4.5/4.5 = 1。従って、正の強い相関があるといえる。
花村嘉英(2019)「リスク社会学の観点からマクロの文学を考察する−危機管理者としての作家について」より
リスク社会学の観点からマクロに文学を考えるー危機管理者としての作家について8
表1 厨子王が山で芝刈りをする場面
A そこでまた落ち葉の上にすわって、山でさえこんなに寒い、浜辺に行った姉さまは、さぞ潮風が寒かろうと、ひとり涙をこぼしていた。 情動1 行動1
B 日がよほど昇ってから、柴を背負って麓へ降りる、ほかの樵が通りかかって、「お前も大夫のところの奴か、柴は日に何荷苅るのか」と問うた。 情動1 行動1
C 「日に三荷苅るはずの柴を、まだ少しも苅りませぬ」と厨子王は正直に言った。 情動1 行動1
D 「日に三荷の柴ならば、午までに二荷苅るがいい。柴はこうして苅るものじゃ。」樵は我が荷をおろして置いて、すぐに一荷苅ってくれた。 情動1 行動2
E 厨子王は気を取り直して、ようよう午までに一荷苅り、午からまた一荷苅った。 情動2 行動1
A 言語の認知(情動) 1誘発、2創発 → 4、1
B 人工知能 1行動、2リスク回避 → 4、1
◆A、Bそれぞれの平均値を出す。
Aの平均:(4 + 1)÷ 2 = 2.5
Bの平均:(4 + 1)÷ 2 = 2.5
◆A、Bそれぞれの偏差を計算する。偏差=各データ−平均値
Aの偏差:(4 – 2.5)、(1 – 2.5)= 1.5、-1.5
Bの偏差:(4 – 2.5)、(1 – 2.5)= 1.5、-1.5
◆A、Bをそれぞれ2乗する。
Aの偏差2乗 = 2.25、2.25
Bの偏差2乗 = 2.25、2.25
◆AとBの偏差同士の積を計算する
(Aの偏差)x(Bの偏差)= 2.25、2.25
◆AとBの偏差を2乗したものの合計を計算する。
Aの偏差を2乗したものの合計 = 2.25 + 2.25 = 4.5
Bの偏差を2乗したものの合計 = 2.25 + 2.25 = 4.5
◆(Aの偏差)x(Bの偏差)の合計を計算する。2.25 + 2.25 = 4.5
花村嘉英(2019)「リスク社会学の観点からマクロの文学を考察する−危機管理者としての作家について」より
A そこでまた落ち葉の上にすわって、山でさえこんなに寒い、浜辺に行った姉さまは、さぞ潮風が寒かろうと、ひとり涙をこぼしていた。 情動1 行動1
B 日がよほど昇ってから、柴を背負って麓へ降りる、ほかの樵が通りかかって、「お前も大夫のところの奴か、柴は日に何荷苅るのか」と問うた。 情動1 行動1
C 「日に三荷苅るはずの柴を、まだ少しも苅りませぬ」と厨子王は正直に言った。 情動1 行動1
D 「日に三荷の柴ならば、午までに二荷苅るがいい。柴はこうして苅るものじゃ。」樵は我が荷をおろして置いて、すぐに一荷苅ってくれた。 情動1 行動2
E 厨子王は気を取り直して、ようよう午までに一荷苅り、午からまた一荷苅った。 情動2 行動1
A 言語の認知(情動) 1誘発、2創発 → 4、1
B 人工知能 1行動、2リスク回避 → 4、1
◆A、Bそれぞれの平均値を出す。
Aの平均:(4 + 1)÷ 2 = 2.5
Bの平均:(4 + 1)÷ 2 = 2.5
◆A、Bそれぞれの偏差を計算する。偏差=各データ−平均値
Aの偏差:(4 – 2.5)、(1 – 2.5)= 1.5、-1.5
Bの偏差:(4 – 2.5)、(1 – 2.5)= 1.5、-1.5
◆A、Bをそれぞれ2乗する。
Aの偏差2乗 = 2.25、2.25
Bの偏差2乗 = 2.25、2.25
◆AとBの偏差同士の積を計算する
(Aの偏差)x(Bの偏差)= 2.25、2.25
◆AとBの偏差を2乗したものの合計を計算する。
Aの偏差を2乗したものの合計 = 2.25 + 2.25 = 4.5
Bの偏差を2乗したものの合計 = 2.25 + 2.25 = 4.5
◆(Aの偏差)x(Bの偏差)の合計を計算する。2.25 + 2.25 = 4.5
花村嘉英(2019)「リスク社会学の観点からマクロの文学を考察する−危機管理者としての作家について」より
リスク社会学の観点からマクロに文学を考えるー危機管理者としての作家について7
例えば、「土地が広ければ、不動産価格が高い」という関係があるとき、土地の広さと平均坪数との差が大きいほど、不動産価格と平均価格との差も大きいと考えられる。すると、(土地の広さ−平均坪数)と(不動産価格−平均価格)の積も平均的に大きくなる。つまり、すべての土地について計算した(土地の広さ−平均坪数)x(不動産価格−平均価格)を合計し、その合計を不動産の数で割って求めた平均は、土地の広さと不動産価格の間にある関係の強さを表すと考える。この平均が土地の広さと不動産価格の共分散である。
そして、共分散を土地の広さの標準偏差と不動産価格の標準偏差の積で割ると、土地の広さと不動産価格の相関係数になる。
(2) 相関係数
相関係数=土地の広さと不動産価格の共分散/土地の広さの標準偏差x価格の標準偏差
ここで、標準偏差は、各データ−平均値からなる偏差の二乗の合計の平方根である。また、各データ−平均値からなる偏差の二乗の合計は、偏差平方和となり、分散と呼ばれる。
(3) 相関係数の一般公式
相関係数=XYの偏差平方和/√(Xの偏差平方和)x(Yの偏差平方和)
「山椒大夫」の問題解決の場面を使用して、簡単な例を見てみよう。
花村嘉英(2019)「リスク社会学の観点からマクロの文学を考察する−危機管理者としての作家について」より
そして、共分散を土地の広さの標準偏差と不動産価格の標準偏差の積で割ると、土地の広さと不動産価格の相関係数になる。
(2) 相関係数
相関係数=土地の広さと不動産価格の共分散/土地の広さの標準偏差x価格の標準偏差
ここで、標準偏差は、各データ−平均値からなる偏差の二乗の合計の平方根である。また、各データ−平均値からなる偏差の二乗の合計は、偏差平方和となり、分散と呼ばれる。
(3) 相関係数の一般公式
相関係数=XYの偏差平方和/√(Xの偏差平方和)x(Yの偏差平方和)
「山椒大夫」の問題解決の場面を使用して、簡単な例を見てみよう。
花村嘉英(2019)「リスク社会学の観点からマクロの文学を考察する−危機管理者としての作家について」より
リスク社会学の観点からマクロに文学を考えるー危機管理者としての作家について6
4 データの収集と解析
データの収集については、これまでにも国地域や作家そして作品の選択に拘りがあることを説明している。データの解析は、上記の作家群のデータベースを解析し、例えば、相関関係、特に、購読脳のある組と執筆脳のある組にどのくらい相関があるのか考察している。
森鴎外の「山椒大夫」の相関の作り方を見てみよう。シナジーのメタファーのために作成しているデータベースは、データの種類で見ると、俗に言う測れないカテゴリーデータからなる。前野(2012)によると、数量データといわれる身長、体重、気温、湿度などとは異なり、値が連続ではなく飛び飛びで離散的となる。カテゴリーデータは、対象の性質を表したり、現象や区別を表している。好き、嫌い、うまい、まずい、おもしろい、つまらないなどあるものの性質や現象が示される。
相関とは原因から結果が生じ、互いに関係し合っていることをいう。また、相関関係があるとは、ある測定値の変化に対して他の測定値も変化する場合に使われる。相関の強さは、ピアソンの相関係数で表す。合わせて共分散という統計用語が重要である。
(1) 共分散の公式
共分散=[(xの各データ−xの平均値)x(yの各データ−yの平均値)]の和/データ数
=[(xの偏差)x(yの偏差)]の和/データ数
= xとyの偏差積の和/データ数
花村嘉英(2019)「リスク社会学の観点からマクロの文学を考察する−危機管理者としての作家について」より
データの収集については、これまでにも国地域や作家そして作品の選択に拘りがあることを説明している。データの解析は、上記の作家群のデータベースを解析し、例えば、相関関係、特に、購読脳のある組と執筆脳のある組にどのくらい相関があるのか考察している。
森鴎外の「山椒大夫」の相関の作り方を見てみよう。シナジーのメタファーのために作成しているデータベースは、データの種類で見ると、俗に言う測れないカテゴリーデータからなる。前野(2012)によると、数量データといわれる身長、体重、気温、湿度などとは異なり、値が連続ではなく飛び飛びで離散的となる。カテゴリーデータは、対象の性質を表したり、現象や区別を表している。好き、嫌い、うまい、まずい、おもしろい、つまらないなどあるものの性質や現象が示される。
相関とは原因から結果が生じ、互いに関係し合っていることをいう。また、相関関係があるとは、ある測定値の変化に対して他の測定値も変化する場合に使われる。相関の強さは、ピアソンの相関係数で表す。合わせて共分散という統計用語が重要である。
(1) 共分散の公式
共分散=[(xの各データ−xの平均値)x(yの各データ−yの平均値)]の和/データ数
=[(xの偏差)x(yの偏差)]の和/データ数
= xとyの偏差積の和/データ数
花村嘉英(2019)「リスク社会学の観点からマクロの文学を考察する−危機管理者としての作家について」より
リスク社会学の観点からマクロに文学を考えるー危機管理者としての作家について5
3 危機管理者としての作家の役割
通常、人は、リスクに結びつくことをしないように心掛ける。しかし、より合理的であろうとすると、そこにはリスクが生まれる。(バウマン/メイ2016)つまり、グローバル化の合理性を深追いすると、そこには落とし穴が待っている。一方にローカライズがある。リスクを想定し原因を回避できるように局所化を工夫する。リスクの原因を誤ったところに置かないように気を付けるためである。
パイロットとか救急医療または株式市場の現場で働くエキスパートと同様に、作家もリスク回避をテーマにして作品を書いている。(花村2017) 例えば、トーマス・マンは、20世紀の前半にドイツの発展が止まることを危惧して小説や論文を書き、魯迅は、作家として馬虎という精神的な病から中国人民を救済するために小説を書いている。また、森鴎外は、明治天皇や乃木大将が亡くなってから、後世に普遍性を残すために歴史小説を書いた。
ナディン・ゴーディマも南アフリカの白人社会の崩壊を目指す反アパルトヘイト運動に白人がどのように関与できるのかを自問し、世の中の流れに逆流する自国の現状に危機感を抱き、何らかの形で革命に関わりたいという意欲を持っていた。花村(2018b)では、こうした作家の脳の活動が南アフリカの将来を見据えたリスク回避といえるため、特に、「意欲と適応能力」に焦点を当てて「ブルジョア世界の終わりに」の執筆脳を考察した。
さらに前頭葉の働きからゴーディマとの性差を交えて、井上靖の「わが母の記」に描かれたリスク回避についても触れている。(花村2018a) 実母の認知症の症状が段階的に進み、それに伴う世話で疲労した家族の崩壊さながらの様子がテーマであり、高齢化社会をむかえた現代社会では、日本でも中国でも皆が思い当たる実例である。
花村嘉英(2019)「リスク社会学の観点からマクロの文学を考察する−危機管理者としての作家について」より
通常、人は、リスクに結びつくことをしないように心掛ける。しかし、より合理的であろうとすると、そこにはリスクが生まれる。(バウマン/メイ2016)つまり、グローバル化の合理性を深追いすると、そこには落とし穴が待っている。一方にローカライズがある。リスクを想定し原因を回避できるように局所化を工夫する。リスクの原因を誤ったところに置かないように気を付けるためである。
パイロットとか救急医療または株式市場の現場で働くエキスパートと同様に、作家もリスク回避をテーマにして作品を書いている。(花村2017) 例えば、トーマス・マンは、20世紀の前半にドイツの発展が止まることを危惧して小説や論文を書き、魯迅は、作家として馬虎という精神的な病から中国人民を救済するために小説を書いている。また、森鴎外は、明治天皇や乃木大将が亡くなってから、後世に普遍性を残すために歴史小説を書いた。
ナディン・ゴーディマも南アフリカの白人社会の崩壊を目指す反アパルトヘイト運動に白人がどのように関与できるのかを自問し、世の中の流れに逆流する自国の現状に危機感を抱き、何らかの形で革命に関わりたいという意欲を持っていた。花村(2018b)では、こうした作家の脳の活動が南アフリカの将来を見据えたリスク回避といえるため、特に、「意欲と適応能力」に焦点を当てて「ブルジョア世界の終わりに」の執筆脳を考察した。
さらに前頭葉の働きからゴーディマとの性差を交えて、井上靖の「わが母の記」に描かれたリスク回避についても触れている。(花村2018a) 実母の認知症の症状が段階的に進み、それに伴う世話で疲労した家族の崩壊さながらの様子がテーマであり、高齢化社会をむかえた現代社会では、日本でも中国でも皆が思い当たる実例である。
花村嘉英(2019)「リスク社会学の観点からマクロの文学を考察する−危機管理者としての作家について」より
リスク社会学の観点からマクロに文学を考えるー危機管理者としての作家について4
小説のデータベースを作成するプロセスについては、これまで何度も学会で発表し、著作や論文の中で説明している。(花村2005、花村2015、花村2017、花村2018、花村2019)その際、狭義のシナジーのメタファーは、縦が購読脳で横が執筆脳になるLのイメージとした。
また、信号の流れは、縦横ともに何かの分析→直感→エキスパートである。双方の脳の活動は、脳内の信号のパスを探す、若しくは、脳のエリアの機能を探すことによりマージができ、ミクロとマクロの中間にあるメゾのデータになる。そして、Lのイメージを安定させるためには、人文と社会、人文と情報、文化と栄養そして心理と医学さらにブラインドで社会とシステムといった共生の組み合わせが必要になる。
この小論では、広義のシナジーのメタファーを考察するため、個々のデータベースを束ねたシステムの構築とその評価について検討していく。例えば、危機管理者としての作家の執筆脳を社会学の観点から集団の脳の活動と見なし、人文科学が研究対象とする個人の脳の活動と組にする。
通常、システムの構築は、エンジニアにより行われる。ここでは、何かと地球規模を想定しているため、グローバルなシステムを安定させるための方法やローカルとの連携などが考察の対象になる。
社会学のデータ処理は、3つの段階がある。橋爪他(2016)によると、@アンケートや世論調査といった独自の方法を通したデータの収集、A集めたデータの背後に隠れている情報を見出すデータの解析、B質的データや量的データに対する社会学的な意義の提出が条件になる。(4データの収集と解析および5社会とリスクを参照すること。)
花村嘉英(2019)「リスク社会学の観点からマクロの文学を考察する−危機管理者としての作家について」より
また、信号の流れは、縦横ともに何かの分析→直感→エキスパートである。双方の脳の活動は、脳内の信号のパスを探す、若しくは、脳のエリアの機能を探すことによりマージができ、ミクロとマクロの中間にあるメゾのデータになる。そして、Lのイメージを安定させるためには、人文と社会、人文と情報、文化と栄養そして心理と医学さらにブラインドで社会とシステムといった共生の組み合わせが必要になる。
この小論では、広義のシナジーのメタファーを考察するため、個々のデータベースを束ねたシステムの構築とその評価について検討していく。例えば、危機管理者としての作家の執筆脳を社会学の観点から集団の脳の活動と見なし、人文科学が研究対象とする個人の脳の活動と組にする。
通常、システムの構築は、エンジニアにより行われる。ここでは、何かと地球規模を想定しているため、グローバルなシステムを安定させるための方法やローカルとの連携などが考察の対象になる。
社会学のデータ処理は、3つの段階がある。橋爪他(2016)によると、@アンケートや世論調査といった独自の方法を通したデータの収集、A集めたデータの背後に隠れている情報を見出すデータの解析、B質的データや量的データに対する社会学的な意義の提出が条件になる。(4データの収集と解析および5社会とリスクを参照すること。)
花村嘉英(2019)「リスク社会学の観点からマクロの文学を考察する−危機管理者としての作家について」より
リスク社会学の観点からマクロに文学を考えるー危機管理者としての作家について3
2 システムの構築
社会学の考え方として、多方面に渡って人間相互のシステムを分析することにより、人間の条件を理解するというものがある。橋爪他(2016)は、社会のごく一面に注目して研究を進める政治学や経済学や法学とは異なり、社会学こそが社会全体を丸ごと研究する学問とし、人間と人間との関係こそが社会であると考えている。政治も経済も法律も確かに人間と人間との関係を扱っている。しかし、いずれも権力や金や法律による関係であって、特殊なものである。一方、社会学は、多様な関係のより一般的な在り方を研究する学問である。
作家の執筆脳を理解するとき、文理に通じるようにシナジーのメタファーという用語を使用している。作家が自身で執筆していれば、読者に伝えようと思っている情報が小説の中に必ずあるはずである。例えば、定番の読みといわれるもの、トーマス・マンならばイロニー、魯迅ならば馬虎(詐欺をも含む人間的ないい加減さ)、川端康成であれば無と創造がそれに当たる。
そもそも作家の執筆脳は、人の目には見えないものである。執筆脳の研究をするとしたら、理系の研究者の場合、生存者の脳波を取り、反応している部位の細胞を調べていくであろう。一方、人文の研究者は、あくまで文献学が専門のため、亡くなった作家についても自分で書いていることを条件にデータベースを作成しながら研究するとよい。
花村嘉英(2019)「リスク社会学の観点からマクロの文学を考察する−危機管理者としての作家について」より
社会学の考え方として、多方面に渡って人間相互のシステムを分析することにより、人間の条件を理解するというものがある。橋爪他(2016)は、社会のごく一面に注目して研究を進める政治学や経済学や法学とは異なり、社会学こそが社会全体を丸ごと研究する学問とし、人間と人間との関係こそが社会であると考えている。政治も経済も法律も確かに人間と人間との関係を扱っている。しかし、いずれも権力や金や法律による関係であって、特殊なものである。一方、社会学は、多様な関係のより一般的な在り方を研究する学問である。
作家の執筆脳を理解するとき、文理に通じるようにシナジーのメタファーという用語を使用している。作家が自身で執筆していれば、読者に伝えようと思っている情報が小説の中に必ずあるはずである。例えば、定番の読みといわれるもの、トーマス・マンならばイロニー、魯迅ならば馬虎(詐欺をも含む人間的ないい加減さ)、川端康成であれば無と創造がそれに当たる。
そもそも作家の執筆脳は、人の目には見えないものである。執筆脳の研究をするとしたら、理系の研究者の場合、生存者の脳波を取り、反応している部位の細胞を調べていくであろう。一方、人文の研究者は、あくまで文献学が専門のため、亡くなった作家についても自分で書いていることを条件にデータベースを作成しながら研究するとよい。
花村嘉英(2019)「リスク社会学の観点からマクロの文学を考察する−危機管理者としての作家について」より
リスク社会学の観点からマクロに文学を考えるー危機管理者としての作家について2
イメージ図を考えてみよう。人文と社会の間には文化があり、人文と医学の間にはカウンセリングがある。そして、人文と情報の組で見ると、例えば、コーパス、パーザー、機械翻訳、計量言語学(いずれも購読脳)さらには小説のLのデータベース(執筆脳)があり、一方で社会や医学と情報システムが組をなして全体的にバランスを取っている。図の中央にある縦横のシナジーの目は、脳科学の役割を果たし、司令塔としてそれぞれの系列に指示を出すイメージである。
無論、イメージ図の中には地球規模として東西南北からオリンピックにまで広がる国地域があり、また、Tの逆さの認知科学の定規と縦横に言語と情報の認知を取るLの定規、さらにはロジックを交えたメゾの箱が含まれている。こうした地球規模とフォーマットのシフトを条件とする、総合的で学際的なマクロの文学研究が人生をまとめるための道標として人文科学の研究者たちにも共通認識となれば幸いである。
花村嘉英(2019)「リスク社会学の観点からマクロの文学を考察する−危機管理者としての作家について」より
無論、イメージ図の中には地球規模として東西南北からオリンピックにまで広がる国地域があり、また、Tの逆さの認知科学の定規と縦横に言語と情報の認知を取るLの定規、さらにはロジックを交えたメゾの箱が含まれている。こうした地球規模とフォーマットのシフトを条件とする、総合的で学際的なマクロの文学研究が人生をまとめるための道標として人文科学の研究者たちにも共通認識となれば幸いである。
花村嘉英(2019)「リスク社会学の観点からマクロの文学を考察する−危機管理者としての作家について」より
リスク社会学の観点からマクロに文学を考えるー危機管理者としての作家について1
1 はじめに
この論文は、小説のデータベースを作成しながら、作家の執筆脳を集団の脳の活動として広義に説明するために、社会のあらゆる側面を考察の対象にする社会学の観点に基づいたマクロの文学分析を試みる。
これまでは作家の執筆脳としてシナジーメタファーを作家毎に狭義で研究してきた。今回は集団を意識して、作家としての人間の条件にリスクの警鐘を鳴らす危機管理者というエキスパートとしての資質を設け、社会とリスクという観点に立ち、シナジーのメタファーから集団の脳の活動について考察していく。リスクとは現実に被る不利益や損益のことで、危機はそうなるかもしれないという不安感を指す。この論文でいう危機管理者は、双方を扱うことにする。作家の役割としては、他にも文化とか自然の観察者あるいは歴史の伝承者を考えることができる。
花村(2018)の中で取り上げた作家、トーマス・マン、魯迅、森鴎外、ナディン・ゴーディマ、井上靖が試みるリスク回避の研究をさらに濃くするために、それぞれの作家の小説を用いてデータベースを作成し、平易な統計分析、例えば、バラツキ、相関関係、多変量そして心理学によるデータ分析を行っている。こうすると文学や言語学に関するミクロの研究や国地域の比較に加えて、トップダウンからのリスク社会論に基づくマクロの研究と共に、中間に位置するメゾの研究を処理することができるからである。
また、国地域に関して言語や文化による分け隔てはなく、地球上のどこもが研究の対象になるため、シナジーのメタファーは、すべての言語に適応可能な研究方法といえる。因みにこれまで筆者が研究した作家の国地域を見ると、東アジア(森鴎外、魯迅、井上靖、川端康成、小林多喜二)、ヨーロッパ(トーマス・マン、ハインリッヒ・ベル)、南アフリカ(ナディン・ゴーディマ)であり、さらに北米や南米など他の国地域の作家たちにもシナジーのメタファーの研究を適応させていきたい。
花村嘉英(2019)「リスク社会学の観点からマクロの文学を考察する−危機管理者としての作家について」より
この論文は、小説のデータベースを作成しながら、作家の執筆脳を集団の脳の活動として広義に説明するために、社会のあらゆる側面を考察の対象にする社会学の観点に基づいたマクロの文学分析を試みる。
これまでは作家の執筆脳としてシナジーメタファーを作家毎に狭義で研究してきた。今回は集団を意識して、作家としての人間の条件にリスクの警鐘を鳴らす危機管理者というエキスパートとしての資質を設け、社会とリスクという観点に立ち、シナジーのメタファーから集団の脳の活動について考察していく。リスクとは現実に被る不利益や損益のことで、危機はそうなるかもしれないという不安感を指す。この論文でいう危機管理者は、双方を扱うことにする。作家の役割としては、他にも文化とか自然の観察者あるいは歴史の伝承者を考えることができる。
花村(2018)の中で取り上げた作家、トーマス・マン、魯迅、森鴎外、ナディン・ゴーディマ、井上靖が試みるリスク回避の研究をさらに濃くするために、それぞれの作家の小説を用いてデータベースを作成し、平易な統計分析、例えば、バラツキ、相関関係、多変量そして心理学によるデータ分析を行っている。こうすると文学や言語学に関するミクロの研究や国地域の比較に加えて、トップダウンからのリスク社会論に基づくマクロの研究と共に、中間に位置するメゾの研究を処理することができるからである。
また、国地域に関して言語や文化による分け隔てはなく、地球上のどこもが研究の対象になるため、シナジーのメタファーは、すべての言語に適応可能な研究方法といえる。因みにこれまで筆者が研究した作家の国地域を見ると、東アジア(森鴎外、魯迅、井上靖、川端康成、小林多喜二)、ヨーロッパ(トーマス・マン、ハインリッヒ・ベル)、南アフリカ(ナディン・ゴーディマ)であり、さらに北米や南米など他の国地域の作家たちにもシナジーのメタファーの研究を適応させていきたい。
花村嘉英(2019)「リスク社会学の観点からマクロの文学を考察する−危機管理者としての作家について」より
心理学統計の検定を用いてナディン・ゴーディマの「The Late Bourgeois World」を考える7
3 まとめ
ナディン・ゴーディマの「The Late Bourgeois World」に登場する男と女についてデータベースから心理学統計による人物評価をしてみると、不安度に関して差があることが分かった。
参考文献
実吉綾子 心理学統計入門 技術評論社 2013
花村嘉英 計算文学入門−Thomas Mannのイロニーはファジィ推論といえるのか? 新風社 2005
花村嘉英 从认知语言学的角度浅析鲁迅作品−魯迅をシナジーで読む 華東理工大学出版社 2015
花村嘉英 ナディン・ゴーディマの「The Late Bourgeois World」のデータベース 2017
花村嘉英 日语教育计划书−面向中国人的日语教学法与森鸥外小说的数据库应用日本語教育のためのプログラム−中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで 南京東南大学出版社 2017
花村嘉英 从认知语言学的角度浅析纳丁・戈迪默-ナディン・ゴーディマと意欲 華東理工大学出版社2018
花村嘉英 シナジーのメタファーの作り方−トーマス・マン、魯迅、森鴎外、ナディン・ゴーディマ、井上靖 中国日语教学会上海分会論文集 2018
花村嘉英 川端康成の「雪国」に見る執筆脳について−「無と創造」から「目的達成型の認知発達」へ 中国日语教学会上海分会論文集 2019
花村嘉英 社会学の観点からマクロの文学を考察する−危機管理者としての作家について 中国日语教学会上海分会論文集 2020
ナディン・ゴーディマの「The Late Bourgeois World」に登場する男と女についてデータベースから心理学統計による人物評価をしてみると、不安度に関して差があることが分かった。
参考文献
実吉綾子 心理学統計入門 技術評論社 2013
花村嘉英 計算文学入門−Thomas Mannのイロニーはファジィ推論といえるのか? 新風社 2005
花村嘉英 从认知语言学的角度浅析鲁迅作品−魯迅をシナジーで読む 華東理工大学出版社 2015
花村嘉英 ナディン・ゴーディマの「The Late Bourgeois World」のデータベース 2017
花村嘉英 日语教育计划书−面向中国人的日语教学法与森鸥外小说的数据库应用日本語教育のためのプログラム−中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで 南京東南大学出版社 2017
花村嘉英 从认知语言学的角度浅析纳丁・戈迪默-ナディン・ゴーディマと意欲 華東理工大学出版社2018
花村嘉英 シナジーのメタファーの作り方−トーマス・マン、魯迅、森鴎外、ナディン・ゴーディマ、井上靖 中国日语教学会上海分会論文集 2018
花村嘉英 川端康成の「雪国」に見る執筆脳について−「無と創造」から「目的達成型の認知発達」へ 中国日语教学会上海分会論文集 2019
花村嘉英 社会学の観点からマクロの文学を考察する−危機管理者としての作家について 中国日语教学会上海分会論文集 2020
心理学統計の検定を用いてナディン・ゴーディマの「The Late Bourgeois World」を考える6
1 最初は不安度に差がないと予測する。しかし、男性と女性の平均値を取ると、男 1.4、女 1.3になる。但し、この差は誤差の可能性がある。
2 不安度の1、2は独立変数であり、それにともなう不安度1、2は、従属変数になる。
3 独立変数そのものの1、2が要因で、独立変数が実際にとる値、不安度が水準になる。
4 ここでは、どちらの水準も同じ標本からデータを集めているため、具体度という要因は、参加者内要因になる。
5 得られた有意確率(p値)を有意水準と比較する。危険率は通常5%未満のため、ここではt検定を採用する。
6 t検定では、二つの平均の差を表す統計量(t値)、データの規模を表す自由度(df)、p値(p-value)を報告する。
[不安度のt検定]
男 1.4、女 1.3、よってt値=0.1。
自由度は、独立した標本の個数から1引いたものである。よってdf=8。
p値は、0.2にする。ここでは5%以上のため、帰無仮説の差がないを採択する。
花村嘉英(2019)「心理学統計の検定を用いてナディン・ゴーディマの「The Late Bourgeois World」を考える」より
2 不安度の1、2は独立変数であり、それにともなう不安度1、2は、従属変数になる。
3 独立変数そのものの1、2が要因で、独立変数が実際にとる値、不安度が水準になる。
4 ここでは、どちらの水準も同じ標本からデータを集めているため、具体度という要因は、参加者内要因になる。
5 得られた有意確率(p値)を有意水準と比較する。危険率は通常5%未満のため、ここではt検定を採用する。
6 t検定では、二つの平均の差を表す統計量(t値)、データの規模を表す自由度(df)、p値(p-value)を報告する。
[不安度のt検定]
男 1.4、女 1.3、よってt値=0.1。
自由度は、独立した標本の個数から1引いたものである。よってdf=8。
p値は、0.2にする。ここでは5%以上のため、帰無仮説の差がないを採択する。
花村嘉英(2019)「心理学統計の検定を用いてナディン・ゴーディマの「The Late Bourgeois World」を考える」より
心理学統計の検定を用いてナディン・ゴーディマの「The Late Bourgeois World」を考える5
具体度2
…don't let the world begin and end for you with the - how many is it? four hundred? - people sitting here in this - the Donnybrook Country and Sporting Club today. These good friends of our parents and Allan's parents, our father's regional chairman and the former ministers of this and that and all the others, I don't know the names but I recognize the faces, all right - who have made us and made this club, and made this country what it is.'
男不安2 女不安1
'There's a whole world outside this.' 'Shut outside. Kept out. Shutting this in ... Don't stay inside and let your arteries harden, like theirs ... I'm not talking about the sort of thing some of them have, those who have had their thrombosis, I don't mean veins gone furry through sitting around in places like this fine club and having more than enough to eat-' 男不安2 女不安1
'What I'm asking you to look out for is - is moral sclerosis. Moral sclerosis. Hardening of the heart, narrowing of the mind; while the dividends go up. The thing that makes them distribute free blankets in the location in winter, while refusing to pay wages people could live on. Smugness. Among us, you can't be too young to pick it up. It sets in pretty quick. More widespread than bilharzia in the rivers, and a damned sight harder to cure.'
男不安2 女不安2
There was a murmurous titter. The uncle beside me whispered anxiously, 'He's inherited his father's gifts as a speaker.' 'It's a hundred per cent endemic in places like this Donnybrook Country and Sporting Club, and in all the suburbs you're likely to choose from to live in. Just don't be too sure they're healthy, our nice clean suburbs for white only.' 男不安2 女不安2
'-and your children. If you have babies, Queenie and Allan, don't worry too much about who kisses them - it's what they'll tell them later, that infects. It's what being nicely brought up will make of them that you've got to watch out for. Moral sclerosis - yes, that's all I wanted to say, just stay alive and feeling and thinking - and that's all I can say that'll be of any use ...' 男不安2 女不安2
花村嘉英(2019)「心理学統計の検定を用いてナディン・ゴーディマの「The Late Bourgeois World」を考える」より
…don't let the world begin and end for you with the - how many is it? four hundred? - people sitting here in this - the Donnybrook Country and Sporting Club today. These good friends of our parents and Allan's parents, our father's regional chairman and the former ministers of this and that and all the others, I don't know the names but I recognize the faces, all right - who have made us and made this club, and made this country what it is.'
男不安2 女不安1
'There's a whole world outside this.' 'Shut outside. Kept out. Shutting this in ... Don't stay inside and let your arteries harden, like theirs ... I'm not talking about the sort of thing some of them have, those who have had their thrombosis, I don't mean veins gone furry through sitting around in places like this fine club and having more than enough to eat-' 男不安2 女不安1
'What I'm asking you to look out for is - is moral sclerosis. Moral sclerosis. Hardening of the heart, narrowing of the mind; while the dividends go up. The thing that makes them distribute free blankets in the location in winter, while refusing to pay wages people could live on. Smugness. Among us, you can't be too young to pick it up. It sets in pretty quick. More widespread than bilharzia in the rivers, and a damned sight harder to cure.'
男不安2 女不安2
There was a murmurous titter. The uncle beside me whispered anxiously, 'He's inherited his father's gifts as a speaker.' 'It's a hundred per cent endemic in places like this Donnybrook Country and Sporting Club, and in all the suburbs you're likely to choose from to live in. Just don't be too sure they're healthy, our nice clean suburbs for white only.' 男不安2 女不安2
'-and your children. If you have babies, Queenie and Allan, don't worry too much about who kisses them - it's what they'll tell them later, that infects. It's what being nicely brought up will make of them that you've got to watch out for. Moral sclerosis - yes, that's all I wanted to say, just stay alive and feeling and thinking - and that's all I can say that'll be of any use ...' 男不安2 女不安2
花村嘉英(2019)「心理学統計の検定を用いてナディン・ゴーディマの「The Late Bourgeois World」を考える」より
心理学統計の検定を用いてナディン・ゴーディマの「The Late Bourgeois World」を考える4
2.3 「The Late Bourgeois World」の不安度
「The Late Bourgeois World」は、夫の自殺を報せる電報が届いた日に生じた語り手私の言動を追憶と共に描いていく。1960年代の南アフリカのアパルトヘイトの一端が見て取れる。ここではこの小論の研究テーマ、性別による不安度の違いについて、作成したデータベースを基に考察していく。
解答 性別による不安度の違い
具体度1
The anger left me, the, melted. I always like driving by myself, it brings back something of the self-sufficiency of childhood, and in addition I had the curious freedom of a break in routine. Max was dead; I felt nothing directly about the fact except that I believed it. 男不安1 女不安1
Yet it divided the morning before I had read the telegram from the morning after I had done so, and in the severance I was cut loose. Of course I can do what I like on Saturday mornings, but it's been weeks since I've done anything but have Graham in to breakfast, wash my hair, and perhaps go to the suburban shops.
男不安0 女不安1
Even as irregular (in every sense of the word) a thing as this business with Graham and me has taken on a sort of pattern; we go away on holidays together but we don't sleep together often at home - and yet this casualness has become an 'arrangement' in itself, and even my evenings in bars and clubs with people he's never heard of are part of habit. 男不安0 女不安0
It is also rare for me to get a chance to see Bobo on a Saturday; he's allowed out only twice a month, on Sundays, and the school discourages visits from parents in between times. I realized I hadn't got anything for him. Perhaps they'd let me take him out und I could buy him tea and cream scones at the country hotel near the school. 男不安1 女不安2
Anyway, I'm the one for whom it is necessary to have presents for Bobo. I see this in his face when I anxiously lay out my carriers of apples and packets of sweets. I know that it is my way of trying to make up for sending him to that place - the school. And yet I had to do it; I have to cover up my reasons by letting it be taken for granted that I want him out of the way. 男不安2 女不安1
花村嘉英(2019)「心理学統計の検定を用いてナディン・ゴーディマの「The Late Bourgeois World」を考える」より
「The Late Bourgeois World」は、夫の自殺を報せる電報が届いた日に生じた語り手私の言動を追憶と共に描いていく。1960年代の南アフリカのアパルトヘイトの一端が見て取れる。ここではこの小論の研究テーマ、性別による不安度の違いについて、作成したデータベースを基に考察していく。
解答 性別による不安度の違い
具体度1
The anger left me, the, melted. I always like driving by myself, it brings back something of the self-sufficiency of childhood, and in addition I had the curious freedom of a break in routine. Max was dead; I felt nothing directly about the fact except that I believed it. 男不安1 女不安1
Yet it divided the morning before I had read the telegram from the morning after I had done so, and in the severance I was cut loose. Of course I can do what I like on Saturday mornings, but it's been weeks since I've done anything but have Graham in to breakfast, wash my hair, and perhaps go to the suburban shops.
男不安0 女不安1
Even as irregular (in every sense of the word) a thing as this business with Graham and me has taken on a sort of pattern; we go away on holidays together but we don't sleep together often at home - and yet this casualness has become an 'arrangement' in itself, and even my evenings in bars and clubs with people he's never heard of are part of habit. 男不安0 女不安0
It is also rare for me to get a chance to see Bobo on a Saturday; he's allowed out only twice a month, on Sundays, and the school discourages visits from parents in between times. I realized I hadn't got anything for him. Perhaps they'd let me take him out und I could buy him tea and cream scones at the country hotel near the school. 男不安1 女不安2
Anyway, I'm the one for whom it is necessary to have presents for Bobo. I see this in his face when I anxiously lay out my carriers of apples and packets of sweets. I know that it is my way of trying to make up for sending him to that place - the school. And yet I had to do it; I have to cover up my reasons by letting it be taken for granted that I want him out of the way. 男不安2 女不安1
花村嘉英(2019)「心理学統計の検定を用いてナディン・ゴーディマの「The Late Bourgeois World」を考える」より
心理学統計の検定を用いてナディン・ゴーディマの「The Late Bourgeois World」を考える3
2.2 実験計画
【研究テーマ】
質問 性別による不安度の違い。
帰無仮説 男性と女性とで不安度に差がない。
対立仮説 男性と女性とで不安度に差がある。
【実験計画】
独立変数 実験や調査をする人が仮説を検証するために使用する変数。原因と結果でというと原因である。
従属変数 独立変数の操作に応じて変化すると考えられる変数。原因と結果でいうと結果である。
【要因と水準】
要因 実験者が使用する変数。独立変数そのもの。
水準 実験者が使用する種類。独立変数が実際にとる値。
【参加者間要因と参加者内要因】
参加者間要因 水準のデータが異なる標本から集められる場合。
参加者内要因 水準のデータが同じ標本から集められる場合。
【有意確率】
帰無仮説を前提としたときに、誤差から偶然ある程度の差が標本に生じる確率のこと。危険率とかP値という。また、誤差には、本当はないのに誤って誤差があるとする第一種と誤差があるのに誤ってないとする第二種とがある。実吉(2013)では、5%水準を基準にしている。
花村嘉英(2019)「心理学統計の検定を用いてナディン・ゴーディマの「The Late Bourgeois World」を考える」より
【研究テーマ】
質問 性別による不安度の違い。
帰無仮説 男性と女性とで不安度に差がない。
対立仮説 男性と女性とで不安度に差がある。
【実験計画】
独立変数 実験や調査をする人が仮説を検証するために使用する変数。原因と結果でというと原因である。
従属変数 独立変数の操作に応じて変化すると考えられる変数。原因と結果でいうと結果である。
【要因と水準】
要因 実験者が使用する変数。独立変数そのもの。
水準 実験者が使用する種類。独立変数が実際にとる値。
【参加者間要因と参加者内要因】
参加者間要因 水準のデータが異なる標本から集められる場合。
参加者内要因 水準のデータが同じ標本から集められる場合。
【有意確率】
帰無仮説を前提としたときに、誤差から偶然ある程度の差が標本に生じる確率のこと。危険率とかP値という。また、誤差には、本当はないのに誤って誤差があるとする第一種と誤差があるのに誤ってないとする第二種とがある。実吉(2013)では、5%水準を基準にしている。
花村嘉英(2019)「心理学統計の検定を用いてナディン・ゴーディマの「The Late Bourgeois World」を考える」より
心理学統計の検定を用いてナディン・ゴーディマの「The Late Bourgeois World」を考える2
2.1 有意性検定
科学では全般的に仮説を立てて検証する方法が使われる。実吉(2013)によると、検定では仮説を立てて成り立つかどうか作ったデータから決めていく。そこに有意性の差があるのかどうかが検定の対象になる。例えば、男女で不安度に差があるのかどうか、高齢者と成人とで記憶の範囲にどの位差があるのか。こうした問題に対してデータを集めながら検定すると、解答が見えてくる。
【検定の流れ】
帰無仮説と対立仮説を立てる → 独立変数と従属変数を具体的に決め、実験計画を立てる → データを取る → 実験計画に応じた統計検定を行う → 得られた有意確率(p値)を有意水準と比較する → 帰無仮説の棄却、採択を決定する
ここで、帰無仮説とは、比較する数値の間に差がないという仮説である。対立仮説は比較する数値間に差があるとする仮説である。検定では、まず帰無仮説が正しいことを前提に検討され、帰無仮説が成り立たなければ、それを棄てて対立仮説に移り、差があるという結論にする。つまり背理法による命題の証明である。
花村嘉英(2019)「心理学統計の検定を用いてナディン・ゴーディマの「The Late Bourgeois World」を考える」
科学では全般的に仮説を立てて検証する方法が使われる。実吉(2013)によると、検定では仮説を立てて成り立つかどうか作ったデータから決めていく。そこに有意性の差があるのかどうかが検定の対象になる。例えば、男女で不安度に差があるのかどうか、高齢者と成人とで記憶の範囲にどの位差があるのか。こうした問題に対してデータを集めながら検定すると、解答が見えてくる。
【検定の流れ】
帰無仮説と対立仮説を立てる → 独立変数と従属変数を具体的に決め、実験計画を立てる → データを取る → 実験計画に応じた統計検定を行う → 得られた有意確率(p値)を有意水準と比較する → 帰無仮説の棄却、採択を決定する
ここで、帰無仮説とは、比較する数値の間に差がないという仮説である。対立仮説は比較する数値間に差があるとする仮説である。検定では、まず帰無仮説が正しいことを前提に検討され、帰無仮説が成り立たなければ、それを棄てて対立仮説に移り、差があるという結論にする。つまり背理法による命題の証明である。
花村嘉英(2019)「心理学統計の検定を用いてナディン・ゴーディマの「The Late Bourgeois World」を考える」
心理学統計の検定を用いてナディン・ゴーディマの「The Late Bourgeois World」を考える1
1 先行研究との関係
データベースを作成ながら購読脳と執筆脳を分析するシナジーのメタファーの研究も次第に安定してきている。これまでにバランスを意識して二個二個のルールに基づき多くの組み合わせを作ってきた。統計についても、バラツキ、相関関係、多変量分析と進み、今回の心理学統計を含めれば、バラツキと相関、多変量と心理という組み合わせができる。この小論では、実吉(2013)の心理学統計の検定の手法に従い、ナディン・ゴーディマの「The Late Bourgeois World」を題材にして男女の不安度について考えていく。
2 心理学統計
心理学統計では、心の働きを数値化しながら客観性を計り、集計や分析を試みる。心を測定する時は、様々な要因がデータに含まれるため、データには誤差が付き物である。そのため、統計学により誤差を取り除き真の値を求めていく必要がある。そうすると、限られた人数のデータから人間一般に共通する心の働きも推測可能になる。
花村嘉英(2019)「心理学統計の検定を用いてナディン・ゴーディマの「The Late Bourgeois World」を考える」より
データベースを作成ながら購読脳と執筆脳を分析するシナジーのメタファーの研究も次第に安定してきている。これまでにバランスを意識して二個二個のルールに基づき多くの組み合わせを作ってきた。統計についても、バラツキ、相関関係、多変量分析と進み、今回の心理学統計を含めれば、バラツキと相関、多変量と心理という組み合わせができる。この小論では、実吉(2013)の心理学統計の検定の手法に従い、ナディン・ゴーディマの「The Late Bourgeois World」を題材にして男女の不安度について考えていく。
2 心理学統計
心理学統計では、心の働きを数値化しながら客観性を計り、集計や分析を試みる。心を測定する時は、様々な要因がデータに含まれるため、データには誤差が付き物である。そのため、統計学により誤差を取り除き真の値を求めていく必要がある。そうすると、限られた人数のデータから人間一般に共通する心の働きも推測可能になる。
花村嘉英(2019)「心理学統計の検定を用いてナディン・ゴーディマの「The Late Bourgeois World」を考える」より
ナディン・ゴーディマの ”The late bourgeois world” の多変量解析−クラスタ分析と主成分9
6 まとめ
データベースの数字を用いてクラスタ解析から得られた特徴を場面ごとに平均、標準偏差、中央値、四分位と考察し、それぞれの主成分は何かを説明できている。そのため、この小論の分析方法は、既存の研究とも照合ができ、統計による文学分析がさらに研究を濃いものにしている。
【参考文献】
片野善夫 ほすぴ162号 知っているようで知らない五感のしくみ−視覚
日本成人病予防協会 2018
加藤剛 多変量解析超入門 技術評論社 2013
Nadine Gordimer The Late Bourgeois World Penguin Books 1966 (福島富士男訳
「ブルジョア世界の終わりに」 スリーエーネットワーク 1994)
花村嘉英 計算文学入門−Thomas Mannのイロニーはファジィ推論といえるのか? 新風舎 2005
花村嘉英 森鴎外の「山椒大夫」のDB化とその分析 中国日语教学研究会江苏分会 2015
花村嘉英 从认知语言学的角度浅析鲁迅作品−魯迅をシナジーで読む 華東理工大学出版社2015
花村嘉英 日语教育计划书−面向中国人的日语教学法与森鸥外小说的数据库应用 日本語教育のためのプログラム−中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで 南京東南大学出版社 2017
花村嘉英 シナジーのメタファーの作り方−トーマス・マン、魯迅、森鴎外、ナディン・ゴーディマ、井上靖 中国日語教学研究会上海分会論文集(2017) 華東理工大学出版社
花村嘉英 从认知语言学的角度浅析纳丁・戈迪默 ナディン・ゴーディマと意欲 華東理工大学出版社 2018
花村嘉英 川端康成の「雪国」から見えてくるシナジーのメタファーとは-「無と創造」から「目的達成型の認知発達」へ 中国日語教学研究会上海分会論文集 2019
データベースの数字を用いてクラスタ解析から得られた特徴を場面ごとに平均、標準偏差、中央値、四分位と考察し、それぞれの主成分は何かを説明できている。そのため、この小論の分析方法は、既存の研究とも照合ができ、統計による文学分析がさらに研究を濃いものにしている。
【参考文献】
片野善夫 ほすぴ162号 知っているようで知らない五感のしくみ−視覚
日本成人病予防協会 2018
加藤剛 多変量解析超入門 技術評論社 2013
Nadine Gordimer The Late Bourgeois World Penguin Books 1966 (福島富士男訳
「ブルジョア世界の終わりに」 スリーエーネットワーク 1994)
花村嘉英 計算文学入門−Thomas Mannのイロニーはファジィ推論といえるのか? 新風舎 2005
花村嘉英 森鴎外の「山椒大夫」のDB化とその分析 中国日语教学研究会江苏分会 2015
花村嘉英 从认知语言学的角度浅析鲁迅作品−魯迅をシナジーで読む 華東理工大学出版社2015
花村嘉英 日语教育计划书−面向中国人的日语教学法与森鸥外小说的数据库应用 日本語教育のためのプログラム−中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで 南京東南大学出版社 2017
花村嘉英 シナジーのメタファーの作り方−トーマス・マン、魯迅、森鴎外、ナディン・ゴーディマ、井上靖 中国日語教学研究会上海分会論文集(2017) 華東理工大学出版社
花村嘉英 从认知语言学的角度浅析纳丁・戈迪默 ナディン・ゴーディマと意欲 華東理工大学出版社 2018
花村嘉英 川端康成の「雪国」から見えてくるシナジーのメタファーとは-「無と創造」から「目的達成型の認知発達」へ 中国日語教学研究会上海分会論文集 2019
ナディン・ゴーディマの ”The late bourgeois world” の多変量解析−クラスタ分析と主成分8
【カラム】
A平均1.4 標準偏差0.55 中央値1.0 四分位1.0
B平均1.6 標準偏差0.55 中央値2.0 四分位1.0
C平均1.4 標準偏差0.55 中央値1.0 四分位1.0
D平均1.6 標準偏差0.55 中央値2.0 四分位1.0
【クラスタABとクラスタCD】
AB 平均1.5普通、標準偏差0.55普通、中央値1.5普通、四分位範囲1.0低い
CD 平均1.5普通、標準偏差0.55普通、中央値1.5普通、四分位範囲1.0低い
【クラスタからの特徴を手掛かりにし、どういう情報が主成分なのか全体的に掴む】
それぞれの値にあまり差がないため、作者はずっと空間と時間と類似したことを考えている。
【ライン】合計は、言語の認知と情報の認知の和を表す指標であり、文理の各系列をスライドする認知の柱が出す数字となる。
@ 6、視覚、隠喩、旧情報、未解決 → 場面の始まりは未解決が多い。
A 6、視覚以外、直示、旧情報、解決 → 環境の支配は死ぬときまで。
B 6、視覚、隠喩、新情報、未解決 → 死は征服することができる。
C 7、視覚以外、直示、新情報、未解決 → 無とは空のこと。
D 6、視覚、隠喩、旧情報、解決 → 無とは空間で時間と双子の兄弟。
【場面の全体】
視覚情報が6割余りあり、脳に届く通常の五感の入力信号の割合よりも低いため、視覚意外の情報も問題解決に効いている。
花村(2019)「ナディン・ゴーディマの ”The late bourgeois world” の多変量解析−クラスタ分析と主成分」より
A平均1.4 標準偏差0.55 中央値1.0 四分位1.0
B平均1.6 標準偏差0.55 中央値2.0 四分位1.0
C平均1.4 標準偏差0.55 中央値1.0 四分位1.0
D平均1.6 標準偏差0.55 中央値2.0 四分位1.0
【クラスタABとクラスタCD】
AB 平均1.5普通、標準偏差0.55普通、中央値1.5普通、四分位範囲1.0低い
CD 平均1.5普通、標準偏差0.55普通、中央値1.5普通、四分位範囲1.0低い
【クラスタからの特徴を手掛かりにし、どういう情報が主成分なのか全体的に掴む】
それぞれの値にあまり差がないため、作者はずっと空間と時間と類似したことを考えている。
【ライン】合計は、言語の認知と情報の認知の和を表す指標であり、文理の各系列をスライドする認知の柱が出す数字となる。
@ 6、視覚、隠喩、旧情報、未解決 → 場面の始まりは未解決が多い。
A 6、視覚以外、直示、旧情報、解決 → 環境の支配は死ぬときまで。
B 6、視覚、隠喩、新情報、未解決 → 死は征服することができる。
C 7、視覚以外、直示、新情報、未解決 → 無とは空のこと。
D 6、視覚、隠喩、旧情報、解決 → 無とは空間で時間と双子の兄弟。
【場面の全体】
視覚情報が6割余りあり、脳に届く通常の五感の入力信号の割合よりも低いため、視覚意外の情報も問題解決に効いている。
花村(2019)「ナディン・ゴーディマの ”The late bourgeois world” の多変量解析−クラスタ分析と主成分」より
ナディン・ゴーディマの ”The late bourgeois world” の多変量解析−クラスタ分析と主成分7
◆空間と時間
Why the moon? There's no moon tonight, or else the room couldn't be so dark.
Isn't it the same old yearing for immortality, akin to all our desires to transcend all kinds of human limits? The feeling that if you bring such a thing off you're approaching the transcension of our limits of life: our death.
A1B2C1D2
We master our environment in order to stay alive, but this is mastery only over the human span, whether that's measured by three-score-and -ten or its prolongation for a few years - as with the old lady - by medicine. We've learnt how to stay alive - until it's time to die. A2B1C1D1
You can go down after love or up after the moon.
But if you master something outside our physical environment, isn't it reasonable to believe you are reaching out beyond the fact of death? If you master that beyond, as those men up there have done, isn't that the closest we've ever got to mastering death? Won't it seem the prefiguration, the symbol of that mastery?
They are alive, up there. A1B2C2D2
The very scene of operations is significant. We call the nothing above me 'the sky'; and that way it's become the roof of our environment, part of our terrestrial and finit being, witness of our moment of eighty-seven years or thirty-one (he would bave been thiry-two next month). A2B1C2D2
But we know that that 'nothing', beyonf the layer of cloud I've seen for myself from a plane, that wrapping of atmosphere that others have soared above - that 'nothing' is space. Twin of time, the phrase goes. I hear it in Graham's voice: together they represent, in the only conception we're capable of forming of it, infinity. Nightly, lilac infinity. A1B2C1D1
花村(2019)「ナディン・ゴーディマの ”The late bourgeois world” の多変量解析−クラスタ分析と主成分」より
Why the moon? There's no moon tonight, or else the room couldn't be so dark.
Isn't it the same old yearing for immortality, akin to all our desires to transcend all kinds of human limits? The feeling that if you bring such a thing off you're approaching the transcension of our limits of life: our death.
A1B2C1D2
We master our environment in order to stay alive, but this is mastery only over the human span, whether that's measured by three-score-and -ten or its prolongation for a few years - as with the old lady - by medicine. We've learnt how to stay alive - until it's time to die. A2B1C1D1
You can go down after love or up after the moon.
But if you master something outside our physical environment, isn't it reasonable to believe you are reaching out beyond the fact of death? If you master that beyond, as those men up there have done, isn't that the closest we've ever got to mastering death? Won't it seem the prefiguration, the symbol of that mastery?
They are alive, up there. A1B2C2D2
The very scene of operations is significant. We call the nothing above me 'the sky'; and that way it's become the roof of our environment, part of our terrestrial and finit being, witness of our moment of eighty-seven years or thirty-one (he would bave been thiry-two next month). A2B1C2D2
But we know that that 'nothing', beyonf the layer of cloud I've seen for myself from a plane, that wrapping of atmosphere that others have soared above - that 'nothing' is space. Twin of time, the phrase goes. I hear it in Graham's voice: together they represent, in the only conception we're capable of forming of it, infinity. Nightly, lilac infinity. A1B2C1D1
花村(2019)「ナディン・ゴーディマの ”The late bourgeois world” の多変量解析−クラスタ分析と主成分」より
ナディン・ゴーディマの ”The late bourgeois world” の多変量解析−クラスタ分析と主成分6
【カラム】
A平均1.0 標準偏差0 中央値1.0 四分位1.0
B平均1.4 標準偏差0.55 中央値1.0 四分位1.0
C平均1.8 標準偏差0.45 中央値2.0 四分位2.0
D平均1.6 標準偏差0.55 中央値2.0 四分位1.0
【クラスタABとクラスタCD】
AB 平均1.2低い、標準偏差0.22低い、中央値1.0低い、四分位範囲1.0低い
CD 平均1.7やや高い、標準偏差0.5低い、中央値2.0普通、四分位範囲1.5低い
【クラスタからの特徴を手掛かりにし、どういう情報が主成分なのか全体的に掴む】
CとDのバラツキが大きいということは、新情報が多い及び問題解決の試みがあることから、「マックスのスピーチ」の場面では場面が展開していることになる。
【ライン】合計は、言語の認知と情報の認知の和を表す指標であり、文理の各系列をスライドする認知の柱が出す数字となる。
@ 5、視覚、直示、旧情報、未解決 → 場面の始まりは未解決が多い。
A 7、視覚、比喩、新情報、未解決 → 実際の動脈硬化ではないことの確認。
B 7、視覚、比喩、新情報、未解決 → 精神的なこころの動脈硬化は治療が困難。
C 5、視覚、直示、新情報、解決 → 清潔な白人居住区の感染を認識することが大事。
D 5、視覚、直示、新情報、解決 → 精神的なこころの動脈硬化に注意を促す。
【場面の全体】
全体では、視覚情報が10割で脳に届く通常の五感の入力信号の割合よりも多いため、主に視覚の情報が問題解決に有効となっている。
花村(2019)「ナディン・ゴーディマの ”The late bourgeois world” の多変量解析−クラスタ分析と主成分」より
A平均1.0 標準偏差0 中央値1.0 四分位1.0
B平均1.4 標準偏差0.55 中央値1.0 四分位1.0
C平均1.8 標準偏差0.45 中央値2.0 四分位2.0
D平均1.6 標準偏差0.55 中央値2.0 四分位1.0
【クラスタABとクラスタCD】
AB 平均1.2低い、標準偏差0.22低い、中央値1.0低い、四分位範囲1.0低い
CD 平均1.7やや高い、標準偏差0.5低い、中央値2.0普通、四分位範囲1.5低い
【クラスタからの特徴を手掛かりにし、どういう情報が主成分なのか全体的に掴む】
CとDのバラツキが大きいということは、新情報が多い及び問題解決の試みがあることから、「マックスのスピーチ」の場面では場面が展開していることになる。
【ライン】合計は、言語の認知と情報の認知の和を表す指標であり、文理の各系列をスライドする認知の柱が出す数字となる。
@ 5、視覚、直示、旧情報、未解決 → 場面の始まりは未解決が多い。
A 7、視覚、比喩、新情報、未解決 → 実際の動脈硬化ではないことの確認。
B 7、視覚、比喩、新情報、未解決 → 精神的なこころの動脈硬化は治療が困難。
C 5、視覚、直示、新情報、解決 → 清潔な白人居住区の感染を認識することが大事。
D 5、視覚、直示、新情報、解決 → 精神的なこころの動脈硬化に注意を促す。
【場面の全体】
全体では、視覚情報が10割で脳に届く通常の五感の入力信号の割合よりも多いため、主に視覚の情報が問題解決に有効となっている。
花村(2019)「ナディン・ゴーディマの ”The late bourgeois world” の多変量解析−クラスタ分析と主成分」より
ナディン・ゴーディマの ”The late bourgeois world” の多変量解析−クラスタ分析と主成分5
◆クイーニーとアランの結婚式でマックスがスピーチする場面
'…don't let the world begin and end for you with the - how many is it? four hundred? - people sitting here in this - the Donnybrook Country and Sporting Club today. These good friends of our parents and Allan's parents, our father's regional chairman and the former ministers of this and that and all the others, I don't know the names but I recognize the faces, all right - who have mode us, and made this club, and made this country what it is.'
A1B1C1D2
'There's a whole world outside this.' 'Shut outside. Kept out. Shutting this in ... Don't stay inside and let your arteries harden, like theirs ... I'm not talking about the sort of thing some of them have, those who have had their thrombosis, I don't mean veins gone furry through sitting around in places like this fine club and having more than enough to eat-' A1B2C2D2
'What I'm asking you to look out for is - is moral sclerosis. Moral sclerosis. Hardening of the heart, narrowing of the mind; while the dividends go up. The thing that makes them distribute free blankets in the location in winter, while refusing to pay wages people could live on. Smugness. Among us, you can't be too young to pick it up. It sets in pretty quick. More widespread than bilharzia in the rivers, and a damned sight harder to cure.'
A1B2C2D2
'It's a hundred per cent endemic in places like this Donnybrook Country and Sporting Club, and in all the suburbs you're likely to choose from to live in. Just don't be too sure they're healthy, our nice clean suburbs for white only.' A1B1C2D1
'-and your children. If you have babies, Queenie and Allan, don't worry too much about who kisses them - it's what they'll tell them later, that infects. It's what being nicely brought up will make of them that you've got to watch out for. Moral sclerosis - yes, that's all I wanted to say, just stay alive and feeling and thinking - and that's all I can say that'll be of any use ...' A1B1C2D1
花村(2019)「ナディン・ゴーディマの ”The late bourgeois world” の多変量解析−クラスタ分析と主成分」より
'…don't let the world begin and end for you with the - how many is it? four hundred? - people sitting here in this - the Donnybrook Country and Sporting Club today. These good friends of our parents and Allan's parents, our father's regional chairman and the former ministers of this and that and all the others, I don't know the names but I recognize the faces, all right - who have mode us, and made this club, and made this country what it is.'
A1B1C1D2
'There's a whole world outside this.' 'Shut outside. Kept out. Shutting this in ... Don't stay inside and let your arteries harden, like theirs ... I'm not talking about the sort of thing some of them have, those who have had their thrombosis, I don't mean veins gone furry through sitting around in places like this fine club and having more than enough to eat-' A1B2C2D2
'What I'm asking you to look out for is - is moral sclerosis. Moral sclerosis. Hardening of the heart, narrowing of the mind; while the dividends go up. The thing that makes them distribute free blankets in the location in winter, while refusing to pay wages people could live on. Smugness. Among us, you can't be too young to pick it up. It sets in pretty quick. More widespread than bilharzia in the rivers, and a damned sight harder to cure.'
A1B2C2D2
'It's a hundred per cent endemic in places like this Donnybrook Country and Sporting Club, and in all the suburbs you're likely to choose from to live in. Just don't be too sure they're healthy, our nice clean suburbs for white only.' A1B1C2D1
'-and your children. If you have babies, Queenie and Allan, don't worry too much about who kisses them - it's what they'll tell them later, that infects. It's what being nicely brought up will make of them that you've got to watch out for. Moral sclerosis - yes, that's all I wanted to say, just stay alive and feeling and thinking - and that's all I can say that'll be of any use ...' A1B1C2D1
花村(2019)「ナディン・ゴーディマの ”The late bourgeois world” の多変量解析−クラスタ分析と主成分」より
ナディン・ゴーディマの ”The late bourgeois world” の多変量解析−クラスタ分析と主成分4
3 多変量の分析
多変量を解析するには、クラスタと主成分が有効な分析になる。これらの分析がデータベースの統計処理に繋がるからである。
多変数のデータでも、最初は1変数ごとの観察から始まる。また、クラスタ分析は、多変数のデータを丸ごと扱う最初の作業ともいえる。似た者同士を集めたクラスタを樹形図からイメージする。それぞれのクラスタの特徴を掴み、それを手掛かりに多変量データの全体像を考えていく。樹形図については、単純な二個二個のクラスタリングの方法を想定し、変数の数や組み合わせを考える。
作成したデータベースから特性が2つあるカラムを抽出し、グループ分けをする。例えば、A:五感(1視覚と2それ以外)、B:ジェスチャー(1直示と2比喩)、C:情報の認知プロセス(1旧情報と2新情報)、D:情報の認知プロセス(1問題解決と2未解決)というように文系と理系のカラムをそれぞれ2つずつ抽出する。
まず、ABCDそれぞれの変数の特徴について考える。次に、似た者同士のデータをひとかたまりにし、ここでは言語の認知ABと情報の認知CDにグループ分けをする。得られた変数の特徴からグループそれぞれの特徴を見つける。
最後に、各場面のラインの合計を考える。それぞれの要素からどのようなことがいえるのか考える。”The late bourgeois world” のバラツキが縦のカラムの特徴を表しているのに対し、ここでのクラスタは、一場面のカラムとラインの特徴を表している。
なお、外界情報の獲得に関する五感の割合は、視覚82%、聴覚11%、嗅覚4%、触覚2%、味覚1%とする。(片野2018)
花村(2019)「ナディン・ゴーディマの ”The late bourgeois world” の多変量解析−クラスタ分析と主成分」より
多変量を解析するには、クラスタと主成分が有効な分析になる。これらの分析がデータベースの統計処理に繋がるからである。
多変数のデータでも、最初は1変数ごとの観察から始まる。また、クラスタ分析は、多変数のデータを丸ごと扱う最初の作業ともいえる。似た者同士を集めたクラスタを樹形図からイメージする。それぞれのクラスタの特徴を掴み、それを手掛かりに多変量データの全体像を考えていく。樹形図については、単純な二個二個のクラスタリングの方法を想定し、変数の数や組み合わせを考える。
作成したデータベースから特性が2つあるカラムを抽出し、グループ分けをする。例えば、A:五感(1視覚と2それ以外)、B:ジェスチャー(1直示と2比喩)、C:情報の認知プロセス(1旧情報と2新情報)、D:情報の認知プロセス(1問題解決と2未解決)というように文系と理系のカラムをそれぞれ2つずつ抽出する。
まず、ABCDそれぞれの変数の特徴について考える。次に、似た者同士のデータをひとかたまりにし、ここでは言語の認知ABと情報の認知CDにグループ分けをする。得られた変数の特徴からグループそれぞれの特徴を見つける。
最後に、各場面のラインの合計を考える。それぞれの要素からどのようなことがいえるのか考える。”The late bourgeois world” のバラツキが縦のカラムの特徴を表しているのに対し、ここでのクラスタは、一場面のカラムとラインの特徴を表している。
なお、外界情報の獲得に関する五感の割合は、視覚82%、聴覚11%、嗅覚4%、触覚2%、味覚1%とする。(片野2018)
花村(2019)「ナディン・ゴーディマの ”The late bourgeois world” の多変量解析−クラスタ分析と主成分」より
ナディン・ゴーディマの ”The late bourgeois world” の多変量解析−クラスタ分析と主成分3
C Lのストーリー 縦に受容:言語文学(ゴーディマ)→言語の認知→空間と時間(無限)、横の共生:空間と時間→情報の認知→意欲と知能(リスク回避と適応能力)。
D 社会系や理系と同様に、文学の分析にもミクロとマクロの研究を想定している。ミクロは、対照言語の専門分野が研究の対象となり、マクロは、一つが地球規模、人文の場合、国地域の比較(東西南北)であり、また一つは、研究のフォーマットのシフトが評価項目となる。フォーマットのシフトとは、Tの逆さの認知科学の定規を縦横に崩して、縦に言語の認知、横に情報の認知をとるLのフォーマットのことであり、購読脳(受容)と執筆脳(共生)の活動を考察の対象にする。(図1と図2を参照すること。)
E 筆者はこれまで文学作品をランダムに比較研究し、その際に作家を一種のエキスパートと見なして、作品に見るリスク回避という内容で論文を作成している。一般的に作家は、エキスパートとしてしばしば警鐘を鳴らすことがある。例えば、魯迅は、作家として中国人民を馬虎という精神的な病から救済するために小説を書き、鴎外は、明治天皇や乃木大将が亡くなってから、後世に普遍性を残すために歴史小説を書いた。また、トーマス・マンは、20世紀の最初の四半世紀に、ドイツの発展が止まることを危惧して論文や小説を書いている。
F ミクロは、研究者個人の工夫が評価の対象となる。一方、マクロの場合は、誰が考えてもある作家が作品を執筆している時の脳の活動は〇〇である、というように結論づけたい。これをシナジーのメタファーと読んでいる。例えば、「トーマス・マンとファジィ」、「魯迅とカオス」、そして「鴎外と感情」がこれまでに考案したシナジーのメタファーである。 (花村 2005、花村 2015、花村 2017、花村 2018)
花村(2019)「ナディン・ゴーディマの ”The late bourgeois world” の多変量解析−クラスタ分析と主成分」より
D 社会系や理系と同様に、文学の分析にもミクロとマクロの研究を想定している。ミクロは、対照言語の専門分野が研究の対象となり、マクロは、一つが地球規模、人文の場合、国地域の比較(東西南北)であり、また一つは、研究のフォーマットのシフトが評価項目となる。フォーマットのシフトとは、Tの逆さの認知科学の定規を縦横に崩して、縦に言語の認知、横に情報の認知をとるLのフォーマットのことであり、購読脳(受容)と執筆脳(共生)の活動を考察の対象にする。(図1と図2を参照すること。)
E 筆者はこれまで文学作品をランダムに比較研究し、その際に作家を一種のエキスパートと見なして、作品に見るリスク回避という内容で論文を作成している。一般的に作家は、エキスパートとしてしばしば警鐘を鳴らすことがある。例えば、魯迅は、作家として中国人民を馬虎という精神的な病から救済するために小説を書き、鴎外は、明治天皇や乃木大将が亡くなってから、後世に普遍性を残すために歴史小説を書いた。また、トーマス・マンは、20世紀の最初の四半世紀に、ドイツの発展が止まることを危惧して論文や小説を書いている。
F ミクロは、研究者個人の工夫が評価の対象となる。一方、マクロの場合は、誰が考えてもある作家が作品を執筆している時の脳の活動は〇〇である、というように結論づけたい。これをシナジーのメタファーと読んでいる。例えば、「トーマス・マンとファジィ」、「魯迅とカオス」、そして「鴎外と感情」がこれまでに考案したシナジーのメタファーである。 (花村 2005、花村 2015、花村 2017、花村 2018)
花村(2019)「ナディン・ゴーディマの ”The late bourgeois world” の多変量解析−クラスタ分析と主成分」より
ナディン・ゴーディマの ”The late bourgeois world” の多変量解析−クラスタ分析と主成分2
2 ”The late bourgeois world” のミクロとマクロ
@ ヘンドリック・フェルブールト首相(在任期間は1958−1966)に象徴されるアパルトヘイト全盛の時代は、政治や法律によって南アフリカ国民は強く拘束されていた。意欲や計画があっても、挫折や頓挫は日常のことで、状況を打開するまでには至らない。
アフリカ民族会議やそこから分裂した過激派のパンアフリカ会議と並ぶ白人による反アパルトヘイト運動、アフリカ抵抗運動も、当時、盛んにサボタージュを繰り返した。1964年7月の全国一斉捜査で、活動家が逮捕され、その中にアフリカ抵抗運動の指導者マークも含まれていた。福島(1994)によると、彼の所持していた文書や供述からアフリカ抵抗運動の活動が明るみになり、10年前後の判決を受けた。
A 転職を繰り返すマックスは、こうした白人のサボタージュ運動に属していて、運動初期の段階で逮捕された。結局、死を選ぶため、社会に適応する能力がなかったことになる。
重大な生活上の変化やストレスに満ちた生活が原因となる適応障害は、個人にとって重大な出来事(就学、独立、転居、結婚、離婚、失業、重病など)が症状に先んじて原因となる。本人の性格や考え方の癖、また、ストレスの感じ方も大きな影響を及ぼす。日本成人病予防協会(2014)によると、一般的に誰でもつらい出来事や思いどおりにならないこと(社会生活上のストレス)により、不安やイライラが強くなったり、憂鬱になったり、ときには投げ出したくなったりもする。しかし、適応障害の場合、ストレスに対する反応が強く現れ、精神的にも身体的にも特有の症状がみられる。
B どうにもならない無限の状態を表す「空間と時間」は、意欲を介して適応能力となり、理解、思考、判断などの総合的な能力が、南アフリカの将来を見据えたゴーディマのリスク回避につながっていく。作家もエキスパートであり、作品執筆時には特定の脳の活動があるためである。なお、一般的に空間は右脳が処理をし、時間は感覚的にも論理的にもイメージできるため、左右の脳が関係する。
花村(2019)「ナディン・ゴーディマの ”The late bourgeois world” の多変量解析−クラスタ分析と主成分」より
@ ヘンドリック・フェルブールト首相(在任期間は1958−1966)に象徴されるアパルトヘイト全盛の時代は、政治や法律によって南アフリカ国民は強く拘束されていた。意欲や計画があっても、挫折や頓挫は日常のことで、状況を打開するまでには至らない。
アフリカ民族会議やそこから分裂した過激派のパンアフリカ会議と並ぶ白人による反アパルトヘイト運動、アフリカ抵抗運動も、当時、盛んにサボタージュを繰り返した。1964年7月の全国一斉捜査で、活動家が逮捕され、その中にアフリカ抵抗運動の指導者マークも含まれていた。福島(1994)によると、彼の所持していた文書や供述からアフリカ抵抗運動の活動が明るみになり、10年前後の判決を受けた。
A 転職を繰り返すマックスは、こうした白人のサボタージュ運動に属していて、運動初期の段階で逮捕された。結局、死を選ぶため、社会に適応する能力がなかったことになる。
重大な生活上の変化やストレスに満ちた生活が原因となる適応障害は、個人にとって重大な出来事(就学、独立、転居、結婚、離婚、失業、重病など)が症状に先んじて原因となる。本人の性格や考え方の癖、また、ストレスの感じ方も大きな影響を及ぼす。日本成人病予防協会(2014)によると、一般的に誰でもつらい出来事や思いどおりにならないこと(社会生活上のストレス)により、不安やイライラが強くなったり、憂鬱になったり、ときには投げ出したくなったりもする。しかし、適応障害の場合、ストレスに対する反応が強く現れ、精神的にも身体的にも特有の症状がみられる。
B どうにもならない無限の状態を表す「空間と時間」は、意欲を介して適応能力となり、理解、思考、判断などの総合的な能力が、南アフリカの将来を見据えたゴーディマのリスク回避につながっていく。作家もエキスパートであり、作品執筆時には特定の脳の活動があるためである。なお、一般的に空間は右脳が処理をし、時間は感覚的にも論理的にもイメージできるため、左右の脳が関係する。
花村(2019)「ナディン・ゴーディマの ”The late bourgeois world” の多変量解析−クラスタ分析と主成分」より
ナディン・ゴーディマの ”The late bourgeois world” の多変量解析−クラスタ分析と主成分1
1 先行研究との関係
これまでに、ゴーディマの執筆時の脳の活動を感情として、「ゴーディマと意欲」というシナジーのメタファーを作成している。(花村2018)この小論では、さらに多変量解析に注目し、クラスタ分析と主成分について考察する。それぞれの場面でシナジーのメタファーが異なる視点から説明できれば、自ずと客観性が上がるためである。
花村(2019)「ナディン・ゴーディマの ”The late bourgeois world” の多変量解析−クラスタ分析と主成分」より
これまでに、ゴーディマの執筆時の脳の活動を感情として、「ゴーディマと意欲」というシナジーのメタファーを作成している。(花村2018)この小論では、さらに多変量解析に注目し、クラスタ分析と主成分について考察する。それぞれの場面でシナジーのメタファーが異なる視点から説明できれば、自ずと客観性が上がるためである。
花村(2019)「ナディン・ゴーディマの ”The late bourgeois world” の多変量解析−クラスタ分析と主成分」より
シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること(適応障害)−ナディン・ゴーディマ16
5 まとめ
作家の執筆脳を探るシナジーメタファーの研究は、花村(2018)でも記したように、@LのストーリーやAデータベースの作成、さらにB論理計算やC統計によるデータ処理が必要になる。しかし、最初のうちは、一つの小説について全てを揃えることが難しいため、4つのうちとりあえず3つ(@、A、Bまたは@、A、C)を条件にして、作家の執筆脳の研究をまとめるとよい。ここでは、@、A、Cの条件を満たしているため、「ナディン・ゴーディマと意欲」というシナジーのメタファーは、成立していると考える。
【参考文献】
花村嘉英 計算文学入門−Thomas Mannのイロニーはファジィ推論といえるのか? 新風舎 2005
花村嘉英 森鴎外の「山椒大夫」のDB化とその分析 中国日语教学研究会江苏分会 2015
花村嘉英 从认知语言学的角度浅析鲁迅作品−魯迅をシナジーで読む 華東理工大学出版社2015
花村嘉英 日语教育计划书−面向中国人的日语教学法与森鸥外小说的数据库应用 日本語教育のためのプログラム−中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで 南京東南大学出版社 2017
花村嘉英 从认知语言学的角度浅析纳丁・戈迪默 ナディン・ゴーディマと意欲 華東理工大学出版社 2018
花村嘉英 川端康成の「雪国」から見えてくるシナジーのメタファーとは-「無と創造」から「目的達成型の認知発達」へ 中国日語教学研究会上海分会論文集 2019
作家の執筆脳を探るシナジーメタファーの研究は、花村(2018)でも記したように、@LのストーリーやAデータベースの作成、さらにB論理計算やC統計によるデータ処理が必要になる。しかし、最初のうちは、一つの小説について全てを揃えることが難しいため、4つのうちとりあえず3つ(@、A、Bまたは@、A、C)を条件にして、作家の執筆脳の研究をまとめるとよい。ここでは、@、A、Cの条件を満たしているため、「ナディン・ゴーディマと意欲」というシナジーのメタファーは、成立していると考える。
【参考文献】
花村嘉英 計算文学入門−Thomas Mannのイロニーはファジィ推論といえるのか? 新風舎 2005
花村嘉英 森鴎外の「山椒大夫」のDB化とその分析 中国日语教学研究会江苏分会 2015
花村嘉英 从认知语言学的角度浅析鲁迅作品−魯迅をシナジーで読む 華東理工大学出版社2015
花村嘉英 日语教育计划书−面向中国人的日语教学法与森鸥外小说的数据库应用 日本語教育のためのプログラム−中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで 南京東南大学出版社 2017
花村嘉英 从认知语言学的角度浅析纳丁・戈迪默 ナディン・ゴーディマと意欲 華東理工大学出版社 2018
花村嘉英 川端康成の「雪国」から見えてくるシナジーのメタファーとは-「無と創造」から「目的達成型の認知発達」へ 中国日語教学研究会上海分会論文集 2019
シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること(適応障害)−ナディン・ゴーディマ15
A言語の認知(思考の流れ):1外から内の誘発、2内から外の創発→4、1
B情報の認知:1問題解決、2未解決→2、3
◆A、Bそれぞれの平均値を出す。
Aの平均:(4 + 1)÷ 2 = 2.5
Bの平均:(2 + 3)÷ 2 = 2.5
◆A、Bそれぞれの偏差を計算する。偏差=各データ−平均値
Aの偏差:(4 – 2.5)、(1 – 2.5)= 1.5、-1.5
Bの偏差:(2 – 2.5)、(3 – 2.5)= -0.5、0.5
◆A、Bの偏差をそれぞれ2乗する。
Aの偏差2乗 = 2.25、2.25
Bの偏差2乗 = 0.25、0.25
◆AとBの偏差同士の積を計算する
(Aの偏差)x(Bの偏差)= -0.75、-0.75
◆AとBを2乗したものを合計する。
Aの偏差2乗したものの合計 = 2.25 + 2.25 = 4.5
Bの偏差2乗したものの合計 = 0.25 + 0.25 = 0.5
◆AとBの偏差の合計を合計する。-0.75 -0.75 = -1.5
計算表
A4、偏差1.5、偏差2 2.25、B2、偏差-0.5、偏差2 1、AB偏差の積-0.75
◆相関係数は、次の公式で求めることができる。
相関係数=[(A-Aの平均値)x(B-Bの平均値)]の和/√(A-Aの平均値)2の和x(B-Bの平均値)2の和
上記計算表を代入すると、
相関係数 = -1.5/√4.5 x 2 = -1.5/√9 = -1.5/3 = -0.5
従って、かなり負の相関があるといえる。
花村嘉英(2019)「シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること(適応障害)−ナディン・ゴーディマ」より
B情報の認知:1問題解決、2未解決→2、3
◆A、Bそれぞれの平均値を出す。
Aの平均:(4 + 1)÷ 2 = 2.5
Bの平均:(2 + 3)÷ 2 = 2.5
◆A、Bそれぞれの偏差を計算する。偏差=各データ−平均値
Aの偏差:(4 – 2.5)、(1 – 2.5)= 1.5、-1.5
Bの偏差:(2 – 2.5)、(3 – 2.5)= -0.5、0.5
◆A、Bの偏差をそれぞれ2乗する。
Aの偏差2乗 = 2.25、2.25
Bの偏差2乗 = 0.25、0.25
◆AとBの偏差同士の積を計算する
(Aの偏差)x(Bの偏差)= -0.75、-0.75
◆AとBを2乗したものを合計する。
Aの偏差2乗したものの合計 = 2.25 + 2.25 = 4.5
Bの偏差2乗したものの合計 = 0.25 + 0.25 = 0.5
◆AとBの偏差の合計を合計する。-0.75 -0.75 = -1.5
計算表
A4、偏差1.5、偏差2 2.25、B2、偏差-0.5、偏差2 1、AB偏差の積-0.75
◆相関係数は、次の公式で求めることができる。
相関係数=[(A-Aの平均値)x(B-Bの平均値)]の和/√(A-Aの平均値)2の和x(B-Bの平均値)2の和
上記計算表を代入すると、
相関係数 = -1.5/√4.5 x 2 = -1.5/√9 = -1.5/3 = -0.5
従って、かなり負の相関があるといえる。
花村嘉英(2019)「シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること(適応障害)−ナディン・ゴーディマ」より
シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること(適応障害)−ナディン・ゴーディマ14
クイーニーとアランの結婚式でマックスがスピーチをする場面
A …don't let the world begin and end for you with the - how many is it? four hundred? - people sitting here in this - the Donnybrook Country and Sporting Club today. These good friends of our parents and Allan's parents, our father's regional chairman and the former ministers of this and that and all the others, I don't know the names but I recognize the faces, all right - who have made us and made this club, and made this country what it is.'
意味1、人工知能1
B 'There's a whole world outside this.' 'Shut outside. Kept out. Shutting this in ... Don't stay inside and let your arteries harden, like theirs ... I'm not talking about the sort of thing some of them have, those who have had their thrombosis, I don't mean veins gone furry through sitting around in places like this fine club and having more than enough to eat-'
意味1、人工知能2
C 'What I'm asking you to look out for is - is moral sclerosis. Moral sclerosis. Hardening of the heart, narrowing of the mind; while the dividends go up. The thing that makes them distribute free blankets in the location in winter, while refusing to pay wages people could live on. Smugness. Among us, you can't be too young to pick it up. It sets in pretty quick. More widespread than biharzia in the rivers, and a damned sight harder to cure.'
意味2、人工知能1
D There was a murmurous titter. The uncle beside me whispered anxiously, 'He's inherited his father's gifts as a speaker.' 'It's a hundred per cent endemic in places like this Donnybrook Country and Sporting Club, and in all the suburbs your're likely to choose from to live in. Just don't be too sure they're healthy, our nice clean suburbs for white only.'
意味1、人工知能2
E '-and your children. If you have babies, Queenie and Allan, don't worry too much about who kisses them - it's what they'll tell them later, that infects. It's what being nicely brought up will make of them that you've got to watch out for. Moral sclerosis - yes, that's all I wanted to say, just stay alive and feeling and thinking - and that's all I can say that'll be of any use ...'
意味1、人工知能2
花村嘉英(2019)「シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること(適応障害)−ナディン・ゴーディマ」より
A …don't let the world begin and end for you with the - how many is it? four hundred? - people sitting here in this - the Donnybrook Country and Sporting Club today. These good friends of our parents and Allan's parents, our father's regional chairman and the former ministers of this and that and all the others, I don't know the names but I recognize the faces, all right - who have made us and made this club, and made this country what it is.'
意味1、人工知能1
B 'There's a whole world outside this.' 'Shut outside. Kept out. Shutting this in ... Don't stay inside and let your arteries harden, like theirs ... I'm not talking about the sort of thing some of them have, those who have had their thrombosis, I don't mean veins gone furry through sitting around in places like this fine club and having more than enough to eat-'
意味1、人工知能2
C 'What I'm asking you to look out for is - is moral sclerosis. Moral sclerosis. Hardening of the heart, narrowing of the mind; while the dividends go up. The thing that makes them distribute free blankets in the location in winter, while refusing to pay wages people could live on. Smugness. Among us, you can't be too young to pick it up. It sets in pretty quick. More widespread than biharzia in the rivers, and a damned sight harder to cure.'
意味2、人工知能1
D There was a murmurous titter. The uncle beside me whispered anxiously, 'He's inherited his father's gifts as a speaker.' 'It's a hundred per cent endemic in places like this Donnybrook Country and Sporting Club, and in all the suburbs your're likely to choose from to live in. Just don't be too sure they're healthy, our nice clean suburbs for white only.'
意味1、人工知能2
E '-and your children. If you have babies, Queenie and Allan, don't worry too much about who kisses them - it's what they'll tell them later, that infects. It's what being nicely brought up will make of them that you've got to watch out for. Moral sclerosis - yes, that's all I wanted to say, just stay alive and feeling and thinking - and that's all I can say that'll be of any use ...'
意味1、人工知能2
花村嘉英(2019)「シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること(適応障害)−ナディン・ゴーディマ」より
シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること(適応障害)−ナディン・ゴーディマ13
4 統計処理−相関関係
心を頑なにして狭めてしまう精神的な動脈硬化に感染する要因は、白人居住区が考えられる。精神的な動脈硬化という症状を受け入れて、積極的に予防策を考えることができるかどうか、または、拒絶して白人のための居住区や安楽クラブで一生過ごすかどうか、その意欲と適用を問いかけている。
そのため、データベースから抽出したカラムは、意味3 課題や問題の1受入または2拒絶と、人工知能1 心の働きのうち、1意欲と2適応能力である。
花村嘉英(2019)「シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること(適応障害)−ナディン・ゴーディマ」より
心を頑なにして狭めてしまう精神的な動脈硬化に感染する要因は、白人居住区が考えられる。精神的な動脈硬化という症状を受け入れて、積極的に予防策を考えることができるかどうか、または、拒絶して白人のための居住区や安楽クラブで一生過ごすかどうか、その意欲と適用を問いかけている。
そのため、データベースから抽出したカラムは、意味3 課題や問題の1受入または2拒絶と、人工知能1 心の働きのうち、1意欲と2適応能力である。
花村嘉英(2019)「シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること(適応障害)−ナディン・ゴーディマ」より
シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること(適応障害)−ナディン・ゴーディマ12
3.2 標準偏差による分析
グループA、グループB、グループC、グループDそれぞれの標準偏差を計算する。その際、場面1、場面2、場面3の特性1と特性2のそれぞれの値は、質量ではなく指標であるため、特性の個数を数えて算術平均を出し、それぞれの値から算術平均を引き、その2乗の和集合の平均を求め、これを平方に開いていく。
求められた各グループの標準偏差の数字は、何を表しているのだろうか。数字の意味が説明できれば、分析は、一応の成果が得られたことになる。
◆グループA:五感(1視覚と2その他)
場面1(特性1、5個と特性2、0個)の標準偏差は、0となる。
場面2(特性1、1個と特性2、4個)の標準偏差は、0.4となる。
場面3(特性1、0個と特性2、5個)の標準偏差は、0となる。
【数字からわかること】
場面1、場面2、場面3を通して、五感の情報にはバラツキがある作品といえる。
◆グループB:ジェスチャー(1直示と2隠喩)
場面1(特性1、2個と特性2、3個)の標準偏差は、0.49となる。
場面2(特性1、2個と特性2、3個)の標準偏差は、0.49となる。
場面3(特性1、0個と特性2、5個)の標準偏差は、0となる。
【数字からわかること】
「ブルジョア世界の終わりに」は、南アフリカ当局の監視が強いため、場面1、場面2、場面3を通して、隠喩が多いことがわかる。
◆グループC:情報の認知プロセス(1旧情報と2新情報)
場面1(特性1、1個と特性2、4個)の標準偏差は、0.4となる。
場面2(特性1、0個と特性2、5個)の標準偏差は、0となる。
場面3(特性1、0個と特性2、5個)の標準偏差は、0となる。
【数字からわかること】
場面1、場面2、場面3を通して、新情報の2が多いため、ストーリーがテンポよく展開していることがわかる。
◆グループD:情報の認知プロセス(1問題解決と2未解決)
場面1(特性1、1個と特性2、4個)の標準偏差は、0.4となる。
場面2(特性1、2個と特性2、3個)の標準偏差は、0.49となる。
場面3(特性1、3個と特性2、2個)の標準偏差は、0.49となる。
【数字からわかること】
「ブルジョア世界の終わりに」は、リスク回避を気づかせる作品のため、場面1、場面2、場面3を通して、問題未解決が多いことがわかる。
花村嘉英(2019)「シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること(適応障害)−ナディン・ゴーディマ」より
グループA、グループB、グループC、グループDそれぞれの標準偏差を計算する。その際、場面1、場面2、場面3の特性1と特性2のそれぞれの値は、質量ではなく指標であるため、特性の個数を数えて算術平均を出し、それぞれの値から算術平均を引き、その2乗の和集合の平均を求め、これを平方に開いていく。
求められた各グループの標準偏差の数字は、何を表しているのだろうか。数字の意味が説明できれば、分析は、一応の成果が得られたことになる。
◆グループA:五感(1視覚と2その他)
場面1(特性1、5個と特性2、0個)の標準偏差は、0となる。
場面2(特性1、1個と特性2、4個)の標準偏差は、0.4となる。
場面3(特性1、0個と特性2、5個)の標準偏差は、0となる。
【数字からわかること】
場面1、場面2、場面3を通して、五感の情報にはバラツキがある作品といえる。
◆グループB:ジェスチャー(1直示と2隠喩)
場面1(特性1、2個と特性2、3個)の標準偏差は、0.49となる。
場面2(特性1、2個と特性2、3個)の標準偏差は、0.49となる。
場面3(特性1、0個と特性2、5個)の標準偏差は、0となる。
【数字からわかること】
「ブルジョア世界の終わりに」は、南アフリカ当局の監視が強いため、場面1、場面2、場面3を通して、隠喩が多いことがわかる。
◆グループC:情報の認知プロセス(1旧情報と2新情報)
場面1(特性1、1個と特性2、4個)の標準偏差は、0.4となる。
場面2(特性1、0個と特性2、5個)の標準偏差は、0となる。
場面3(特性1、0個と特性2、5個)の標準偏差は、0となる。
【数字からわかること】
場面1、場面2、場面3を通して、新情報の2が多いため、ストーリーがテンポよく展開していることがわかる。
◆グループD:情報の認知プロセス(1問題解決と2未解決)
場面1(特性1、1個と特性2、4個)の標準偏差は、0.4となる。
場面2(特性1、2個と特性2、3個)の標準偏差は、0.49となる。
場面3(特性1、3個と特性2、2個)の標準偏差は、0.49となる。
【数字からわかること】
「ブルジョア世界の終わりに」は、リスク回避を気づかせる作品のため、場面1、場面2、場面3を通して、問題未解決が多いことがわかる。
花村嘉英(2019)「シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること(適応障害)−ナディン・ゴーディマ」より
シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること(適応障害)−ナディン・ゴーディマ11
場面3
Isn't it the same old year for immortality, akin to all our desires to transcend all kinds of human limits? The feeling that if you bring such a thing off you're approaching the transcension of our limits of life: our death.
A2B2C2D2
We master our environment in order to stay alive, but this is mastery only over the human span, whether that's measured by three-score-and -ten or its prolongation for a few years - as with the old lady - by medicine. We've learnt how to stay alive - until it's time to die.
A2B2C2D1
The very scene of operations is significant. We call the nothing above me 'the sky'; and that way it's become the roof of our environment, part of our terrestrial and finite being, witness of our moment of eighty-seven years or thirty-one (he would have been thirty-two next month).
A2B2C2D2
But we know that that 'nothing', beyond the layer of cloud I've seen for myself from a plane, that wrapping of atmosphere that others have soared above - that 'nothing' is space. Twin of time, the phrase goes.
A2B2C2D1
I hear it in Graham's voice: together they represent, in the only conception we're capable of forming of it, infinity. Nightly, lilac infinity. A2B2C2D1
花村嘉英(2019)「シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること(適応障害)−ナディン・ゴーディマ」より
Isn't it the same old year for immortality, akin to all our desires to transcend all kinds of human limits? The feeling that if you bring such a thing off you're approaching the transcension of our limits of life: our death.
A2B2C2D2
We master our environment in order to stay alive, but this is mastery only over the human span, whether that's measured by three-score-and -ten or its prolongation for a few years - as with the old lady - by medicine. We've learnt how to stay alive - until it's time to die.
A2B2C2D1
The very scene of operations is significant. We call the nothing above me 'the sky'; and that way it's become the roof of our environment, part of our terrestrial and finite being, witness of our moment of eighty-seven years or thirty-one (he would have been thirty-two next month).
A2B2C2D2
But we know that that 'nothing', beyond the layer of cloud I've seen for myself from a plane, that wrapping of atmosphere that others have soared above - that 'nothing' is space. Twin of time, the phrase goes.
A2B2C2D1
I hear it in Graham's voice: together they represent, in the only conception we're capable of forming of it, infinity. Nightly, lilac infinity. A2B2C2D1
花村嘉英(2019)「シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること(適応障害)−ナディン・ゴーディマ」より
シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること(適応障害)−ナディン・ゴーディマ10
場面2
What happened? That's what she asked, the old lady, my grandmother. And while I was deriving through the veld to see Bobo (Max heard the ducks quacking a conversation he never understood) a man was walking about in space.
A2B2C2D2
I said, 'Graham, what on earth do you think they'll call it history' and he said, 'I've just read a book that refers to ours as the Late Bourgeois World. How does that appeal to you?'
A1B2C2D2
I laughed. It went over my skin like wind over water; that feeling you get from a certain combination of words, sometimes. 'It's got a nice dying fall. But that's a political definition, they're no good.'
A2B2C2D1
'Yes, but the writer - he's an East German - uses it was a wider one - it covers the arts, religious beliefs, technology, scientific discoveries, love-making, everything -' A2B1C2D1
'But excluding the Communist world, then.' A2B1C2D2
花村嘉英(2019)「シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること(適応障害)−ナディン・ゴーディマ」より
What happened? That's what she asked, the old lady, my grandmother. And while I was deriving through the veld to see Bobo (Max heard the ducks quacking a conversation he never understood) a man was walking about in space.
A2B2C2D2
I said, 'Graham, what on earth do you think they'll call it history' and he said, 'I've just read a book that refers to ours as the Late Bourgeois World. How does that appeal to you?'
A1B2C2D2
I laughed. It went over my skin like wind over water; that feeling you get from a certain combination of words, sometimes. 'It's got a nice dying fall. But that's a political definition, they're no good.'
A2B2C2D1
'Yes, but the writer - he's an East German - uses it was a wider one - it covers the arts, religious beliefs, technology, scientific discoveries, love-making, everything -' A2B1C2D1
'But excluding the Communist world, then.' A2B1C2D2
花村嘉英(2019)「シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること(適応障害)−ナディン・ゴーディマ」より
シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること(適応障害)−ナディン・ゴーディマ9
場面1 結婚式のスピーチ
…don't let the world begin and end for you with the - how many is it? four hundred? - people sitting here in this - the Donnybrook Country and Sporting Club today. These good friends of our parents and Allan's parents, our father's regional chairman and the former ministers of this and that and all the others, I don't know the names but I recognize the faces, all right - who have made us and made this club, and made this country what it is.'
A1B1C1D2
'There's a whole world outside this.' 'Shut outside. Kept out. Shutting this in ... Don't stay inside and let your arteries harden, like theirs ... I'm not talking about the sort of thing some of them have, those who have had their thrombosis, I don't mean veins gone furry through sitting around in places like this fine club and having more than enough to eat-'
A1B2C2D2
'What I'm asking you to look out for is - is moral sclerosis. Moral sclerosis. Hardening of the heart, narrowing of the mind; while the dividends go up. The thing that makes them distribute free blankets in the location in winter, while refusing to pay wages people could live on. Smugness. Among us, you can't be too young to pick it up. It sets in pretty quick. More widespread than bilharzia in the rivers, and a damned sight harder to cure.'
A1B2C2D2
There was a murmurous titter. The uncle beside me whispered anxiously, 'He's inherited his father's gifts as a speaker.' 'It's a hundred per cent endemic in places like this Donnybrook Country and Sporting Club, and in all the suburbs you're likely to choose from to live in. Just don't be too sure they're healthy, our nice clean suburbs for white only.'
A1B2C2D2
'-and your children. If you have babies, Queenie and Allan, don't worry too much about who kisses them - it's what they'll tell them later, that infects. It's what being nicely brought up will make of them that you've got to watch out for. Moral sclerosis - yes, that's all I wanted to say, just stay alive and feeling and thinking - and that's all I can say that'll be of any use ...'
A1B1C2D1
花村嘉英(2019)「シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること(適応障害)−ナディン・ゴーディマ」より
…don't let the world begin and end for you with the - how many is it? four hundred? - people sitting here in this - the Donnybrook Country and Sporting Club today. These good friends of our parents and Allan's parents, our father's regional chairman and the former ministers of this and that and all the others, I don't know the names but I recognize the faces, all right - who have made us and made this club, and made this country what it is.'
A1B1C1D2
'There's a whole world outside this.' 'Shut outside. Kept out. Shutting this in ... Don't stay inside and let your arteries harden, like theirs ... I'm not talking about the sort of thing some of them have, those who have had their thrombosis, I don't mean veins gone furry through sitting around in places like this fine club and having more than enough to eat-'
A1B2C2D2
'What I'm asking you to look out for is - is moral sclerosis. Moral sclerosis. Hardening of the heart, narrowing of the mind; while the dividends go up. The thing that makes them distribute free blankets in the location in winter, while refusing to pay wages people could live on. Smugness. Among us, you can't be too young to pick it up. It sets in pretty quick. More widespread than bilharzia in the rivers, and a damned sight harder to cure.'
A1B2C2D2
There was a murmurous titter. The uncle beside me whispered anxiously, 'He's inherited his father's gifts as a speaker.' 'It's a hundred per cent endemic in places like this Donnybrook Country and Sporting Club, and in all the suburbs you're likely to choose from to live in. Just don't be too sure they're healthy, our nice clean suburbs for white only.'
A1B2C2D2
'-and your children. If you have babies, Queenie and Allan, don't worry too much about who kisses them - it's what they'll tell them later, that infects. It's what being nicely brought up will make of them that you've got to watch out for. Moral sclerosis - yes, that's all I wanted to say, just stay alive and feeling and thinking - and that's all I can say that'll be of any use ...'
A1B1C2D1
花村嘉英(2019)「シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること(適応障害)−ナディン・ゴーディマ」より
シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること(適応障害)−ナディン・ゴーディマ8
3 統計処理−バラツキ
3.1 データの抽出
作成したデータベースから特性が2つあるカラムを抽出し、標準偏差によるバラツキを調べてみる。例えば、A:五感(1視覚と2それ以外)、B:ジェスチャー(1直示と2隠喩)、C:情報の認知プロセス(1旧情報と2新情報)、D:情報の認知プロセス(1問題解決と2未解決)というように文系と理系のカラムをそれぞれ2つずつ抽出する。
花村嘉英(2019)「シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること(適応障害)−ナディン・ゴーディマ」より
3.1 データの抽出
作成したデータベースから特性が2つあるカラムを抽出し、標準偏差によるバラツキを調べてみる。例えば、A:五感(1視覚と2それ以外)、B:ジェスチャー(1直示と2隠喩)、C:情報の認知プロセス(1旧情報と2新情報)、D:情報の認知プロセス(1問題解決と2未解決)というように文系と理系のカラムをそれぞれ2つずつ抽出する。
花村嘉英(2019)「シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること(適応障害)−ナディン・ゴーディマ」より
シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること(適応障害)−ナディン・ゴーディマ7
分析例
(1)“The Late Bourgeois World”執筆時のゴーディマの脳の活動を意欲と考えており、その裏には、先にも書いた、南アフリカの白人がアパルトヘイトに対する社会の変革にどうのように関与できるのかという問題がある。
(2)意欲と組になるものを、知能、つまり適応能力にする。意欲とは、意志と欲求からなり、このバランスが悪いと、適応能力は発揮できない。
(3)情報の認知1(感覚情報)
感覚器官からの情報に注目することから、対象の捉え方が問題になる。また、記憶に基づく感情は、扁桃体と関連しているため、条件反射で無意識に素振りに出てしまう。このプロセルのカラムの特徴は、1ベースとプロファイル、2グループ化、3条件反射である。
(4)情報の認知2(記憶と学習)
外部からの情報を既存の知識構造へ組み込む。この新しい知識はスキーマと呼ばれ、既存の情報と共通する特徴を持っている。また、未知の情報はカテゴリー化されて、経験を通した学習につながる。このプロセルのカラムの特徴は、1旧情報、2新情報である。
(5)情報の認知3(計画、問題解決)
受け取った情報は、計画を立てるプロセスでも役に立つ。その際、目的に応じて問題を分析し、解決策を探っていく。しかし、獲得した情報が完全でない場合は、推論が必要になる。このプロセルのカラムの特徴は、1計画から問題解決へ、2問題未解決から推論へ、である。
(6)人工知能1 心の働きのうち、1意欲と2適応能力に注目する。
A 情報の認知1は、2グループ化、情報の認知2は、1旧情報、情報の認知3は、1計画から問題解決へ、人工知能1は、1意欲である。
B 情報の認知1は、2グループ化、情報の認知2は、2新情報、情報の認知3は、2問題未解決から推論へ、人工知能1は、2適応能力である。
C 情報の認知1は、1ベースとプロファイル、情報の認知2は、2新情報、情報の認知3は、2計画から問題解決へ、人工知能1は、1意欲である。
D 情報の認知1は、2グループ化、情報の認知2は、1旧情報+2新情報、情報の認知3は、2問題未解決から推論へ、人工知能1は、2適応能力である。
E 情報の認知1は、2グループ化、情報の認知2は、2新情報、情報の認知3は、1計画から問題解決へ、人工知能1は、2適応能力である。
結果
言語の認知の出力「空間と時間」が情報の認知の入力となり、まず南アフリカの白人たちがその対象になる。次に、彼らが感染している精神的な動脈硬化が情報の認知で新情報となり、結局、白人居住区が汚染地区であるため、「空間と時間」は、新たな国作りのための意欲と精神的な動脈硬化を予防する適応能力が組になる執筆脳と相互に作用する。
上記場面は、妹の結婚式であるため、マックスの脳では、快楽の神経伝達物質ドーパミンが前頭葉で分泌し、間脳を経て脳幹に信号が伝わっている。
記憶については、Aが長期記憶で、B、C、D、Eは作業記憶となる。この場面では作業記憶が強いため、ゴーディマの執筆脳は、前頭葉が活発に働いている。
花村嘉英(2019)「シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること(適応障害)−ナディン・ゴーディマ」より
(1)“The Late Bourgeois World”執筆時のゴーディマの脳の活動を意欲と考えており、その裏には、先にも書いた、南アフリカの白人がアパルトヘイトに対する社会の変革にどうのように関与できるのかという問題がある。
(2)意欲と組になるものを、知能、つまり適応能力にする。意欲とは、意志と欲求からなり、このバランスが悪いと、適応能力は発揮できない。
(3)情報の認知1(感覚情報)
感覚器官からの情報に注目することから、対象の捉え方が問題になる。また、記憶に基づく感情は、扁桃体と関連しているため、条件反射で無意識に素振りに出てしまう。このプロセルのカラムの特徴は、1ベースとプロファイル、2グループ化、3条件反射である。
(4)情報の認知2(記憶と学習)
外部からの情報を既存の知識構造へ組み込む。この新しい知識はスキーマと呼ばれ、既存の情報と共通する特徴を持っている。また、未知の情報はカテゴリー化されて、経験を通した学習につながる。このプロセルのカラムの特徴は、1旧情報、2新情報である。
(5)情報の認知3(計画、問題解決)
受け取った情報は、計画を立てるプロセスでも役に立つ。その際、目的に応じて問題を分析し、解決策を探っていく。しかし、獲得した情報が完全でない場合は、推論が必要になる。このプロセルのカラムの特徴は、1計画から問題解決へ、2問題未解決から推論へ、である。
(6)人工知能1 心の働きのうち、1意欲と2適応能力に注目する。
A 情報の認知1は、2グループ化、情報の認知2は、1旧情報、情報の認知3は、1計画から問題解決へ、人工知能1は、1意欲である。
B 情報の認知1は、2グループ化、情報の認知2は、2新情報、情報の認知3は、2問題未解決から推論へ、人工知能1は、2適応能力である。
C 情報の認知1は、1ベースとプロファイル、情報の認知2は、2新情報、情報の認知3は、2計画から問題解決へ、人工知能1は、1意欲である。
D 情報の認知1は、2グループ化、情報の認知2は、1旧情報+2新情報、情報の認知3は、2問題未解決から推論へ、人工知能1は、2適応能力である。
E 情報の認知1は、2グループ化、情報の認知2は、2新情報、情報の認知3は、1計画から問題解決へ、人工知能1は、2適応能力である。
結果
言語の認知の出力「空間と時間」が情報の認知の入力となり、まず南アフリカの白人たちがその対象になる。次に、彼らが感染している精神的な動脈硬化が情報の認知で新情報となり、結局、白人居住区が汚染地区であるため、「空間と時間」は、新たな国作りのための意欲と精神的な動脈硬化を予防する適応能力が組になる執筆脳と相互に作用する。
上記場面は、妹の結婚式であるため、マックスの脳では、快楽の神経伝達物質ドーパミンが前頭葉で分泌し、間脳を経て脳幹に信号が伝わっている。
記憶については、Aが長期記憶で、B、C、D、Eは作業記憶となる。この場面では作業記憶が強いため、ゴーディマの執筆脳は、前頭葉が活発に働いている。
花村嘉英(2019)「シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること(適応障害)−ナディン・ゴーディマ」より
シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること(適応障害)−ナディン・ゴーディマ6
【連想分析2】
情報の認知
クイーンとアランの結婚式で、マックスがスピーチをする場面
A …don't let the world begin and end for you with the - how many is it? four hundred? - people sitting here in this - the Donnybrook Country and Sporting Club today. These good friends of our parents and Allan's parents, our father's regional chairman and the former ministers of this and that and all the others, I don't know the names but I recognize the faces, all right - who have made us, and made this club, and made this country what it is.'
情報の認知1 2、情報の認知2 1、情報の認知3 1、人工知能1 1
B 'There's a whole world outside this.' 'Shut outside. Kept out. Shutting this in ... Don't stay inside and let your arteries harden, like theirs ... I'm not talking about the sort of thing some of them have, those who have had their thrombosis, I don't mean veins gone furry through sitting around in places like this fine club and having more than enough to eat-'
情報の認知1 2、情報の認知2 2、情報の認知3 2、人工知能1 2
C 'What I'm asking you to look out for is - is moral sclerosis. Moral sclerosis. Hardening of the heart, narrowing of the mind; while the dividends go up. The thing that makes them distribute free blankets in the location in winter, while refusing to pay wages people could live on. Smugness. Among us, you can't be too young to pick it up. It sets in pretty quick. More widespread than biharzia in the rivers, and a damned sight harder to cure.'
情報の認知1 1、情報の認知2 2、情報の認知3 2、人工知能1 1
D There was a murmurous titter. The uncle beside me whispered anxiously, 'He's inherited his father's gifts as a speaker.' 'It's a hundred per cent endemic in places like this Donnybrook Country and Sporting Club, and in all the suburbs you're likely to choose from to live in. Just don't be too sure they're healthy, our nice clean suburbs for white only.'
情報の認知1 2、情報の認知2 1+2、情報の認知3 2、人工知能1 2
E '-and your children. If you have babies, Queenie and Allan, don't worry too much about who kisses them - it's what they'll tell them later, that infects. It's what being nicely brought up will make of them that you've got to watch out for. Moral sclerosis - yes, that's all I wanted to say, just stay alive and feeling and thinking - and that's all I can say that'll be of any use ...'
情報の認知1 2、情報の認知2 2、情報の認知3 1、人工知能1 2
花村嘉英(2019)「シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること(適応障害)−ナディン・ゴーディマ」より
情報の認知
クイーンとアランの結婚式で、マックスがスピーチをする場面
A …don't let the world begin and end for you with the - how many is it? four hundred? - people sitting here in this - the Donnybrook Country and Sporting Club today. These good friends of our parents and Allan's parents, our father's regional chairman and the former ministers of this and that and all the others, I don't know the names but I recognize the faces, all right - who have made us, and made this club, and made this country what it is.'
情報の認知1 2、情報の認知2 1、情報の認知3 1、人工知能1 1
B 'There's a whole world outside this.' 'Shut outside. Kept out. Shutting this in ... Don't stay inside and let your arteries harden, like theirs ... I'm not talking about the sort of thing some of them have, those who have had their thrombosis, I don't mean veins gone furry through sitting around in places like this fine club and having more than enough to eat-'
情報の認知1 2、情報の認知2 2、情報の認知3 2、人工知能1 2
C 'What I'm asking you to look out for is - is moral sclerosis. Moral sclerosis. Hardening of the heart, narrowing of the mind; while the dividends go up. The thing that makes them distribute free blankets in the location in winter, while refusing to pay wages people could live on. Smugness. Among us, you can't be too young to pick it up. It sets in pretty quick. More widespread than biharzia in the rivers, and a damned sight harder to cure.'
情報の認知1 1、情報の認知2 2、情報の認知3 2、人工知能1 1
D There was a murmurous titter. The uncle beside me whispered anxiously, 'He's inherited his father's gifts as a speaker.' 'It's a hundred per cent endemic in places like this Donnybrook Country and Sporting Club, and in all the suburbs you're likely to choose from to live in. Just don't be too sure they're healthy, our nice clean suburbs for white only.'
情報の認知1 2、情報の認知2 1+2、情報の認知3 2、人工知能1 2
E '-and your children. If you have babies, Queenie and Allan, don't worry too much about who kisses them - it's what they'll tell them later, that infects. It's what being nicely brought up will make of them that you've got to watch out for. Moral sclerosis - yes, that's all I wanted to say, just stay alive and feeling and thinking - and that's all I can say that'll be of any use ...'
情報の認知1 2、情報の認知2 2、情報の認知3 1、人工知能1 2
花村嘉英(2019)「シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること(適応障害)−ナディン・ゴーディマ」より
シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること(適応障害)−ナディン・ゴーディマ5
分析例
(1)マックスが妹のクイーニーとアランの結婚式でスピーチする場面。
(2)文法2 時制と相、1は現在形、2は過去形、3は未来形、4は現在進行形、5は現在完了形、6は過去進行形、7は過去完了形。
(3)意味1 1視覚、2聴覚、3味覚、4嗅覚、5触覚、意味2 1喜2怒3哀4楽、意味3 課題や問題の1受入または2拒絶、意味4 振舞い1直示と2隠喩。
テキスト共生の公式
(1)言語の認知による購読脳の組み合わせを「空間と時間」(space and time)にする。地上に広がる無限は、空で空間となり、これが時間と双子の表現になる。つまり、「空間と時間」は、無限を表すための唯一の表現となる。
(2)文法2の時制と相には、一応ダイナミズムがある。また、空間には、ドニーブルック・カントリースポーツクラブが設定されている。連想分析1の各行の「空間と時間」を次のように特定する。
A 空間と時間=妹の結婚式場、時制は、現在形と過去形が使われている。
B 空間と時間=妹の結婚式場、時制と相は、現在形、現在進行形、現在完了形。
C 空間と時間=妹の結婚式場、時制と相は、現在形と現在進行形。
D 空間と時間=妹の結婚式場、時制は、現在形と過去形。
E 空間と時間=妹の結婚式場、時制と相は、現在形、過去形、未来及び現在完了形。
結果 上記場面は、「空間と時間」という無限を表すための条件を満たしている。
花村嘉英(2019)「シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること(適応障害)−ナディン・ゴーディマ」より
(1)マックスが妹のクイーニーとアランの結婚式でスピーチする場面。
(2)文法2 時制と相、1は現在形、2は過去形、3は未来形、4は現在進行形、5は現在完了形、6は過去進行形、7は過去完了形。
(3)意味1 1視覚、2聴覚、3味覚、4嗅覚、5触覚、意味2 1喜2怒3哀4楽、意味3 課題や問題の1受入または2拒絶、意味4 振舞い1直示と2隠喩。
テキスト共生の公式
(1)言語の認知による購読脳の組み合わせを「空間と時間」(space and time)にする。地上に広がる無限は、空で空間となり、これが時間と双子の表現になる。つまり、「空間と時間」は、無限を表すための唯一の表現となる。
(2)文法2の時制と相には、一応ダイナミズムがある。また、空間には、ドニーブルック・カントリースポーツクラブが設定されている。連想分析1の各行の「空間と時間」を次のように特定する。
A 空間と時間=妹の結婚式場、時制は、現在形と過去形が使われている。
B 空間と時間=妹の結婚式場、時制と相は、現在形、現在進行形、現在完了形。
C 空間と時間=妹の結婚式場、時制と相は、現在形と現在進行形。
D 空間と時間=妹の結婚式場、時制は、現在形と過去形。
E 空間と時間=妹の結婚式場、時制と相は、現在形、過去形、未来及び現在完了形。
結果 上記場面は、「空間と時間」という無限を表すための条件を満たしている。
花村嘉英(2019)「シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること(適応障害)−ナディン・ゴーディマ」より
シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること(適応障害)−ナディン・ゴーディマ4
【連想分析1】
言語の認知(文法と意味)
クイーニーとアランの結婚式でマックスがスピーチをする場面
A …don't let the world begin and end for you with the - how many is it? four hundred? - people sitting here in this - the Donnybrook Country and Sporting Club today. These good friends of our parents and Allan's parents, our father's regional chairman and the former ministers of this and that and all the others, I don't know the names but I recognize the faces, all right - who have made us and made this club, and made this country what it is.'
文法2 1+2、意味1 2、意味2 1、意味3 1、意味4 1
B 'There's a whole world outside this.' 'Shut outside. Kept out. Shutting this in ... Don't stay inside and let your arteries harden, like theirs ... I'm not talking about the sort of thing some of them have, those who have had their thrombosis, I don't mean veins gone furry through sitting around in places like this fine club and having more than enough to eat-'
文法2 1+4+5、意味1 2、意味2 2、意味3 1、意味4 2
C 'What I'm asking you to look out for is - is moral sclerosis. Moral sclerosis. Hardening of the heart, narrowing of the mind; while the dividends go up. The thing that makes them distribute free blankets in the location in winter, while refusing to pay wages people could live on. Smugness. Among us, you can't be too young to pick it up. It sets in pretty quick. More widespread than biharzia in the rivers, and a damned sight harder to cure.'
文法2 1+4、意味1 2、意味2 2、意味3 2、意味4 2
D There was a murmurous titter. The uncle beside me whispered anxiously, 'He's inherited his father's gifts as a speaker.' 'It's a hundred per cent endemic in places like this Donnybrook Country and Sporting Club, and in all the suburbs your're likely to choose from to live in. Just don't be too sure they're healthy, our nice clean suburbs for white only.'
文法2 1+2、意味1 2、意味2 3、意味3 1、意味4 2
E '-and your children. If you have babies, Queenie and Allan, don't worry too much about who kisses them - it's what they'll tell them later, that infects. It's what being nicely brought up will make of them that you've got to watch out for. Moral sclerosis - yes, that's all I wanted to say, just stay alive and feeling and thinking - and that's all I can say that'll be of any use ...'
文法2 1+2+3+5、意味1 2、意味2 3、意味3 1、意味4 2
花村嘉英(2019)「シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること(適応障害)−ナディン・ゴーディマ」より
言語の認知(文法と意味)
クイーニーとアランの結婚式でマックスがスピーチをする場面
A …don't let the world begin and end for you with the - how many is it? four hundred? - people sitting here in this - the Donnybrook Country and Sporting Club today. These good friends of our parents and Allan's parents, our father's regional chairman and the former ministers of this and that and all the others, I don't know the names but I recognize the faces, all right - who have made us and made this club, and made this country what it is.'
文法2 1+2、意味1 2、意味2 1、意味3 1、意味4 1
B 'There's a whole world outside this.' 'Shut outside. Kept out. Shutting this in ... Don't stay inside and let your arteries harden, like theirs ... I'm not talking about the sort of thing some of them have, those who have had their thrombosis, I don't mean veins gone furry through sitting around in places like this fine club and having more than enough to eat-'
文法2 1+4+5、意味1 2、意味2 2、意味3 1、意味4 2
C 'What I'm asking you to look out for is - is moral sclerosis. Moral sclerosis. Hardening of the heart, narrowing of the mind; while the dividends go up. The thing that makes them distribute free blankets in the location in winter, while refusing to pay wages people could live on. Smugness. Among us, you can't be too young to pick it up. It sets in pretty quick. More widespread than biharzia in the rivers, and a damned sight harder to cure.'
文法2 1+4、意味1 2、意味2 2、意味3 2、意味4 2
D There was a murmurous titter. The uncle beside me whispered anxiously, 'He's inherited his father's gifts as a speaker.' 'It's a hundred per cent endemic in places like this Donnybrook Country and Sporting Club, and in all the suburbs your're likely to choose from to live in. Just don't be too sure they're healthy, our nice clean suburbs for white only.'
文法2 1+2、意味1 2、意味2 3、意味3 1、意味4 2
E '-and your children. If you have babies, Queenie and Allan, don't worry too much about who kisses them - it's what they'll tell them later, that infects. It's what being nicely brought up will make of them that you've got to watch out for. Moral sclerosis - yes, that's all I wanted to say, just stay alive and feeling and thinking - and that's all I can say that'll be of any use ...'
文法2 1+2+3+5、意味1 2、意味2 3、意味3 1、意味4 2
花村嘉英(2019)「シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること(適応障害)−ナディン・ゴーディマ」より
シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること(適応障害)−ナディン・ゴーディマ3
2 データベースの作成と分析
データベースの作成については、巻末の付録を参照すること。ここでは、分析例として、クイーニーとアランの結婚式でマックスがスピーチする場面を取り上げる。エクセルのデータについては、列の前半が構文や意味の解析データ、後半が理系に寄せる生成のデータである。一応、L(受容と共生)を反映している。データベースの数字は、登場人物を動かしながら考えている。(花村2017)
こうしたデータベースを作る場合、共生のカラムの設定が難しい。受容は、それぞれの言語ごとに構文と意味を解析し、何かの組を作ればよい。ここでは「空間と時間」がその例になる。しかし、共生は、作家の知的財産に基づいた脳の活動が問題になるため、作家ごとにカラムが変わる。特に、問題解決の場面で、作家の脳の活動は強くなる。
ゴーディマの人工知能は、一つが新しい国作りのための意欲というエキスパートシステムであり、また一つが精神的な動脈硬化を防ぐ適応能力というシステムである。
(2)データベースの各場面の信号の流れ
「文法1(助詞)」→「文法2(時制、相)」→「文法3(態)」→「文法4(様相)」→「意味1(喜怒哀楽)」→「意味2(五感)」→「意味3(振舞い)」→「意味4(無)」→「意味5(創造)」→「意味6(数字)」(言語の認知の出力は「無と創造」、これが情報の認知の入力となる)→「医学情報」→「情報の認知1(情報の捉え方)」→「セカンド 顔の表情」→「情報の認知2(記憶と学習)」→「情報の認知3(問題解決)」→「人工感情(1愛情2人格)」→「認知発達(1目的達成2非ず)」(情報の認知の出力)
花村嘉英(2019)「シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること(適応障害)−ナディン・ゴーディマ」より
データベースの作成については、巻末の付録を参照すること。ここでは、分析例として、クイーニーとアランの結婚式でマックスがスピーチする場面を取り上げる。エクセルのデータについては、列の前半が構文や意味の解析データ、後半が理系に寄せる生成のデータである。一応、L(受容と共生)を反映している。データベースの数字は、登場人物を動かしながら考えている。(花村2017)
こうしたデータベースを作る場合、共生のカラムの設定が難しい。受容は、それぞれの言語ごとに構文と意味を解析し、何かの組を作ればよい。ここでは「空間と時間」がその例になる。しかし、共生は、作家の知的財産に基づいた脳の活動が問題になるため、作家ごとにカラムが変わる。特に、問題解決の場面で、作家の脳の活動は強くなる。
ゴーディマの人工知能は、一つが新しい国作りのための意欲というエキスパートシステムであり、また一つが精神的な動脈硬化を防ぐ適応能力というシステムである。
(2)データベースの各場面の信号の流れ
「文法1(助詞)」→「文法2(時制、相)」→「文法3(態)」→「文法4(様相)」→「意味1(喜怒哀楽)」→「意味2(五感)」→「意味3(振舞い)」→「意味4(無)」→「意味5(創造)」→「意味6(数字)」(言語の認知の出力は「無と創造」、これが情報の認知の入力となる)→「医学情報」→「情報の認知1(情報の捉え方)」→「セカンド 顔の表情」→「情報の認知2(記憶と学習)」→「情報の認知3(問題解決)」→「人工感情(1愛情2人格)」→「認知発達(1目的達成2非ず)」(情報の認知の出力)
花村嘉英(2019)「シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること(適応障害)−ナディン・ゴーディマ」より
シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること(適応障害)−ナディン・ゴーディマ2
どうにもならない無限の状態を表す「空間と時間」は、意欲を介して適応能力となり、理解、思考、判断などの総合的な能力が、南アフリカの将来を見据えたゴーディマのリスク回避につながっていく。作家もエキスパートであり、作品執筆時には特定の脳の活動があるためである。なお、一般的に空間は、右脳が処理し、時間は、感覚的にも論理的にもイメージできるため、左右の脳が関係する。
【Lのストーリー】
◆ 縦に受容 言語文学(ゴーディマ)→言語の認知→空間と時間(無限)
◆ 横の共生 空間と時間→情報の認知→意欲と知能(リスク回避と適応能力)
社会系や理系と同様に、文学の分析にもミクロとマクロの研究を想定している。ミクロは、対照言語の専門分野が研究の対象となり、マクロは、一つが地球規模、人文の場合、国地域の比較(東西南北)であり、また一つは、研究のフォーマットのシフトが評価項目となる。フォーマットのシフトとは、Tの逆さの認知科学の定規を縦横に崩して、縦に言語の認知、横に情報の認知を取るLのフォーマットへ移行することであり、購読脳(受容)と執筆脳(共生)の活動を考察の対象にする。
花村嘉英(2019)「シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること(適応障害)−ナディン・ゴーディマ」より
【Lのストーリー】
◆ 縦に受容 言語文学(ゴーディマ)→言語の認知→空間と時間(無限)
◆ 横の共生 空間と時間→情報の認知→意欲と知能(リスク回避と適応能力)
社会系や理系と同様に、文学の分析にもミクロとマクロの研究を想定している。ミクロは、対照言語の専門分野が研究の対象となり、マクロは、一つが地球規模、人文の場合、国地域の比較(東西南北)であり、また一つは、研究のフォーマットのシフトが評価項目となる。フォーマットのシフトとは、Tの逆さの認知科学の定規を縦横に崩して、縦に言語の認知、横に情報の認知を取るLのフォーマットへ移行することであり、購読脳(受容)と執筆脳(共生)の活動を考察の対象にする。
花村嘉英(2019)「シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること(適応障害)−ナディン・ゴーディマ」より
シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること(適応障害)−ナディン・ゴーディマ1
1 論文の方向性−Lのストーリー
シナジーのメタファーのために一作家一作品でできることを現状のレベルでまとめている。今後、統計処理な ど研究の技がさらに増えていくように日々精進していきたい。この小論ではナディン・ゴーディマ(1923−2014)の“The Late Bourgeois World(ブルジョア世界の終わりに)”を題材にする。
ヘンドリック・フェルブールト首相の在任時(1958−1966)は、アパルトヘイト全盛の時代で、政治や法律によって南アフリカ国民が強く拘束されていた。そのため、意欲や計画があっても挫折や頓挫は日常のことで、状況を打開するまでには至らない。
アフリカ民族会議や過激派のパンアフリカ会議と並ぶ白人による反アパルトヘイト運動、アフリカ抵抗運動も、その当時、何かと遅延行為を繰り返した。1964年7月の全国一斉捜査で活動家が逮捕され、その中にはアフリカ抵抗運動のリーダーもいた。福島(1994)によると、押収された文書や供述からアフリカ抵抗運動の活動であることが判明し、活道家らに禁錮10年前後の判決が出た。マックスは、転職を繰り返しながら、こうした白人のサボタージュ運動に初期の段階から参加していた。結局、死を選ぶため、社会に適応する能力がなかったことになる。
生活上の大きな変化やストレスが原因になる適応障害は、個人にとって重大な出来事、例えば、就学、就職、独立、転職、失業、結婚、離婚、転居、重病、死別などが症状に先んじて原因となる。本人の性格や考え方の癖、また、ストレスの感じ方も大きな影響を及ぼす。日本成人病予防協会(2014)によると、一般的に誰でもつらい出来事や思いどおりにならないこととか社会生活上のストレスにより、不安やイライラが強くなったり、憂鬱になったり、ときには投げ出したくなったりもする。しかし、適応障害の場合、ストレスに対する反応が強く現れ、精神的にも身体的にも特有の症状がみられる。
花村嘉英(2019)「シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること(適応障害)−ナディン・ゴーディマ」より
シナジーのメタファーのために一作家一作品でできることを現状のレベルでまとめている。今後、統計処理な ど研究の技がさらに増えていくように日々精進していきたい。この小論ではナディン・ゴーディマ(1923−2014)の“The Late Bourgeois World(ブルジョア世界の終わりに)”を題材にする。
ヘンドリック・フェルブールト首相の在任時(1958−1966)は、アパルトヘイト全盛の時代で、政治や法律によって南アフリカ国民が強く拘束されていた。そのため、意欲や計画があっても挫折や頓挫は日常のことで、状況を打開するまでには至らない。
アフリカ民族会議や過激派のパンアフリカ会議と並ぶ白人による反アパルトヘイト運動、アフリカ抵抗運動も、その当時、何かと遅延行為を繰り返した。1964年7月の全国一斉捜査で活動家が逮捕され、その中にはアフリカ抵抗運動のリーダーもいた。福島(1994)によると、押収された文書や供述からアフリカ抵抗運動の活動であることが判明し、活道家らに禁錮10年前後の判決が出た。マックスは、転職を繰り返しながら、こうした白人のサボタージュ運動に初期の段階から参加していた。結局、死を選ぶため、社会に適応する能力がなかったことになる。
生活上の大きな変化やストレスが原因になる適応障害は、個人にとって重大な出来事、例えば、就学、就職、独立、転職、失業、結婚、離婚、転居、重病、死別などが症状に先んじて原因となる。本人の性格や考え方の癖、また、ストレスの感じ方も大きな影響を及ぼす。日本成人病予防協会(2014)によると、一般的に誰でもつらい出来事や思いどおりにならないこととか社会生活上のストレスにより、不安やイライラが強くなったり、憂鬱になったり、ときには投げ出したくなったりもする。しかし、適応障害の場合、ストレスに対する反応が強く現れ、精神的にも身体的にも特有の症状がみられる。
花村嘉英(2019)「シナジーのメタファーのために一作家一作品でできること(適応障害)−ナディン・ゴーディマ」より