2014年11月20日
書評6. 大人の科学マガジン Vol.27(8ビットマイコン)
キーワード
:大人の科学マガジン マイコン
Japaninoジャパニーノ(Arduinoアルドゥイーノ互換機)
![]() |
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=2BTWEK+2T7PMA+249K+BWGDT)
この「 大人の科学マガジン Vol.27(8ビットマイコン) 」
は、
何かコンピュータに関連する書籍はないかと
探していた時に、
目に留まりました。
書店でみかけるまで、
Arduino(アルドゥイーノ)という
マイコンボードがあることすら知りませんでした。
![]() |
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=2BTWEK+2T7PMA+249K+BWGDT)
この書籍では、
Arduinoの互換機である、
マイコンボードのJapaninoなどが付録としてついています。
2010年に刊行されている書籍なのですが、
当時の自分の知識では、
書籍にかいてある、
マイコンボードを利用した、
様々なテクノ工作の記事は、
興味深く読ませていただいたのですが、
実際に、
付録についてある、
Japaninoの設定や、
その他のアクチュエータ・センサーを利用して、
書籍に書いていただいている
* Windows版とMac版に分けて、
設定の解説を丁寧にしていただいています。
サンプルすら動かすことが出来ませんでした。
それだけ、
パソコンや、プログラミングなどに関する
知識がないことを痛感しました。
それから、
しばらくJapaninoは、
使われること無く、
数年が経ってしまいました。
その間にも、
Arduinoのマイコンボードに関連する、
書籍などはないかと探してしまう自分がいました。
書店でArduinoに関する、
初学者向けの本をみつけ買ってみましたが、
![]() |
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=2BTWEK+2T7PMA+249K+BWGDT)
なかなか、
読み進めることが出来ませんでした。
折に触れて読もうとしますが、
どうしても眠くなってしまうため、
他のことを学ぶようになっていました。
それからまた、時間が経過し、
再度、 大人の科学マガジン Vol.27(8ビットマイコン)の
付録のJapaninoにチャレンジすることにしました。
以前に比べ、
基本的なプログラミング関連の知識もついてきていたため、
書籍で説明していただいている、
Japaninoの設定方法や、
ドライバーソフトなどの意味合いも分かってきていたため
ようやく、
念願のJapaninoを、付録のアクチュエーター・センサーなどにつなげて
楽しむことができました。
付録内のマイコンやアクチュエータ・センサーでは、
ちょっとしたテクノ工作ができる程度だとは思いますが、
様々なアクチュエーター・センサーなどと組み合わせ、
プログラミングをすることで、
可能性を秘めたマイコンではないかと感じました。
大人の科学マガジン Vol.27(8ビットマイコン)は
マイコンボードの面白さに触れるきっかけとして、
面白い書籍ではないかと感じました。
アマゾンで詳しくみてみる:
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=2BTWEK+2T7PMA+249K+BWGDT)
楽天で詳しくみてみる:
感想(0件)
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=2BTWEK+2V00FM+2HOM+BWGDT)
[ スポンサードリンク ]
by はじめてのコンピュータ・パソコン
![右向き三角1](/_images_e/e/F04A.gif)
![右向き三角1](/_images_e/e/F04A.gif)
![右向き三角1](/_images_e/e/F04A.gif)
![右向き三角1](/_images_e/e/F04A.gif)
![右向き三角1](/_images_e/e/F04A.gif)
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
posted by HajimeteCPC at 17:22
| コンピュータ関連書籍の書評