2016年09月05日
書評26. (淺井登 著)はじめての人工知能:Excelで体験しながら学ぶAI
キーワード
:はじめての人工知能 Excelで体験しながら学ぶAI
はじめての人工知能 Excelで体験しながら学ぶAI
淺井登(著)2016年3月
[ PR:Pythonを使ってデータサイエンスを学びたい方は要チェック ]
世界最大級であるオンライン学習のプラットフォーム
「 Udemy 」(ユーデミー)
その他にも様々なプログラミング関連の講座があります。
気になる講座がないかチェックしてみてください。
以下のテキストリンク先の検索欄に
学びたいプログラミング言語などを入力して
調べられます。(例.Scratch、Swift、Androidなど)
:Udemy
最近では、
新聞やウェブサイトをはじめとした
メディア媒体で、
「 人工知能(AI) 」
* Artificial Intelligence
にまつわるニュースを
目にする機会も
増えてきているように感じます。
ただ、
「 人工知能について学んでみたい! 」
「 自分で独学で、
人工知能を作りたい! 」
などと思ってみても、
上記のようなメディアのニュース情報だけでは、
人工知能について学び始めるのに、
何から手をつけていいのか
途方に暮れている方も
中にはいるのではないかと思います
今回書評させて頂く、
「 はじめての人工知能 Excelで体験しながら学ぶAI 」
の書籍は、
第1章では、
人工知能にまつわる概略が、
比較的にわかりやすくまとめていただいており、
人工知能関連の話題に関心のある初学者の方にとっては、
読んでいて、
何かしらの参考になるのではないかと思います。
また、
この書籍の特徴として、
第2章から第10章までは、
各人工知能関連の技術を
みなさんお馴染みの
エクセルを利用した
サンプルプログラムで
人工知能のシミュレーション
を体験するための解説や、
各章で取り上げている
人工知能関連技術について
少し触れられている構成となっています。
そのため、
「 人工知能関連の技術について体験してみたい! 」
とお考え中の方や、
人工知能の活用例が知りたい方、
人工知能関連分野の知見についての
初学者の方や、
人工知能関連の話題・技術などについて
学習しているものの、
各技術のイメージがつかめないため、
実際に人工知能関連の技術を体験してみたい方などにとっては、
漠然としている
人工知能というものの
イメージを掴むためには
ありがたい書籍なのではないかと思います。
この書籍では
「 注 」
が各章や区切りなどの
終わりに
まとめて説明が記載されているため、
書籍を読み進めながら
適宜
「 注 」
を読むのに大変さを感じる方も
中にはいるのではないかと思いますが、
人工知能について関心のある
初学者の方にとっては
「 注 」
の内容を読むだけでも
勉強になるのではないかと思います。
サンプルプログラムは、
翔泳社の公式サイトの
「 はじめての人工知能 Excelで体験しながら学ぶAI 」
書籍のページでダウンロードできます。
サンプルプログラムとして、
・パーセプトロン(ニューラルネットワーク)による文字認識
:多少歪んだ文字の認識をする人工知能プログラム
・ポップフィールドネットワークによる文字認識
:上記のサンプルプログラムよりも歪んだ文字を認識する
人工知能プログラム
・ファジィ推論の空調制御シミュレーション
:ちょっと高め・低めの感覚で空調制御する人工知能プログラム
・ファジィ制御
:曖昧な条件で目標値の維持をする人工知能プログラム
・遺伝的アルゴリズムによる遺産分配
:適正な分配を要領よく行う人工知能プログラム
・MC問題(Missionary:宣教師・Cannibal:人食い人)
:川渡り関連の問題解決シミュレーションを行う人工知能プログラム
・探索法(分岐限定法・山登り法・擬似山登り・最良優先探索・Aアルゴリズム)の比較
:最小のコストで山の頂上まで登るための経路を探す人工知能プログラム
・αβ戦略
:カードゲームでαβ戦略のシミュレーションを行う人工知能プログラム
・バージョン空間法による機械学習
:人工知能に言葉の意味などを教えるためのプログラム
・エキスパートシステム
:病気診断のエキスパートシステムの人工知能プログラム
などが
挙げられます。
第1章を読んだ後に、
各章で取り上げられている
サンプルプログラムを体験していく中で、
人によっては
今まで
人工知能に対して
漠然と抱いていた
ほのかな期待や恐れ、
その実態の捉えにくさに関して
何かしらの気づきを得られる方も
中にはいるのではないかと思います。
サンプルプログラムは、
書籍に記載されている
「
ファイル使用時の注意」(紙媒体の書籍の7ページ)
のところに、
Windows系(10・8.1・7)は動作確認済みとの情報でしたが、
Mac(Macintosh)は、
動作保証対象外という記載であるため、
「 自分の利用しているMacで
果たして動作するのか?」
などと
気になるMacユーザーの方もいるのではないかと思います。
現在主に使用している
Macで使っている
Excel for Mac 2011で実施してみたところ、
・遺伝的アルゴリズム
・MC問題(Missionary:宣教師・Cannibal:人食い人)
・αβ戦略
のプログラムに関しては、
自分の場合はうまく実行できないようでしたが、
* もしかすると自分の知識不足が
原因なのかもしれませんが、
上記のプログラム関しては、
手順通りに実施しようとしてみても
実行方法が、よくわかりませんでした。
その他のプログラムは体験できたので
個人的には大満足でした。
プログラムによっては
結果を出力するまでに時間がかかる場合もあり、
実行状況やパソコンの発熱状況などが
心配になる方もいるのではないかと思いますが、
自分の場合(Mac環境)は、
・ アクティビティモニタで%CPUの状況を確認
・ Macs Fan ControlのアプリでCPUなどの発熱状況を確認
しながら実施してみました。
結果を出力するまでに
時間のかかるプログラムの場合は、
アクティビティモニタを見ていると
結果が出力されるまでの計算処理中の際には、
%CPUの値が高値を示すようでした。
何はともあれ、
今回の書籍のサンプルプログラムは、
エクセル(マクロの有効化)で実施できるのが、
初学者の方にとってはありがたいですね、
その他にも、
人工知能関連の知識として、
第12章の
述語論理式(Logical Expression in Predicate Logic)
に関連する話題などは、
各種記号の意味などを理解する上で
初学者の方にとっては参考になるのはないかと
感じました。
2016年9月5日時点に
Amazon.co.jpのショッピングサイトで
この書籍を確認してみると
Amazon.co.jpでもレビューが投稿されているようでしたので、
はじめての人工知能の評価など、
この書籍が気になる方は、
その他の購入者の方の意見もチェックしてみてください。
様々な意見が出ているようですので、
読んでいて面白いですね。
中には、
かなりの長文を投稿されている方もいるようでした。
Amazon.co.jpのショッピングサイトを
2016年9月5日確認時点の情報では、
「 はじめての人工知能
:Excelで体験しながら学ぶAI 」
のカスタマーレビュー(口コミ・感想・評判・評価)
も投稿されているようでした。
人工知能プログラミングなどに
関心のある方はチェックしてみてください。
︎ Amazonで詳しく見てみる:
はじめての人工知能 Excelで体験しながら学ぶAI
︎ 楽天Kobo電子書籍ストアで詳しく見てみる:
はじめての人工知能 Excelで体験しながら学ぶAI【電子書籍】[ 淺井登 ]
︎ ハイブリッド総合書店hontoで詳しく見てみる:
はじめての人工知能 Excelで体験しながら学ぶAI 淺井 登 (著)
正誤表も翔泳社の公式サイトの書籍のページで、
幾つか公開されているようでしたので、
購入された方は、
一度ご確認ください。
[ スポンサードリンク ]
by はじめてのコンピュータ・パソコン
▲ この記事のトップへ
︎ サイトマップ
︎ プロフィール | サイトポリシー・免責事項など
︎ CONTENTS(コンテンツ)一覧
︎ コンピュータ・プログラミング書籍関連 | 書評(一覧)
︎ 独学プログラマーのためのAI(人工知能・無能)プログラム入門講座(一覧)
Mac、Windowsともに無料で使えるビジュアルプログラミング言語
Scratch(スクラッチ)を使って、ゲームプログラミング、会話アニメーションプログラミング
などをプログラムする方法なども解説しています。
人工知能プログラミングやプログラミングに関心のある方は、学習のきっかけとして
活用していただけることがあれば幸いです。
︎ 「 子供向けプログラミングウェブ教室 」始まる | #234 デジタルライフコラム
︎ 覗いてみた - 大型書店の子供向けプログラミングコーナー | #250 デジタルライフコラム
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
posted by HajimeteCPC at 00:27
| コンピュータ関連書籍の書評