アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2017年04月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ

哲学・思想ランキング

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年04月07日

ヴァリ『化石の博物誌』〜恐竜と化石の話〜


私は幼い頃、恐竜が大好きでした。

恐竜の図鑑を熱心に読みこみ、主要な恐竜の名前はほぼ全て暗記していたほどです。しかし、何も私が特別というわけではありません。いつの時代も少年たちの中には一定数「恐竜ヲタク」と呼べるほどの恐竜好きがいるはずです。

なんてったって、恐竜はデカいしカッコイイ!
そりゃあ子どもたちを魅了しないはずはありません。

しかし、恐竜に魅了されるのは子どもたちだけではありません。大人たちもまた、未知なる恐竜を追い求めて世界各地で化石採掘に没頭しています。こうした子どものような情熱が「古生物学」、「博物学」の分野を発展させてきました。そんな歴史をたくさんの図版を交えて、最も楽しく学ぶ事ができるのが、この『化石の博物誌』という本です。

昔の化石ハンターたちには、今とは圧倒的に違う点がありました。

それは、「恐竜」という概念がまだなかった、ということです!

人々は地面の中から、考えられないほど巨大な生物の骨のようなものを発掘し、「なんじゃこりゃ?!」と思ったわけです。そしてそれを「巨人の骨だ」とか「怪物の骨だ」とか言って騒ぎ立てました。一つ目怪人「サイクロプス」の伝説は、マンモスの頭骨の化石(鼻に血液を送る為の巨大な空洞が、一つ目を想像させました)に解釈を与えるために生み出されたといいます。

そして時代が経つにつれ少しずつ、幾人かが想像を飛躍させていくことになるのです。

「かつて巨大な生物が、実際にこの地球上に住んでいたのかもしれない…」、と。

なんというワクワク感、なんというロマンでしょう!

これこそがまさに純粋な科学研究の原動力であるはずです。

そうした力に突き動かされ、数々の化石ハンターたちはたくさんの生物化石を博物館に集めていったのです。そして彼らの奔走劇こそが、「進化論」という生物学の最も重要な概念を育む土壌となったのです。

検索
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
グサオさんの画像
グサオ
理学部生物科学科卒業。 大学の一般教養時代に哲学に目覚め、サラリーマンをしながら生物学と哲学の融合の道を日々模索しています。 特に進化論の考察を中心に進めています。 よろしくお願い致します。
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。