アフィリエイト広告を利用しています

2025年01月29日

【なぜヒトだけが老いるのか】アウトプット





【なぜヒトだけが老いるのか】

老いを理解するためにはまず死を理解する必要がある。進化のプログラムは変化と選択の繰り返しである。分解=死がなければ新しいものを作れないので変化も起こらない。
老化の期間と状態は生き物によって異なり、ヒト以外の生物の老化期間は、とても短いか、あるいはほとんどない場合が多い。
老化に関わってくるのは幹細胞の劣化。分裂回数を重ねてくると傷が溜まってくる。
人間の場合、老化により生殖ができない期間が人生全体の約40%あり他の生物に比べて長い。これは、ヒトの子供は極めて手がかかり、すでに子育てを経験した老後の個体が子育てに関わることで、次の子を産みやすくしていた可能性がある。

最近老いてきたなと思うことが増えたので、読んでみました。他の生物には人間のような老いがないことを初めて知りました。細胞レベルの老い防止について勉強したくなりました。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

なぜヒトだけが老いるのか (講談社現代新書) [ 小林 武彦 ]
価格:990円(税込、送料無料) (2024/10/29時点)






2025年01月17日

【池上彰の未来予測After2040】アウトプット



【池上彰の未来予測After2040】

AIの進化により多くの仕事がなくなっていくが、新しい仕事も生まれ失業率が高いままというわけでは無い。
通信制高校は20年で4倍に増え、オンラインで学ぶ子どもは今後も増えるだろう。
子ども時代に視野を広げ、教養を身につけることは非常に大事で、教養は生涯使えるものになる。
医療テクノロジーの進化で病気の早期発見や早期治療の可能性が高まり、寿命もさらに延びるはず。
地球沸騰という気候変動で、場所によって酷暑であったり寒冷であったりと、これまでとまったく違う気候をもたらす。地球沸騰によってヨーロッパが寒冷化する。

約15年後の未来は、過去15年よりも大きな変化が起こるんだろうなと思います。
気候変動は日本にとっても深刻で、夏の気温が徐々に上がってきているのを実感しています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

池上彰の未来予測 After 2040 [ 池上彰 ]
価格:1,980円(税込、送料無料) (2024/10/29時点)






2025年01月07日

【なぜ「若手を育てる」のは今、こんなに難しいのか】アウトプット





【なぜ「若手を育てる」のは今、こんなに難しいのか】

近年の職場環境の改善により若手の自社の評価は改善しているが、離職率は上昇している。
なぜ労働環境が改善されたのに離職率が下がらないかと言うと、会社に不満は無いが不安があるからだ。
若手が成長できる要素は、心理的安全性とキャリア安全性という2つがある。
この会社にいても成長できないと感じるキャリア安全性は、若手の不安と大きく関連している。
若手を育てるためには、社内の機会だけではなく会社外の経験もうまく組み合わせ自主的に育つ必要がある。
上司やマネージャーのみに若手の育成を任せるのではなく、社内横断的な視点や外部のコンサルタントなどの意見を取り入れた仕組みにする。

今までの離職と今の若手の離職の要因は異なるというのはなんとなく実感していました。
このままでいいのかという不安は日々働いていて思うことなので、もっと社外での活動に目を向けるようにしたいです。







2024年12月24日

【レジの行列が早く進むのは、どっち!? はじめての統計学】アウトプット





【レジの行列が早く進むのは、どっち!? はじめての統計学】

じゃんけんなどの運のゲームやギャンブルは、必勝法は存在しないが、勝率を上げるためには1回きりの勝負ではなく複数回の勝負にして多く勝った方が勝利というルールにするとよい。これを大数の法則という。
宝くじの還元率はは当選金額の合計÷購入金額の合計で表され49.8とギャンブルの中では最低ランクである。還元率はプレイヤーの選択肢が多いほど還元率が高い。
レジ待ちは、行列理論に基づいて計算すると2人体制のレジに並ぶのが最適。
相関関係を因果関係と混同してしまうことを錯誤相関という。

タイトルにひかれて読んでみました。
レジの待ち時間は、2人体制のレジ、レジ店員の手際の良さが早さの決め手と知り、今までどの列に並ぶか悩んだ時店員の手際の良さは見てなかったな、、、と思いました。次から店員の手際の良さに注目して並ぶ列を選びます。







2024年12月12日

【頭のいい人だけが解ける論理的思考問題】アウトプット






【頭のいい人だけが解ける論理的思考問題】

論理的思考問題は、論理パズルなどとも呼ばれ、特別な知識を必要とせず、論理的に考えれば答えが導ける問題である。
論理的思考は現代に必要な最強スキルである。
難易度の高い問題はすぐには解けないが、大切なのは解説をよんでもいいので、納得すること。何度も挑戦して考えの道筋を身につけるのが大事。
複雑な問題を考えるにあたっての戦略は、仮定、単純化、場合分けの3つ。
先入観にとらわれないこと。
複数の立場や視点から考えてみること。

様々なタイプの論理的思考問題が載っており、面白かったです。
論理的思考の方向性や考え方も異なるものが多いので暇な時に脳トレ感覚でやってみたいです。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

頭のいい人だけが解ける論理的思考問題 [ 野村 裕之 ]
価格:1,980円(税込、送料無料) (2024/10/29時点)






2024年12月02日

【緊張しても「うまく話せる人」と「話せない人」の習慣】アウトプット





【緊張しても「うまく話せる人」と「話せない人」の習慣】

緊張は克服しようとせず、うまく付き合う方法を探した方がいい。世の中の多くの人は緊張しいであり、緊張しながら頑張っている他人から学ぶ習慣をつけよう。
緊張でどうしよう、となりそうな時は事前にこうしようという想定を作っておく。
イレギュラーは起こるものだと心得ておく。
準備だけでなく練習に時間を割く。
自分の話す姿を、撮影して今の自分と向き合ってみる。
一方的な話にならないようにするには事前に聞き手に話しかける箇所を決めておく。
自信が無い人ほど無言の時間を嫌うが、意図的に間を作ってお客様が話し出すのを待ってみる。

自分だけが緊張しいではなく周りも同じなんだと思うと少し心にゆとりができます。
今までは準備のみで練習を全くしてこなかったのですが、練習して自信をつけるのも大事だなと思いました。

電子書籍





2024年11月21日

【疲労とはなにか】アウトプット






【疲労とはなにか】

日本では過労死が社会問題化しているため疲労の研究が一番進んでいる。
「疲労」には、疲れたという感覚の疲労感と、疲労感の原因となる体の障害や機能低下を意味する疲労と2種類ある。
疲労は測定するのが難しいが、ヘルペスウイルスは疲労などの刺激によって増え始める。この発見により生理的な疲労を数値化できるようになった。
疲労は、細胞に負荷がかかる→ISRが細胞の動きを止める→その代わり炎症性サイトカインを産生する→脳につたわり疲労感をもたらす
疲労の研究はうつ病を解決する上で不可欠。
うつ病による自殺は、過労による脳内炎症によって正常な思考ができなくなっている。

疲労について書かれた本を読んだことがないので、気になって読んでみました。
内容が少し難しかったですが、疲労とはどのように作り出されるのかが少し理解出来ました。
自分の疲労を数値として見たいです(笑)







2024年11月12日

【パン屋ではおにぎりを売れ】アウトプット





【パン屋ではおにぎりを売れ】

考えるという行為は突破力がある。考えるとは広げる+深めるということであり、思う、知っているとは違う。未来を考える時には、非論理的に考えることも大事。論理的思考と非論理的な思考を組み合わせることで考える力が増していく。
同じものでも視点を変えるだけで魅力的になったりする。
アイディアを生むためには、ゴールを決める、インプットする、考えるの3つが必要になる。
具体的な考え方は、掛け合わせ法(新しさ×共感の言葉を掛け合わせる)、ずらす法(すでにあるものの価値をずらす)、360度分解法(全方位から分解して魅力や価値を探し出す)などがある。

仕事で、重要度が高いが緊急度が低いことについてはなかなか時間がさけなくて自分の考えをまとめる時間が無くそのままにしてる仕事がたくさんあったなと思いました。
意識的に考える時間を作って、考え方の型を使いたいです。






2024年11月01日

【このプリン、いま食べるか?ガマンするか?】アウトプット





【このプリン、いま食べるか?ガマンするか?】

時間は幸福の時間、投資の時間、役割の時間、浪費の時間の4つに分けられる。
時間への意識を変えることを著者は時間磨きと呼んでいる。
人生で1番大切にすべきは幸福の時間を増やすこと。
自分の時間の構成をポートフォリオを作成して見える化し、理想のポートフォリオと比較し意識と行動を変え現実とのギャップを埋めていく。
今の幸福を選ぶか、将来の投資を選ぶか迷ったら、4つの時間配分を思い浮かべ、今の幸福をとる選択肢もあるだろう。
やらなければいけないことをやりたいことに変化する習慣をつける。
心ここに在らずの時間を過ごしていると時間価値の低下が起きるので、今ここ、に集中し今の時間を楽しもうという意識が大事。

最近時間を無駄に過ごしてしまってると思っていたので、今の私にぴったりな本でした。
なんとなく毎日を過ごしていましたが、かけがえのない今に集中して、自分が今どの時間を過ごしているのか意識したいです。








2024年10月24日

【幼児教育の経済学】アウトプット





【幼児教育の経済学】

人生で成功するには、学力などの認知スキルだけでなく、肉体的・精神的健康、忍耐力、協調性、意欲、自信、計画力などの非認知スキルも必要でありこの2つのスキルは幼少期に発達する。
研究によると認知スキルは早期に格差が生まれ、長年に渡り継続する。スキルは幼少期の家庭環境によるところが大きい。
高学歴女性を母に持つ子と低学歴女性を母に持つ子との間に格差が生じており、高学歴の母は収入が安定して、子供の数も少なく育児へ割く時間が多く、読み聞かせなどの情操教育にも熱心な傾向がある。
生まれてから5歳までの環境と投資の効果が高い。

子どもは、3歳までや5歳までといった幼少期は大切だという話はいろいろなところで聞きます。
実際育ててみて実感はわきませんが、読み聞かせや体験はなるべくさせてあげようと思いました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

幼児教育の経済学 [ ジェームズ・J・ヘックマン ]
価格:1,760円(税込、送料無料) (2024/7/18時点)







ファン
検索
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール