新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
財務省・福田次官 セクハラ否定「事実と相違、提訴準備」ってwww
週刊新潮で女性記者に対する財務省の福田淳一事務次官のセクハラ発言が報じられた問題で財務省は16日、次官からの聴取結果を発表した。福田次官は「週刊誌報道で記載されているようなやりとりをしたことはなく、心当たりを問われても答えようがない」と事実関係を否定。新潮社に対し、名誉毀損(きそん)で提訴を準備していることを明らかにした。
このニュースを受けてネットでは、
「辞めますというかと思いきやまさかの否定&名誉毀損での提訴ときましたか 今後どうなるか見物ですね」
「いやあ驚いた 開き直っちゃたよ」
「どうやって提訴するのでしょう セクハラは泣き寝入りするのが当たり前と思っている人達はズレています」
「音声データが既に出ていて、追加の情報も新潮側は出してくるだろう。はったりをかませば責任問題を回避出来ると踏んでるのかも知れないが、司法が介入すれば全容が詳しく明らかにされてしまうけどいいんだろうか。」
「提訴すればいいと思いますよ。被害者も同様に告発すればいいと思います。安倍政権がどんな政権なのかが明確になりますから。」
「これはもう付ける薬がないと思う。」
「往生際が悪すぎる。「女性記者」とのやり取りはしてないと言っているけど、発言自体は否定してないから、この気色悪い 会話はあったのでしょう。この時点でアウトだと思う。」
「泥沼へ突っ込んだ。おもろい展開。安倍のストレス増大。米国訪問はまさに地獄。米国メディアは間違いなくこの問題を突っ込みまくる。」
「セクハラ問題は難しい。やった本人より受けた側の人間がどう思ったかが全てだよ。男性・女性に限らず全ての人が加害者になる可能性があります。」
「秘書官も事務次官もまず否定からと思ってしまう。」
など、多くのコメントが書き込まれている。
このニュースを受けてネットでは、
「辞めますというかと思いきやまさかの否定&名誉毀損での提訴ときましたか 今後どうなるか見物ですね」
「いやあ驚いた 開き直っちゃたよ」
「どうやって提訴するのでしょう セクハラは泣き寝入りするのが当たり前と思っている人達はズレています」
「音声データが既に出ていて、追加の情報も新潮側は出してくるだろう。はったりをかませば責任問題を回避出来ると踏んでるのかも知れないが、司法が介入すれば全容が詳しく明らかにされてしまうけどいいんだろうか。」
「提訴すればいいと思いますよ。被害者も同様に告発すればいいと思います。安倍政権がどんな政権なのかが明確になりますから。」
「これはもう付ける薬がないと思う。」
「往生際が悪すぎる。「女性記者」とのやり取りはしてないと言っているけど、発言自体は否定してないから、この気色悪い 会話はあったのでしょう。この時点でアウトだと思う。」
「泥沼へ突っ込んだ。おもろい展開。安倍のストレス増大。米国訪問はまさに地獄。米国メディアは間違いなくこの問題を突っ込みまくる。」
「セクハラ問題は難しい。やった本人より受けた側の人間がどう思ったかが全てだよ。男性・女性に限らず全ての人が加害者になる可能性があります。」
「秘書官も事務次官もまず否定からと思ってしまう。」
など、多くのコメントが書き込まれている。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
日本外務省ホームページ「韓国は最も重要な隣国」削除した件wwwwww
外務省が韓国に関する記述から「戦略的利益を共有する最も重要な隣国」という表現を削除したと、東亜日報が16日報じた。
同紙によると、外務省は最近、ホームページに掲載した「両国関係」という文書で、韓国について特に修飾語なく「日韓の間に困難な問題が起きるとしても、各分野で未来志向の協力を進めていくことが重要」と記述した。
このニュースを受けてネットでは、
「妥当」
「てかそもそもそんなこと書いてたのか。全然重要じゃないし優先順位最下位よ。」
「珍しく政府がいい仕事しましたね。」
「当然の事だと思うが?」
「もともと書いていなかったのと、書いてあったのを消したのは意味合いが全く違う。現状を的確に表現していますね。」
「極めて普通の対応。」
「要注意国もしくは敵性国家が妥当です」
「安倍は正しい。」
「他にもたくさんたくさん心当たり有るはずでしょ?まさか気付いてないのか?」
「地理的に1番近いだけで、その他の関係は最下位で、願わくば地理的にも1番離れて欲しいです。」
など、多くのコメントが書き込まれている。
同紙によると、外務省は最近、ホームページに掲載した「両国関係」という文書で、韓国について特に修飾語なく「日韓の間に困難な問題が起きるとしても、各分野で未来志向の協力を進めていくことが重要」と記述した。
このニュースを受けてネットでは、
「妥当」
「てかそもそもそんなこと書いてたのか。全然重要じゃないし優先順位最下位よ。」
「珍しく政府がいい仕事しましたね。」
「当然の事だと思うが?」
「もともと書いていなかったのと、書いてあったのを消したのは意味合いが全く違う。現状を的確に表現していますね。」
「極めて普通の対応。」
「要注意国もしくは敵性国家が妥当です」
「安倍は正しい。」
「他にもたくさんたくさん心当たり有るはずでしょ?まさか気付いてないのか?」
「地理的に1番近いだけで、その他の関係は最下位で、願わくば地理的にも1番離れて欲しいです。」
など、多くのコメントが書き込まれている。
スタバで友人待っていた黒人客2人逮捕でCEOが謝罪しましたw
米東部ペンシルベニア州フィラデルフィア(Philadelphia)にあるコーヒーチェーン大手スターバックス(Starbucks)の店舗で、黒人の男性客2人が友人を待っている間に逮捕される出来事があった。その様子を写した動画が拡散し、ソーシャルメディアでは非難が噴出。同社のケビン・ジョンソン(Kevin Johnson)最高経営責任者(CEO)が謝罪に追い込まれる事態になった。
問題の動画はツィッター(Twitter)に12日に投稿され、これまでに数百万回再生された。米人気ヒップホップグループ、ザ・ルーツ(The Roots)のドラマー、クエストラブ(QuestLove)さんが「黒人がスターバックスで待っているのは犯罪なのか」と批判するなど広範な反発を招いた。
ジョンソンCEOは声明で「非難されるべき結末」になったとして男性2人に「心からのおわび」を表明。調査を行い、再発防止に向けて「必要な変更」をすると約束した。
このニュースを受けてネットでは、
「他のニュースでは友人が来てから注文すると言っていたのに逮捕に至ったという書き方してるが、この記事はそこに言及せず黒人2人にも問題があったと取れる書き方になっていて悪意を感じるな。」
「ヤフーニュース以外のソースも見た方がいいね。この黒人二人は友人が来てから注文するよって言ってたみたいだよ。だからなんの問題もないね。スタバの従業員の差別。」
「ほかの記事を読むと、この記事は嘘はついてないが、肝心のナゼそこにいたのかが抜けるだけでこんなに印象が変わるのか。印象操作てこわいな。」
「満席状態なのに注文一つせず 暖かい店内でスマホいじくってる学生をたまに見るよね、特にマックで。」
「この記事を書いたAFPもアレだね、肝心な情報を出してないね。」
「スタバは表向きに言っている事と実際とに差異がある。前にロンドンのパディントン駅の構内のスタバでアジア人蔑視をされた経験がある。いちいち事を荒だてなかったけど、ああやっぱりねと思った記憶がある。」
「実際フィラデルフィアで白人警官による黒人差別的な行動を目の当たりにしました。テレビや黒人の友達から差別の話はよく聞いていましたが、「そんなことあるの?大げさじゃないか?」と思うようなことを実際目の当たりにしてびっくり。」
「警察も従業員の言うことあっさり聞いちゃうとこが怖いわ。事実確認しても白人よりなんやろーな。」
「イエローモンキーな私も同じことしたら逮捕されちゃうのかな…若い時は何も考えないで欧米滞在を楽しんでたけど、最近は差別的な記事を多く見てしまって…ちょっと怖気付いてしまう。」
など、多くのコメントが書き込まれている。
問題の動画はツィッター(Twitter)に12日に投稿され、これまでに数百万回再生された。米人気ヒップホップグループ、ザ・ルーツ(The Roots)のドラマー、クエストラブ(QuestLove)さんが「黒人がスターバックスで待っているのは犯罪なのか」と批判するなど広範な反発を招いた。
ジョンソンCEOは声明で「非難されるべき結末」になったとして男性2人に「心からのおわび」を表明。調査を行い、再発防止に向けて「必要な変更」をすると約束した。
このニュースを受けてネットでは、
「他のニュースでは友人が来てから注文すると言っていたのに逮捕に至ったという書き方してるが、この記事はそこに言及せず黒人2人にも問題があったと取れる書き方になっていて悪意を感じるな。」
「ヤフーニュース以外のソースも見た方がいいね。この黒人二人は友人が来てから注文するよって言ってたみたいだよ。だからなんの問題もないね。スタバの従業員の差別。」
「ほかの記事を読むと、この記事は嘘はついてないが、肝心のナゼそこにいたのかが抜けるだけでこんなに印象が変わるのか。印象操作てこわいな。」
「満席状態なのに注文一つせず 暖かい店内でスマホいじくってる学生をたまに見るよね、特にマックで。」
「この記事を書いたAFPもアレだね、肝心な情報を出してないね。」
「スタバは表向きに言っている事と実際とに差異がある。前にロンドンのパディントン駅の構内のスタバでアジア人蔑視をされた経験がある。いちいち事を荒だてなかったけど、ああやっぱりねと思った記憶がある。」
「実際フィラデルフィアで白人警官による黒人差別的な行動を目の当たりにしました。テレビや黒人の友達から差別の話はよく聞いていましたが、「そんなことあるの?大げさじゃないか?」と思うようなことを実際目の当たりにしてびっくり。」
「警察も従業員の言うことあっさり聞いちゃうとこが怖いわ。事実確認しても白人よりなんやろーな。」
「イエローモンキーな私も同じことしたら逮捕されちゃうのかな…若い時は何も考えないで欧米滞在を楽しんでたけど、最近は差別的な記事を多く見てしまって…ちょっと怖気付いてしまう。」
など、多くのコメントが書き込まれている。